本学が新型コロナウイルス感染症対策に取り組んできた経緯についてご紹介します
東京医科歯科大学は2つの基本理念で、新型コロナウイルス感染症に正面から取り組んでいます。
- 東京医科歯科大学では「医学部附属病院における新型コロナウイルス感染重度・ 中等症陽性患者の受入体制の構築」を最優先事項に位置付け、全学的な支援を行っております。
- ポスト新型コロナウイルス感染症の社会に備えた医療体制を整えます。
経緯
1月 | 政府専用機帰国者収容施設の支援に職員を派遣 |
---|---|
2月 | ヨーロッパ、アメリカの本学関係者・研究スタッフから情報収集 ダイヤモンド・プリンセス号の患者搬送、船内診療支援に職員を派遣 |
2月17日 | 新型コロナウイルス対策会議を立ち上げ、「最悪の事態」に備えたシナリオ作成をスタート 医療崩壊を未然に防ぐ綿密な計画を立案 |
2月21日 | 新型コロナ疑い患者に対して、 PCR 検査を開始 |
3月 | 新型コロナウイルス感染症対策会議を開催。「最悪のシナリオ」に備えたシナリオを作成し、医療崩壊を未然に防ぐ綿密な計画を立案 |
3月30日 | 「事務局新型コロナウイルス対策室」を設置 「最悪の事態」に備えたフェーズ1~フェーズ5のシナリオが完成 |
4月2日 | 1人目の陽性患者を受け入れる 「検体採取テント」稼働 |
4月4日 | ER-HCUに重症陽性患者を受け入れる |
4月6日 | 職員のメンタルヘルス対策を開始 コロナ病棟の最前線で働く医療従事者(看護師、医師、技師、理学療法士など)のPCR 検査を開始 |
4月9日 | 「コロナ対策通信」(メルマガ)を創刊。全職員に送信。 医学部附属病院のコロナ陽性患者病棟、一般病棟、外来、検体採取テントなどに歯学部附属病院の看護師を派遣 |
4月10日 | 歯学部、歯科技工部が開発したクリアファイルを使ったフェイスシールドの試作品が完成 |
4月13日 | 救命救急センターの受け入れを一時中止 「医病新型コロナウイルス対策室」を設置 歯学部附属病院の外来・手術等の診療を縮小化 歯学部附属病院の臨床検査技師を医学部附属病院の検査部へ協力派遣しPCR 検査などを行う |
4月14日 | 陽性疑い妊婦用の分娩室を設置 コロナ以外の患者の、入院前スクリーニング(PCR検査)を開始 |
4月15日 | ICUを「新型コロナウイルス患者受入病棟」として稼働 |
4月17日 | 歯科医師による医学部附属病院入り口でのスクリーニング業務の協力を開始 |
4月18日 | 歯学部の研究系教員が職員のPCR検査解析作業を開始 |
4月20日 | 救命救急センターでの陽性救急患者、疑い救急患者の受け入れ開始 ICUで重症陽性患者用に8床設置(病院全体で重症16床) |
4月24日 | 緊急性のない手術を全面中止 陽性患者へのリハビリテーション介入を中等症患者対象にスタート |
4月27日 | ER-HCUを一時閉鎖 ER-ICUに重症陽性患者用に10床設置(病院全体で重症18床) 1日の入院中陽性患者数が36人に達する(最大値) |
5月4日 | 重症患者の総受け入れ患者数が24人となる |
5月13日 | COVID-19 肺炎疑い紹介外来スタート |
5月18日 | 安否確認システムを用いた情報発信開始 1日6名の手術が可能な体制に戻す |
6月1日 | 初診事前予約を通常体制に戻す(一部診療科を除く) 手術体制も7通常70%程度までに回復させる |
6月15日 | 歯学部附属病院の外来診療を再開 |
6月17日 | 9階ER-HCUを「パンデミック病棟(陽性重症病棟)」に改装し、重症の新型コロナウイルス感染症陽性患者の診療と受け入れをスタートする |
6月30日 | 一般ICUを再開 |
7月6日 | 3号館コロナ肺炎外来をスタート |
7月27日 | コロナ陽性患者さんの「軽快退院」100症例目を達成 |
