臨床栄養部栄養のチカラで元気に過ごそう!鯖と納豆のドライカレー
2020.06.19
【臨床栄養部】
一般の皆様、医療関係者にも役立つ、新型コロナウイルス感染症に負けないマメ知識を、
東京医科歯科大学の専門家に聞きました。
栄養のチカラで元気に過ごそう!鯖と納豆のドライカレーのレシピをダウンロードする»
鯖や納豆が好きな方も、そうでない方も食べやすい料理です。常備できる食材で、調理も簡単なので、普段料理をしない方でも気軽に作れます。
さらに、動物性・植物性のたんぱく質を一緒に摂ることができます。栄養バランスの良い食事で、健康維持しましょう!!
栄養の土台づくり
健康維持には、まずは、土台となる栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質をきちんと摂り、感染症などに対しても対抗できる免疫機能を維持することが重要です(バックナンバーVol.19も参照)。
主食主菜副菜を揃えることが、栄養バランスの良い食事につながります。今回のメニューのように、品数は少なくても使用する食材を工夫することで、様々な栄養を摂ることができます。
主に含まれる栄養素 | 主な食品 | 今回のメニュー | |
---|---|---|---|
主食 | 炭水化物 | ご飯、パン、麺 | ご飯 |
主菜 | たんぱく質、脂質 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 | 鯖、納豆、卵 |
副菜 | ビタミン、ミネラル、食物繊維 | 野菜、きのこ、海藻 | 玉ねぎ、ピーマン |
さばパワー
さばは、良質な脂質だけでなく、生活習慣病・骨折・感染症予防効果が期待されるビタミンDも多く含んでいます。
また、缶詰の魚は骨まで食べられるため、不足しがちなカルシウムの補給に役立ちます。
納豆パワー
納豆は、大豆を納豆菌により発酵させた食品で、手軽にたんぱく質を摂ることができるうえ、発酵により消化吸収されやすいたんぱく質を含んでいます。その他にも多くの魅力的な成分を含んでいます。
含まれる成分例 | 特徴 |
---|---|
納豆菌 | 腸内細菌を増やす 熱や酸に強く生きたままで腸に届くため、善玉菌の増殖を助けます。 腸内細菌叢を整え、排便の調整(便秘・下痢の改善)に役立ちます。 |
ナットウキナーゼ | 血栓の溶解を助ける 血栓の主成分の分解、体内の血栓溶解酵素の前駆体の活性化、血栓溶解酵素を作る組織量を増大させる作用などがあります。 動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの予防が期待されています。 |
ビタミンK | 血液の凝固を調整する 血液凝固因子であるプロトロンビンが肝臓で作られる際に不可欠な成分で、血液を凝固したり凝固を制御する働きがあります。 骨の形成を助ける 吸収されたカルシウムを骨に取り込むのを助けます。 骨粗鬆症の予防・治療効果が報告されています。 |
- 緑色の濃い葉野菜にはビタミンK1、納豆には、ビタミンK2が多く含まれます。
- ナットウキナーゼは、酵素のため、熱に弱く長時間加熱すると効果が失われる可能性があります。
- ワーファリン内服中の方は、納豆の摂取を避ける必要があります。
- 特定の食品の摂取により、疾患予防や改善ができるわけではありません。過剰摂取には注意しましょう。