センター概要

ご挨拶

東京科学大学病院 病院長 藤井 靖久

長寿・健康人生推進センターでは、皆様の健康をサポートするため、先端人間ドックを提供しております。
キャッチフレーズの「5つの安心」を実現できるよう、東京科学大学病院が万全のサポート体制で、皆様に安心してご利用いただける環境を整えております。
皆様の健康維持と向上のために、ぜひ当センターの人間ドックをご活用ください。

長寿・健康人生推進センター センター長 宮﨑泰成

健康寿命を延ばすには人生にわたって普段の生活の中でヘルスケアを行う必要があります。大学病院各診療科(医科・歯科)と当センタースタッフと共に、皆様の健康を守るために人生100年時代に向けて新しい予防医療、個別化先制医療を行ってまいります。皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

センターの特徴(5つの安心)

良質な健診と快適な空間を提供できるよう、「5つの安心」で皆様をお迎えいたします。

あなたに適した健診プログラム

大学病院ならではの豊富な健診メニューを用意しております。それらを組み合わせて、あなたに適した健診プログラムを提供いたします。
また、検査当日はコンシェルジュがサポートいたします。

健診プログラムはこちら

プライバシーの確保された専用個室

フルプログラム、エッセンシャルプログラムを受診される方には、お手洗い付きの専用個室を用意しております。ごゆっくりくつろげる空間や、デスクワーク等にもご活用いただけます。

大学病院専門医による精度の高い診断

検査は全て当センターもしくは東京科学大学病院内の専門診療科にて行われます。また結果は大学病院専門医により診断・判定が行われます。

歯科も含めた健康管理

当センター専用の歯科診察室にて、通常歯科検診とオーラルフレイル検診を実施しております。歯科も含めた全身の健康管理に、当センターの健診をお役立てください。

専門診療科との連携とフォローアップ

もし検査結果に異常が見つかった場合、院内の専門診療科を紹介し、さらに詳しい検査や疾患の治療を提供いたします。

健診以外の会員様向けサービス

当センターでは健診以外にも、会員様向けの各種サービスを用意しております。

健康相談サービス

健診を受診された会員様が、日常の中で健康に不安を感じられることがございましたら、ご遠慮なく当センターへご相談ください。お話をお伺いし、必要に応じ専門診療科と連携し対応いたします。

健康相談サービスの詳細はこちらから

医療・健康セミナー

東京科学大学病院による、医療・健康をテーマとしたセミナーを定期的に開催いたします。関心の高い疾患の最新治療や予防方法、身近な健康に関するテーマなどを専門の医師・歯科医師がわかりやすく解説いたします。

医療・健康セミナーの詳細はこちらから

医師・歯科医師紹介

センター長 宮﨑 泰成

  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医・指導医
  • 日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡専門医・指導医
  • 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医・指導医
  • インフェクションコントロールドクター
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核・抗酸菌症認定医
  • 地方じん肺診査医

副センター長   岡本 師

  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医・指導医
  • 日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡専門医
  • 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医・指導医
  • 日本人間ドック・予防医療学会 学会員

医師  石川 欽也

  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本神経学会認定 脳神経内科専門医・指導医
  • 日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医
  • 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
  • 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
  • 日本神経病理学会 認定指導医

医師  伊藤 剛

  • 日本内科学会 認定医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本肝臓学会
  • 日本炎症性腸疾患学会

医師  青栁 慧

  • 日本専門医機構 内科専門医
  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医

医師  川見 祥子

  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医

医師  水野 真由子

  • 日本神経学会 脳神経内科専門医
  • 日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医・指導医

歯科医師  原田 直子

歯科医師  関口 絢子

歯科医師  戒田 梢子

歯科医師  曹 日丹

歯科医師  原田 芽衣

歯科医師  楠 侑香子

  • 歯周病学会認定 歯周病専門医

沿革

2015年1月 長寿・健康人生推進センター設立
2016年4月 長寿・健康人生推進センターにて診療を開始
2021年10月  東京医科歯科大学医学部附属病院と東京医科歯科大学歯学部附属病院が統合し、東京医科歯科大学病院となる
2024年10月 東京医科歯科大学と東京工業大学の統合により、東京科学大学病院となる

研究実績

職員による研究実績をご紹介します。

2024年8月20日:センター長 宮﨑泰成先生、副センター長 岡本師先生が「過敏性肺炎の正確な有病率、罹患率を推計」を研究報告

長寿・健康人生推進センター長 宮崎泰成先生、副センター長 岡本師先生が、日本における線維性および非線維性過敏性肺炎の有病率および罹患率を初めて推計しました。
詳細は下記の当学プレスリリースをご参照ください。

「 過敏性肺炎の正確な有病率、罹患率を推計 」【宮﨑泰成 教授、岡本師 准教授】

2022年5月6日:当センター石川欽也先生が共同研究者として統合失調症の研究に貢献

精神神経科の塩飽裕紀助教と高橋英彦教授の統合失調症の研究発表が、NHKのツイートランキング1位となりました。この研究は、長寿・健康人生推進センター石川欽也先生が共同研究者となっており、当センターにおいて実施した「疾患バイオリソースセンター」の採血も生かされています。 詳細は下記の当学プレスリリースをご参照ください。

「 統合失調症でシナプスを障害する自己抗体を発見 」【髙橋英彦 教授、塩飽裕紀 助教】

2018年12月12日:当センター石川欽也先生らの神経難病・脊髄小脳変性症に関する研究成果が『SCA31の治療剤』として特許登録

長寿・健康人生推進センター石川欽也先生らによる神経難病・脊髄小脳変性症に関する研究成果が『SCA31の治療剤』として特許登録されました。

2017年4月25日:当センター石川欽也先生らの神経難病に関する研究成果が国際科学誌『Neuron(ニューロン)』に掲載

長寿・健康人生推進センター石川欽也先生らの神経難病に関する研究成果が、2017年3月の国際科学誌『Neuron(ニューロン)』オンライン版に発表され、その後2017年4月5日発行の94号に掲載されました。
詳細は下記の当学プレスリリース、および Neuron(外部サイト)をご参照ください。

「異なる2つの神経難病、筋萎縮性側索硬化症と脊髄小脳変性症に共通した全く新しい治療標的を発見」【石川欽也 教授】

Neuron(Online) Regulatory Role of RNA Chaperone TDP-43 for RNA Misfolding and Repeat-Associated Translation in SCA31

Neuron(PDF) Regulatory Role of RNA Chaperone TDP-43 for RNA Misfolding and Repeat-Associated Translation in SCA31

よくあるご質問

当センターについてのよくあるご質問と回答は以下をご覧ください。

よくあるご質問