東京科学大学病院検査部ロゴ

生理検査 検査時のご注意 > 検査の詳細

運動負荷心電図検査(マスター・トレッドミル)

運動を行いながら、あるいは、運動の前後に、心電図を記録する検査です。電極は、胸部、手首、足首に装着します。
以下のような運動を行います。

  • マスター2階段試験:階段様のものを登り降りする
  • トレッドミル:ベルトの上を歩く
  • エルゴメーター:自転車をこぐ
運動しやすい服装、胸・手首・足首が露出しやすい服装でおいでください。
女性の場合、スカートや上下のつながった衣類(ワンピース、ボディスーツ(下着)など)はご遠慮ください。
汗をかくこともあるので、必要な方は着替えやタオルをご準備ください。
激しい運動となりますので、検査直前の食事はひかえてください。

予約心電図検査(CV-RR)

仰向けで15分間安静にした後、心電図を100拍分記録し、自律神経機能の異常を調べる検査です。
15分間の安静中に眠ってしまったり、持続する不整脈がある場合は正しく計測できません。
ペースメーカー挿入中の方は検査できないことがあります。

呼気一酸化窒素検査

呼気中の一酸化窒素の濃度を計測します。
測定前1時間以内の飲食は極力避けてください。
吸入ステロイド薬や全身性ステロイド薬は検査結果に影響します。
気管支拡張薬を服用している場合には、検査前のお薬を中止しなければなりません。 詳しい中止方法は、主治医からお聞きください。

簡易睡眠時無呼吸症候群検査

睡眠中の呼吸の状態を調べる検査です。
検査の流れやご注意については下記の動画をご覧ください。(音声はありません)

ページTOPに戻るアイコン