コロナ禍で収入が減少した人は歯の痛みが1.4倍多い
2021.04.01
【ポイント】
- 新型コロナウィルスの影響を受け社会経済状況が悪化した人に歯の痛みが多く見られることが明らかになりました。
- 新型コロナウィルスによる世帯収入の減少、仕事の減少、失業を経験した人は、それぞれ1.42 倍、1.58 倍、2.17 倍歯の痛みが多く、精神的ストレスが主な中間因子でした。
- 歯科疾患は最も多い病気の1つとして知られ、日本にも4000万人近くの人が治療を必要とするむし歯(詰め物が外れた状態なども含む)を有しており、コロナ禍で痛みが強くでる可能性もあります。新型コロナウィルスによる収入の減少や失業など経済的影響に対する政策が、歯科疾患の悪化を回避することにつながる可能性があると期待されます。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野の松山祐輔助教、健康推進歯学分野の相田潤教授の研究グループは、大阪国際がんセンターの田淵貴大副部長らと名古屋大学との共同研究で、新型コロナウィルス流行の影響を受け社会経済状況が悪化した人は歯の痛みを訴えることが多く、精神的ストレスがその主な中間因子であることを明らかにしました。この研究は文部科学省科学研究費補助金、厚生労働科学研究費補助金、日本医療研究開発機構研究助成金、新型コロナウィルス緊急対策のための大学「知」活用プログラムの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Journal of Dental Research(ジャーナル・オブ・デンタルリサーチ)に、2021 年4 月1 日午前10 時(米国東部時間)にオンライン版で発表されます。