第4期次世代研究者育成ユニット一覧

新規2本鎖核酸医薬技術の開発

吉岡 耕太郎

大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野・特任助教

核酸医薬は次世代の分子標的薬として爆発的に開発が進んでいますが、低い標的組織送達性と重篤な毒性という課題を解決できていません。一方で、申請者は薬物送達(DDS)機能を核酸分子内に内包したオーバーハング2本鎖核酸(ODO)技術を考案し、核酸化学修飾の変化によりキャリアー分子結合能・安定性・細胞内乖離性を自由自在に制御可能であることを明らかにしました。そこで、このODO技術を基盤に、標的臓器・細胞に即した新規2本鎖核酸医薬創薬プラットフォームを創生し、優れた標的臓器送達及び無毒性の達成を目指します。

循環細胞外小胞を標的とした慢性腎臓病・腎性老化の分子病態解明

萬代 新太郎

東京医科歯科大学病院血液浄化療法部・助教

慢性腎臓病(chronic kidney disease,CKD)の世界の有病者数は8億人を超えました。中でも高齢者の約3人に1人が発症し,心血管病やサルコペニア(加齢や癌などの疾患による骨格筋量・筋力の低下)など全身臓器の機能低下に連鎖しながら個体の老化を招きます。現在この現象の分子病態は未解明で,有効な治療法が存在しません。本研究によって,CKDの新機軸の治療戦略構築と,老化を制御し健康寿命を延伸可能な先進医療の実現を目指します。

新規オートファジーの異常に起因する超早期発症型炎症性腸疾患の病態解析及び創薬研究

仁部 洋一

難治疾患研究所病態細胞生物学分野・助教

超早期発症型炎症性腸疾患の患者において、新規オートファジー実行分子AAG3の遺伝子変異が見出され、新規オートファジーの変調によるヒト疾患が実際に存在することが初めて明らかとなりました。本研究では、新規オートファジーの生理機能の解明や炎症性腸疾患の病態解明を通じて得た知見をValueとして、超早期発症型炎症性腸疾患の治療をMissionとします。

造血異常による恒常性破綻メカニズムとその抑制機構の解明

金山 剛士

難治疾患研究所生体防御学分野・助教

造血は赤血球や血小板、様々な免疫細胞を産生することで生命や恒常性の維持に必須の役割を担っています。加齢や炎症、投薬等による生体ストレスが造血系に与える影響や、これらの生体ストレスから造血系を保護する機構については未だ多くが解明されていません。本研究では、ストレス下における造血系の破綻メカニズムや造血系を介した恒常性維持機構を明らかに致します。

RBM20細胞質顆粒を標的とした拡張型心筋症治療戦略の開発

井原 健介

難治疾患研究所生体情報薬理学分野・助教

RBM20の変異は難治性心疾患である拡張型心筋症の原因となります。今まではその変異はRBM20の機能喪失により拡張型心筋症を引き起こすとされてきましたが、我々は変異型RBM20が顆粒構造を形成し機能獲得することにより拡張型心筋症を生じることを報告してきました。本研究ではRBM20顆粒の性質を明らかにし、その顆粒を治療標的とする新規治療戦略の開発を目指します。

哺乳類腸呼吸現象に着目した臓器リパーパシング研究

米山 鷹介

統合研究機構創生医学コンソーシアム臓器発生・創生ユニット・助教

ドジョウなどの一部の水棲生物は、低酸素環境に適応するために、肛門近傍の腸を介した酸素換気を行う腸呼吸を副呼吸様式として有していることが知られています。最近私たちは、マウスやブタにおいてもこの腸呼吸が可能であり、さらに低酸素血症からのレスキューにも活用できることを発見しました。本研究では、なぜ哺乳類においても腸呼吸が機能的に発動するのか、という問いに迫るべく、哺乳類腸呼吸現象のメカニズムを細胞・分子レベルで明らかにすることを目指します。

高感度シングルセル解析を活用したヒト好塩基球の分化・成熟機構の解明

三宅 健介

統合研究機構・特任助教

好塩基球は、末梢血白血球中に0.5%ほどしか存在しない非常に希少な血球細胞です。最近になって好塩基球が慢性アレルギー炎症における司令塔の役割を担うことがわかってきましたが、好塩基球の分化・成熟過程に関しては数多くの謎が残されています。そこで、本研究ではいまだ謎の多いヒト好塩基球の分化・成熟過程を、高感度シングルセル解析を活用することで解き明かし、好塩基球成熟のアレルギー病態における役割の理解を目指します。

トップに戻る