東京医科歯科大学大学院 医療経済学分野 川渕孝一研究室
医療経済学研究室
川渕孝一教授略歴
メディア寄稿
出版物
論文・データ
メルマガ

川渕 孝一
(かわぶち こういち)
Kawabuchi Koichi
生年月日
昭和34年8月24日
現職
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 医療経済学分野 教授
連絡先
kawabuchi.hce@tmd.ac.jp

学歴
昭和58年3月
一橋大学商学部商学科卒業
昭和60年9月
シカゴ大学経営大学院修士課程入学
昭和62年6月
シカゴ大学経営大学院修士課程(MBA取得)修了

職歴
平成元年8月
民間企業を経て厚生省国立医療・病院管理研究所(現在の国立保健医療科学院)医療経済研究部勤務
7年7月
同研究所 主任研究官となる
8年12月
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部主任研究官に併務となる
10年3月
厚生省退職
10年4月
日本福祉大学経済学部経営開発学科 教授となる
12年3月
日本福祉大学 退職
12年4月
東京医科歯科大学大学院 教授となり現在に至る

専門研究分野
医療経済学、医療政策、医業経営

主たる社会における活動等
独立行政法人経済産業研究所ファカルティフェロー(平成16年3月まで)
日本病院管理学会評議員
日本クリニカルパス学会理事
特定非営利活動法人 医療施設近代化センター 理事
Adjunct Associate, Center for Health Policy, Stanford University
経済産業省「健康資本増進GD関する研究会」 委員
愛知県立病院経営改善委員会 委員
大和市立病院経営改善委員会 委員
高岡市立病院経営改善委員会 委員
中日友好病院客員教授
中国衛生産業雑誌専門委員会特別委員

主な論文
1.
川渕孝一「歯科分野における混合・自由診療に関する需要・供給の価格弾力性の一考察−インプラント治療を中心に−」歯科審美、Vol.19 No.2, pp85-95
2.
縄田和満、井伊雅子、石黒彩、川渕孝一「水晶体の単眼・両眼手術における在院日数の分析」医療と社会、Vol.16,No2,2006年11月,pp167-181
3.
川渕孝一「高齢者骨折医療の社会経済学」日本臨牀、第64巻・第9号,pp1589-1596
4.
Koichi Kawabuchi, Shigeru Sugihara 「The Case of Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty of Acute Myocardial Infarction(AMI) Patients」 HEALTH CARE ISSUES IN THE UNITED STATES AND JAPAN p113-p145
5.
Kazumitsu Nawata, Ayako Nitta, Sonoko Watanabe, Koichi Kawabuchi, 「An analysis of the length of stay and effectiveness of treatment for hip fracture patients in Japan : Evaluation of the 2002 revision of the medical service fee schedule」Journal Health Economics 25(2006) p722-p739
6.
縄田和満、井伊雅子、石黒彩、川渕孝一「眼科水晶体手術における在院日数の離散型比例ハザードモデルによる分析」医療経済研究、Vol.18,No.1,pp41-56
7.
川渕孝一、杉原 茂「高度医療技術の有効性の施設間格差:経皮的冠動脈インターベンションのケース」『医療と社会』医療科学研究所、Vol.15, No.1,2005,pp.111-126
8.
縄田和満、渡邊園子、新田章子、川渕 孝一「離散型比例ハザード・モデルと順序プロビット・モデルによる大腿骨頚部骨折における在院日数と退院時歩行能力の分析」『医療と社会』医療科学研究所、Vol.14, No.4, 2005, pp.99-115
9.
Koichi Kawabuchi,Keiko Kajitani,「Is Koizumi's Health Care Reform Going Well?」No.24,July,2005,p17-22
10.
川渕孝一、「国立大学の法人化が促す新たな病院経営」『大学財務経営研究』国立大学財務・経営センター、?2,2005,pp.79-97
11.
川渕孝一、「新しい医療制度」『都市問題研究』都市問題研究会、第57巻、第8号、通巻656号,2005,pp69-81
12.
川渕孝一、杉原 茂「日本における症例数と医療成果との量的関係」 『日本経済研究』,日本経済研究センター,?49, 2004, pp61-85
13.
Koichi Kawabuchi,Keiko Kajitani,Time of Changes-Health Care Reform in Japan, Japan=Hospitals,The Journal of the Japan Hospital Association No.22,2003,pp.11-17
14.
新井清和、加藤広行、井上登美夫、桑野博行、織内昇、東達也、佐賀恒夫、玉木長良、佐々木雅之、桑原康雄、山田里奈、川渕孝一、遠藤啓吾,「食道癌におけるFDG-PET検査の有用性と医療経済学的効果?アンケート調査の集計結果などに基づいた検討?」,『RADIOISOTOPES』, Vol.52,No.11,2003,pp17-25
15.
渡邊園子,縄田和満,新田章子,川渕孝一,「大腿骨頸部骨折治療における治療成果の分析」, 『医療と社会』, 医療科学研究所、Vol.13, No.3,2003,pp87-101
16.
“Payment Systems and Considerations of Case Mix -Are Diagnosis- Related Groups Applicable in Japan?”, PhamacoEconomics , Vol.18, 2001 pp.95-110
17.
“Research on Feasibility of DRG Implementation in Japan” CASEMIX, Vol.1, Number 3,1999,pp16-25
18.
「米国におけるマネジドケアの現状と課題」, 『医療と社会』, 医療科学研究所,Vol.8,No.4,1999,pp.53-71,
19.
「日本の医薬品卸業の経営実態に関する研究 −日本版NWDA Operating Surveyの構築に関する一考察−」, 『医療と社会』, 医療科学研究所,Vol.7,No.3, 1997, pp.25-52
20.
「入院医療管理料制度の薬剤に及ぼした影響に関する研究」, 『医療と社会』,医療科学研究所,Vol.6, No.3,1996, pp.47-83
21.
「米国における医療保険制度の課題 −フランス、ドイツ、日本との比較を通して−」,『医療と社会』, 医療科学研究所, Vol.3, 1993,pp.41-61

