「オミクロン系統株:BA.2の新たな市中感染、および本邦において長期間存続しているデルタ系統株へのさらなる市中感染事例を確認」~医科歯科大 新型コロナウイルス全ゲノム解析プロジェクト 第11報~
2022.1.31
【ポイント】
- 2022年1月中旬のCOVID-19患者から検出したSAR-CoV-2は、オミクロン系統株:BA.2であることがわかりました。
- 当該患者に渡航歴および濃厚接触者歴はなく、市中感染事例であることがわかりました。
- 2022年1月中旬のCOVID-19患者から検出されたデルタ系統株:AY29は、2021年8月の第5波から今日に至るまで本邦市中に長期間存続しているAY.29系統株であり、本邦デルタ系統株のわずか1%以下の割合で存続していることがわかりました。
- 当該AY.29系統株は、2021年12月以降の第6波で確認されている本邦デルタ系統株感染者の約半数(48%)を占めていることがわかりました。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明准教授・東京医科歯科大学病院病院長補佐、難治疾患研究所ゲノム解析室の谷本幸介助教、リサーチコアセンターの田中ゆきえ助教、ウイルス制御学分野の北村春樹大学院生および多賀佳大学院生らによる本学入院患者由来SARS-CoV-2全ゲノム解析プロジェクトチームは、統合臨床感染症学分野の具芳明教授、木村彰方理事・副学長・特任教授および京都府立医科大学大学院分子病態感染制御・検査医学分野の貫井陽子教授(前医学部附属病院感染制御部部長)との共同解析により、2022年1月中旬のCOVID-19患者から、オミクロン系統株:BA.2の新たな市中感染事例、および本邦において長期間存続しているデルタ系統株:AY.29へのさらなる感染事例(本学2例目)を確認しました。