感染予防

精神科すぐにできるストレス対処法

2020.04.23

一般の皆様、医療関係者にも役立つ、新型コロナウイルス感染症に負けないマメ知識を、
東京医科歯科大学の専門家に聞きました。

◆協力
東京医科歯科大学医学部附属病院精神科 髙橋 英彦 教授
東京医科歯科大学医学部附属病院 精神科 髙木 俊輔 病院掛主任(医局長)

新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が延長され外出自粛要請が続いています。そんな中、疲れが取れない、眠れない…などの不調を抱える人もいると思います。いつもと違う生活が長く続き、こころが疲れていませんか?
3つの方法で、不安をやわらげてみましょう。

情報から離れる(テレビを消す/SNSから離れる)

テレビやインターネットでコロナウィルスに関連する話題に触れ続けていると、不安な気持ちが高まることがあります。
情報収集も大切ですが、見るのは決めた時間だけにする等の工夫をしてみましょう。

不安を吐き出す(聞いてもらう/紙に書き出す)

不安な気持ちは、自分1人で抱え込まないことが大切です。
安心して話せる相手に聞いてもらったり、紙に書いてみたりすることで、気持ちがやわらぐことがあります。

体をリラックスさせる(ゆっくり呼吸する/ゆっくり入浴する)

心と体はつながっています。
鼻から息を吸い、口から長くゆっくり息を吐いて、体の力を抜いてみましょう。
また、37~39℃のぬるいお湯に10分以上ゆっくり入ると、副交感神経が刺激され、体とこころの緊張がほぐれます。

日常生活の中で、「上手くいかない」 「いつものように出来なくなった」 と感じることがあるかもしれません。 今は非常時であり、普段出来ていたことがスムーズに出来なくなるのは自然なことです。 出来ない自分を責める必要はありません。大変な中で頑張っている自分をねぎらってあげましょう。

不安な気持ちがずっと消えないときは

安心できる相談窓口にご相談ください。
新型コロナこころの健康相談電話  050-3628-5672
毎週月曜日~木曜日の午前10時~12時(*6月末終了予定)
一般社団法人日本臨床心理士会及び一般社団法人日本公認心理師協会の共同事業です。
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=708
各自治体の子ども家庭支援センター
お住まいの自治体ごとに連絡先が異なりますので、ご利用の際にインターネット等でご確認ください。
0歳から18歳未満のお子様およびその保護者の方がご利用可能な電話相談窓口があります。

PDFをダウンロードする»

精神行動医科学分野のページでも様々な情報提供を行なっています