主な著書
1.
『第五次医療法改正のポイントと対応戦略60』(日本医療企画 2006年)
2.
『日本の医療が危ない』(筑摩書房 2005年)
3.
『歯科医療再生のストラテジースーパービジョン』(医学情報社 2005年)
4.
『進化する病院マネジメント』(医学書院 2004年)
5.
『図解でわかる 病院を使いこなす法』(WAVE出版 2003年)
6.
『病院大淘汰時代を乗り切る!「病院機能再編」経営戦略マニュアル』(日本医療企画 2003年)
7.
『医療改革〜痛みを感じない制度設計を』(東洋経済新報社 2002年)
8.
『医療改革の工程表〜DRG&ICDは急性期病院の常識』(医学書院 2001年)
9.
『介護はビジネスになるか?損をしない8つのシミュレーション』(厚生科学研究所 2001年)
10.
『視界ゼロ時代の病医院経営』(医学書院 2000年)
11.
『わかりやすい医療経済学』(日本看護協会出版会 1998年)
12.
『医療の規制緩和と情報公開〜日本に黒船はやってくるのか』(薬事日報社 1998年)
13.
『医療保険改革と日本の選択 ヘルスケア・リフォームの処方せん』(薬事日報社 1997年)
14.
『押し寄せる薬剤費適正化の潮流・自由か裁量か』(薬事日報社 1997年)
15.
『生と死の選択〜延命治療は患者にとって幸せなのか〜』(経営書院 1997年)

学術関係受賞状況
平成9年10月
第11回吉村記念厚生政策研究助成金受賞
10年11月
第4回ミクス賞受賞
13年4月
社団法人日本医療法人協会創立50周年記念懸賞論文優秀賞受賞
13年11月
第54回日本医師会設立記念医学大会「日本医師会功労賞」(在任10年日本医師会委員会委員)受賞


シラバス
イベント
サイトマップ
リンク集
アクセスマップ
ホーム

Copyright 2000 Koichi Kawabuchi. All rights reserved. 掲載の記事の無断転載を禁じます