9月17日 | コロナ肺炎外来センターをスタートし、3号館コロナ肺炎外来を終了 |
9月23日 | コロナ陽性重症患者さんの病棟の改装が完了 |
10月2日 | コロナ外来診療センターを議員・メディアが視察 |
11月2日 | コロナ陽性患者さんの「軽快退院」200症例目を達成 |
11月23日 | 「COVID-19医療従事者のストレスを検出する新しい評価尺度」が11月23日のオンライン版「PCN(Psychiatry and Clinical Neurosciences)」で公開 |
実際の取り組み
新型コロナウイルス感染症対策に関する実際の取り組みと、実績についてご紹介します。
基本データ |
---|
COVID-19関連入院患者数(2021年1月3日時点)
医学部附属病院は
歯学部附属病院は |
様々な取り組み |
|
基金の使用目的
- 前線に立つ医療者の安全・安心の確保(病院の改装、医療機器、マスク、防護服等)
- 学生への教育支援(遠隔事業等の学習環境整備、授業料減免、経済的負担軽減措置)
- 研究支援(新型コロナウイルス研究支援等)
収支への影響
本学が新型コロナウイルス感染症対策に取り組むことによる支出と大幅減収に伴う収支の悪化(赤字)見込みについて
外来診療の制限や予定出術の中止、一部病棟閉鎖等による
収支の悪化(赤字)見込
年間 約▲ 67.3億円
(2020年7月現在の試算)
COVID-19 対応のための臨時支出
→ 空調設備や陰圧装置や人工呼吸器その他医療材料や危険手当を含め、今後にわたり10億円以上の支出見込
(2020年7月現在の試算)
当初計画に対する赤字見込
医学部附属病院 | 年間 約▲ 53.1億円 |
---|---|
歯学部付属病院 | 年間 約▲ 14.2億円 |
(2020年7月現在の試算)
新型コロナウイルス感染症対策基金
募集要項
基金の管理運営体制
東京医科歯科大学基金運営委員会において事業計画などを審議し、その決定に従って支出します。
基金の使途及び活動実績等については、ホームページ上で公表いたします。
ご寄附をお願いしたい金額
一口1,000円以上でお願いします。
本基金の趣旨をご理解いただき、複数口のご協力をお願いします。なお、分割納付によるご寄附も可能です。建物等
土地や建物による寄附についても、ご相談をお受けしています。まずは募金室までご連絡ください。
寄附手続きについて
- 振込方法
-
振込用紙(同封)によるお振込み
郵便局または三菱UFJ の各窓口をご利用いただくと、振込手数料が無料となります。
そのほかの金融機関からのお振込みの場合は、振込手数料のご負担が発生します。
本学構内にある「御茶ノ水郵便局(東京メトロ丸の内線入口そば」のご利用が便利です。インターネットでのお振込み(クレジットカード決済)
本学募金室ホームページからお申込みいただけます。
クレジットカードでは、継続寄附のご利用もできます(毎年賞与支給月にご支援、など)
なお、クレジットカードでご支援を申し込んだ日付で領収いたしますが、決済代行会社から大学基金への入金を確認してから領収書を発行するため、お時間がかかることがあります。あらかじめご了承願います。
- 寄附金の入金を確認させていただいた後、本学が発行する「寄附金領収書」をお送りいたします。
- 土地、建物建築及び有価証券等の寄附は、事前に募金室へご相談くださるようお願いします。
遺贈/相続財産による寄附をお考えの方
本学では下記信託銀行と包括契約を締結し、大切な財産について相談できる体制を整備しています。大学が窓口となりますので、安心してご連絡ください。ご希望の信託銀行にお取次ぎをいたします。
三菱UFJ 信託銀行 / 三井住友信託銀行 / みずほ信託銀行
ご寄附に伴う個人情報の取扱について
