国立大学法人 東京医科歯科大学

  • ホーム
  • お知らせ
  • 教育
  • 研究
  • 最近の業績
  • スタッフ
  • アクセス

お知らせ

特別講義 等

特別講義・ワークショップはすべて公開講座です。皆さんの参加をお待ちしています。

1. 特別講義

Community support for parenting: comparative data from England and Japan
日 時:2012年2月27日(月) 14:00~16:00
場 所:東京医科歯科大学3号館15階大学院講義室2
講師: Professor. Sally Kendall, University of Hertfordshire (U.K.) :B.Sc (Hons), PhD, RGN, RHV
Ms Linda Bloomfield,Resarch Fellow CRIPACC University of Hertfordshire(U.K.)

2. ワークショップ

フィンランドにおける高齢者の介護予防活動について
日 時:2012年3月2日(金) 14:00~16:00
講師: 1)Mr. Aaro A. Harjunpää, Kunnallisneuvös Kaupunginhallituksen jäsen (Chair of University Council, City Council, Seinäjoki) (Finland)
  2)Ms. Helli Kitinoja, Seinäjoki University of Applied Sciences (Finland), Manager of International Affairs


教育・研究活動の掲載記事

1. 2012年3月3日(土)
地域保健看護学分野と健康教育学分野の教員がフィンランド・セイナヨキ応用科学大学の関係者と山形県南陽市を訪れ、南陽市老人クラブ連合会役員らと介護予防のための組織活動について意見交換したことについて、山形新聞に掲載されました。フィンランドと南陽市の共通の課題である高齢社会における介護予防活動について両国で検討がなされました。

2. 2012年2月14日(火)
地域保健看護学分野 教授佐々木がSeinäjoki市退職者協会機関誌に山形県南陽市老人クラブ連合会の活発な活動を紹介したことについて,山形新聞に掲載されました。南陽市老人クラブ連合会会員とSeinäjoki市退職者協会が、互いに両国の活動を知ることで、地域で支え合う良い活動につながっています。

3. 2012年2月1日(水)
地域保健看護学分野および健康教育学分野が山形県南陽市で実施した11月の調査の報告を,南陽市老人クラブ連合会シルバー作品展において行いました。南陽市老人クラブ連合会との協働活動の報告の様子が,山形新聞に紹介されました。

4. 2011年12月
地域保健看護学分野がフィンランドのSeinäjoki市退職者協会からの依頼を受け,当分野と協働活動をしている山形県南陽市老人クラブ連合会の活動を紹介した記事が,TERVEISIÄ JAPANISTA としてJouluviesti 2011 (Seinäjoki市退職者協会機関誌:Finland)に掲載されました。

5. 2011年10月
今年度から東京都八丈町での地域看護学実習が始まりました。住民への健康教育や地区把握等における学生の実習の様子が,南海新聞に紹介されました。

6. 2011年9月27日(火)
地域保健看護学分野と山形県南陽市老人クラブ連合会との調査・協働活動の様子の一部が,南陽市老人クラブ連合会会報,9月号第126号「しあわせ」に紹介されました。

7. 2011年9月17日(土)
地域保健看護学分野と山形県南陽市老人クラブ連合会との調査・協働活動が始まりました。その様子の一部が,週刊置賜(新聞)に紹介されました。

フィンランドのセイナヨキ応用科学大学での学生の海外研修

南陽市老人クラブ連合会との協働活動の様子

セイナヨキ応用科学大学の教員との研究討議

8. 2011年7月28日(木)
高齢者の予防訪問に関する,Seinäjoki University of Applied Sciences 等との共同研究について,Aikaa & Ihmisiä紙(Seinäjokiエリアの新聞社:Finland)のインタビューを受け,紹介されました (教授佐々木明子) 。

ページの上へ戻る

Copyright(C) 2000-2012 Tokyo Medical and Dental University. All right reserved.