クラウドファンディングプロジェクト
「世界初の腸呼吸で、呼吸に苦しむ患者さんを助けたい︕」
2021.06.01
大学を取り巻く環境が⽇々変わっていく中、更なる教育・研究の活性化のために、国からの運営交付⾦や競争的資⾦に加えて、様々な形での⽀援獲得が重要になってきております。その有⼒な⼿段としてクラウドファンディングを活⽤することで、各研究室の活動や大学の設備投資などに対する寄付⾦等を獲得する機会が拡がります。READYFORが業務提携を結んだ大学は、東京医科⻭科大学が33校目です。今回新たに⽴ち上げた「東京医科⻭科大学 × READYFOR」では、第一号として以下のプロジェクトを開始いたします。
【クラウドファンディングプロジェクト概要】
- プロジェクトタイトル:「世界初の腸呼吸で、呼吸に苦しむ患者さんを助けたい︕」
- ページUR:https://readyfor.jp/projects/takebelab
- 実行者:武部貴則 / 岡部亮 / 大内梨江(武部研究室)
- 目標金額︓1,000万円
- 形式:寄付⾦控除型/All or Nothing ※All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標⾦額に到達した場合にのみ、実⾏者が寄付⾦を受け取れる仕組みです。
- 公開期間:2021年5月15⽇(土)〜 6月30⽇(水)23時
- 資⾦使途:呼吸補助治療法を目指す腸換気法の研究
- 概要:
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症患者さんなど、肺機能を大きく損なう患者さんの救済を目指し、補助的に循環・呼吸を助ける安全な新規循環呼吸補助法「腸換気法(※1)」の開発費を募ります。 - 実施背景:
多くの研究者にとって、資⾦獲得は研究開発を⾏う上で、重要な課題の一つです。当研究室でもこれまで様々な資⾦獲得努⼒をしており、2020、2021年度のAMED公募事業に採択され、予算配分を得ることになりました(※2)。しかし、前 臨床試験を含め、更なる腸換気法の研究を進めるには数億円の予算を要するにもかかわらず、来年度から⼗分な予算が確保されていません。そこで、クラウドファンディングにより本研究を実⽤化に導くための開発資⾦を募ります。
※1:腸換気法とは︓通常、血液や呼吸機能を司る肺が、ヒトの生命を維持する血液の「循環」及び酸素や⼆酸化炭素を出し入れする「呼吸」の働きを補助します。一方、どじょうなどの水棲生物は、低酸素環境において腸を利⽤して酸素を体内に取り込む、所謂腸呼吸を⾏っています。我々は、この腸呼吸を基に、呼吸不全に対する腸を介した新規補助療法「腸換気法」を開発しました。
※2:AMED医薬品プロジェクト︓腸換気法を⽤いたCOVID-19関連重症呼吸器合併症に対する治療薬開発