ご寄附により取得した個人情報につきましては、本学から領収書とお礼状の送付、寄附者様への謝意表明に関する業務及びメールマガジン等による本学情報の発信のほか、寄附者様に連絡の必要がある場合のみに利用いたします。
税制上の優遇
本学へのご寄附については、種々の税制上の優遇措置が受けられます。
一般的なご寄附や相続財産による寄附などの場合も、条件や寄附の仕方によっても受けられる優遇措置が異なる場合もあります。
詳細は、募金室ホームページ内の「税制上の優遇措置」をご参照ください。
ご入金の確認後、本学からご寄附の領収書をお送りいたしますので、確定申告をするまでの間、大切に保管しておいてください。
東京医科歯科大学 募金室
電話:03-5803-5068(平日9:00~17:00) e-mail:bokin.adm@tmd.ac.jp
田中雄二郎学長メッセージ

新型コロナウイルス感染に正面から取り組む
―大学基金へのご協力のお願い―
全世界が新型コロナウイルス感染という危機に直面しています。これは世界の4 人に1 人が感染し、5000 万人が死亡したスペイン風邪以来の大規模パンデミックとも言われており、大きく世の中を変えることになると思います。
大学自体も、卒業式、入学式が相次いで中止となり、教育はe-ラーニング、研究もコロナウイルス感染関連以外は最低限となり危機的状況です。
もともと、本学は「知と癒しの匠みを創造し人々の幸福に貢献する」という理念を掲げています。
この理念に基づき、東京に位置する医系国立大学としてこの危機に正面から取り組むのは使命だと考えて行動を開始しました。
新型コロナウイルス感染克服を最優先に
新型コロナウイルス感染克服への取り組みを最優先課題としました。
大学病院は高度先進医療を優先すべきだという議論もあります。しかし感染爆発の状況に至れば、そのような姿勢は社会的に許容されないだろうと考え、3月初旬から準備を開始しました。
診療面では、医学部附属病院がこの前面に立ち、集中治療室全体を陰圧化するなどの改装や、病院前に検体採取用テントを設置するなどのハード面の改修を行いました。また、新たに20台の人工呼吸器を購入し、ECMO(人工肺)5台、人工呼吸器82台の体制を敷いて多くの重症患者様の治療に当たっています。
ソフト面では、多くの研究者たちの応援のもと院内感染ゼロを維持するため入院患者様およびコロナウイルス対応職員の院内PCR検査体制を実施しています。また、コロナウイルス感染拡大防止の観点から医学部および歯学部附属病院の通常診療も大幅縮小し、患者様にはご迷惑をおかけしつつ、そのスタッフたちがコロナウイルス対応スタッフの応援に回っています。
このような本学の取り組みの結果、全国でも有数の新型コロナウイルス感染者の治療に当たることができ、その社会貢献を評価して頂き、防護服の寄附や弁当の差し入れなどを頂戴することが出来ました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
しかしながら、病院の改装、医療機器、防護服、検査試薬など諸費用は莫大なものになっており、より良い診療、教育、研究を維持向上させるために、皆様のご支援を重ねてお願い申し上げる次第です。お寄せ頂いたご厚意には必ず報いることが出来ますよう使途も明らかとして、一層の社会貢献に努めて参りたいと思います。
宜しく、ご理解、ご支援のほどお願い申し上げます。
東京医科歯科大学 学長 田中雄二郎
新型コロナウイルス対策基金にご協力ください
東京医科歯科大学は、新型コロナウイルス感染症に正面から立ち向かっています。そのため、病院の改装、医療機器、防護服、検査試薬など諸費用は莫大なものになっており、より良い診療、教育、研究を維持向上させるためには、皆様のご支援が必要です。お寄せ頂いたご厚意には必ず報いるよう、一層の社会貢献に努めて参りたいと思います。宜しく、ご理解、ご支援のほどお願い申し上げます。