当センターへよくいただくご質問とその回答をまとめました。
長寿・健康人生推進センターについて
- 長寿・健康人生推進センターとはどういう施設ですか?
- 長寿・健康人生推進センターは東京科学大学病院内に設立された、健康寿命を支えるための予防医学を実践・推進する施設です。2016年4月の診療開始以来、皆様の健康をサポートするため、先端人間ドックをはじめとしたトータルヘルスケアを提供しております。
- 会員用の個室があるのですか?
- お手洗い付きの会員専用個室をご用意しております。お着替えや健診の待ち時間にご利用いただけます。
ごゆっくりくつろげる空間や、デスクワーク等にもご活用いただけます。
※健診プログラムによっては個室を使用しない場合がございます。 - 外国籍で海外在住ですが、日本を訪れる予定があります。その時に健診を受けることはできますか?
- 海外からの訪問者向けのプログラムも用意しております。
入会について
- 長寿・健康人生推進センターは会員制ですか?
- 当センターは会員制です。個人会員と法人会員の制度がございます。
会員様向けには健診だけでなく、日常の中で健康に不安を感じられた場合にお気軽にご相談いただける健康相談サービスや、医療・健康に関する情報を得られる医療・健康セミナーのサービスがございます。
なお会員でない方もビジターでエッセンシャルプログラムをご利用いただけます。 - 個人会員の入会方法を教えてください
- 個人会員としてご入会をご希望される場合、事前に医師による面談が必要です。面談をご希望される方は、当センターへお電話もしくはメールにご連絡ください。面談の日程を調整させていただきます。
- 法人会員の制度はありますか?
- 法人会員制度を用意しております。詳細はお問い合わせください。
お問い合わせ先:kenshin★ml.tmd.ac.jp
※「★」を「@」に置き換えて送信してください。
健診の予約について
- 健診は直前何日前まで予約可能ですか?
- 目安として健診日の約3週間前までで、予約枠に空きがあればご予約可能です。
- どのプログラムを受けたらよいかわからないのですが、どうすればよいですか?
- 初回の場合、ご入会前に医師との面談の機会がございます。その際に医師から健康状態(既往歴、服薬など)のお伺いをさせていただきます。もしよろしければ、これまで他院でお受けになった過去の健診結果をお持ちください。それに応じ医師が最適なプログラムを提案いたします。
二回目以降については、前回までの結果をふまえ、センターの医師から提案いたします。またセンターの医師に直接ご相談いただくことも可能です。 - 健診を予約後に、プログラムを変更することはできますか?
- 変更は可能です。ただし日にちの変更などが発生する場合がございます。できるだけお早めにお知らせください。
- 健診を予約後に、オプション検査を追加することはできますか?
- 予約枠に空きがあれば追加可能です。
健診について
- エッセンシャルプログラムとフルプログラムの違いは何ですか?
- エッセンシャルプログラムは、概ね1日で主要な部分を検査できるプログラムです。
フルプログラムはエッセンシャルの内容に加えて、PET-CT、4種類の腫瘍マーカー、骨塩定量、運動器検診が追加され、3日で全身を詳しく検査できるプログラムです。 - 検査の1日の流れを教えてください
- エッセンシャルプログラムの場合、8時15分に受付となります。
診察、採血、画像検査、超音波検査、内視鏡検査等を行い、最後に医師からの結果説明がございます。 - 検査前日や当日の食事制限はありますか?
- 検査によっては食事制限がございます。制限の内容は検査によって異なるため、個別にご案内いたします。
- 検査当日の来院時間と帰宅時間を教えてください
- エッセンシャルプログラムの場合、受付は8時15分、終了は17時半頃が目安です。
- 胃の内視鏡検査は鼻からか口からか選べますか?鎮静剤は使用できますか?
- 鼻からの経鼻内視鏡と、口からの経口内視鏡のどちらかをお選びいただけます。また、ご希望があれば、鎮静剤の使用も可能です。ただし、医師の判断で鎮静剤を使用できない場合もありますので、ご了承ください。
- 内視鏡の上部(胃)と下部(大腸)の検査は同日にできるでしょうか?
- 可能です。ただし条件があり、内視鏡医の判断により同日に検査できない場合がございます。
お支払いについて
- 支払い方法を教えてください。
現金/クレジットカード/デビットカード各種でお支払いいただけます。
また当院では「すぐ帰れるサービス」のご利用をお勧めしております。すぐ帰れるサービスの詳細はこちらをご参照ください。
健診後について
- 報告書はいつごろ届きますか?
- 報告書は健診日の約4週間後にご自宅へお送りします。
- 結果が要受診でした。どうすればよいでしょうか?
- もし検査結果に異常が見つかった場合、ご希望に応じて院内の専門家を紹介し、さらに詳しい検査や疾患の治療を提供いたします。
報告書には判定に応じた対応方法を個別に記載しておりますので、詳細はそちらをご参照ください。
健診以外の会員サービスについて
- 健康相談とはどういうサービスですか?
- 会員様が、日常お過ごしの中で健康に不安を感じられることがございましたら、ご遠慮なく当センターへご相談ください。当センターがお話をお伺いし、必要に応じ専門診療科と連携し対応いたします。健康相談サービスについてはこちらよりご覧ください。
- 医療・健康セミナーとはどういうセミナーですか?
- 東京科学大学病院の医師・歯科医師により定期的に開催される、医療・健康をテーマとしたセミナーです。
会員様の関心の高い疾患についての最新の治療および予防方法、身近な健康に関するテーマなどを取り上げ、専門の医師・歯科医師がわかりやすく解説いたします。