研究成果(医療者向け)

コロナ禍での集中治療室におけるタブレット貸出による面会の効果
― オンライン面会と患者家族のメンタルヘルス・ケア ―

2021.12.16

【ポイント】

  • 患者家族面会は医療従事者との接点でもあり、集中治療を要する重症患者の家族のメンタルヘルス※1・ケアに重要な役割を果たしています。しかし、コロナ禍において多くの病院で患者家族面会が禁止・制限され、患者家族のメンタルヘルス・ケアに懸念が生じています。
  • そこで、タブレットなどを用いた動画通信による「オンライン面会」が注目を集めています。しかし、オンライン面会を計画したところ、約4割の家族がタブレット未所有、あるいは機種の違いにより円滑に動画通信ができないといった「ツールの溝」が存在しました。
  • 東京医科歯科大学病院集中治療部ではタブレット貸出による家族面会システムを構築し、「ツールの溝」を埋める取り組みを実施したところ、家族・医療従事者双方から高い評価を得ました。

 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体集中管理学分野の野坂宜之助教と山内英雄特任講師、鵜川豊世武特任准教授、若林健二教授の研究グループは、タブレット貸出により東京医科歯科大学病院集中治療部と患者家族を動画通信で結ぶ遠隔家族面会システムを構築し、その効果を家族と医療従事者双方に対するアンケート調査により評価しました。本研究はシャープ株式会社の協力のもと、患者家族と病院間の通話専用に開発された、操作が簡単な動画通信機能付きタブレット端末を用いておこなわれました。研究成果は、第49回日本救急医学会総会・学術集会で報告されました。