東京科学大学
大学院医歯学総合研究科
医歯学専攻 環境社会医歯学講座
医療政策情報学分野 教授
東京医科歯科大学医学部医学科卒業(医師)。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(博士(医学))。
東京医科歯科大学医学部第二内科助手、厚生省保険局医療課医療指導監査室特別医療指導監査官等を経て、現在は東京科学大学大学院医療政策情報学分野教授(同医学部附属病院クオリティ・マネジメント・センター長)。また、国立病院機構本部総合研究センター診療情報分析部長を併任するほか、厚生労働科学研究費・DPC研究班の班長等を務める。
東京科学大学
大学院医歯学総合研究科
医歯学専攻 環境社会医歯学講座
政策科学分野 教授
東京医科歯科大学医学部医学科卒業(医師)。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(博士(医学))。
厚生労働省大臣官房厚生科学課医療イノベーション企画官、同保険局医療課医療技術評価推進室長等を経て,現在は東京科学大学大学院政策科学分野教授。
東京科学大学
大学院医歯学総合研究科
医歯学専攻 環境社会医歯学講座
医療政策情報学分野 准教授
京都大学医学部人間健康科学科卒業(臨床検査技師)。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修士課程・医療管理政策学コース修了(MMA)、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(博士(医学))。
独立行政法人福祉医療機構、東京大学医学部附属病院国立大学病院データベースセンター、国立成育医療研究センターを経て、2021年4月より東京科学大学大学院医歯学総合研究科医療政策情報学分野准教授(現職)。大規模医療データ等を活用した医療政策研究、疫学研究、ヘルスサービスリサーチ等に取り組む。
MMAは医療をより良くしたいという志を持つ仲間とつながり、共に学ぶ場であり、医療従事者だけでなく、ビジネス、行政関係、アカデミアが混ざり合う興味深い環境です。私自身もみなさんと共に学び、楽しく切磋琢磨できれば幸せです。
1997年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 修了
2003年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 単位取得満期退学
2008年2月 シドニー大学大学院文化人類学科 修了(PhD)
2008年4月 多摩大学非常勤講師
2010年2月 シドニー工科大学客員研究員
2012年10月 東京外国語大学総合国際学研究院准教授
MMAではオーストラリア先住民の事例を用いつつ、生と死の観念に関する文化的な差異や共通点に関してお話をしてきました。自分たちとは一見異なる社会の人たちの事例についえ学ぶことが、人間に関するより深い考えにたどり着く助けになればと思っています。
東京科学大学
総合研究院
融合価値共創研究センター 教授
1995年東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報専攻博士後期課程単位取得退学。博士(工学)。1997年東京工業大学助手、1998年、2000年ペンシルバニア大学放射線科在外研究員などを経て、2003年東京工業大学助教授、2007年より同大学准教授、2024年9月より同大学教授、同年10月の大学統合により東京科学大学教授となり、現在に至る。 主な委員は、厚生労働省「医療等情報利活用ワーキンググループ」構成員、デジタル庁「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載に関する検討会」構成員など。 専門分野は、情報セキュリティ公共システム、医用画像処理、医用情報処理。
ICT技術が進展する中で、医療もこれら技術をより一層活用することが求められていますが、その一方で、ICT技術の導入にはシステムコストやセキュリティ確保などの課題も存在しています。ICTのメリットや課題を正しく理解し、医療管理や医療政策にどのように活用していくべきか考えることのできる人材に育っていただきたいと思います。
一橋大学経済学研究科・IPP教授
社会科学高等研究院医療政策・経済研究センター長
1992年一橋大学経済学部卒業、98年クイーンズ大学(カナダ)博士号(経済学)取得、99年一橋大学着任、2009年10月から同教授、現在に至る。専門は財政学・税制、社会保障。
主な著書に「地方税改革の経済学」(日本経済新聞出版社、毎日エコノミスト賞)、「ポストコロナの政策構想」(共著、日本経済史分出版社)。
2019年日本経済学会石川賞受賞。政府税制調査会委員、財務省財政制度等審議会委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。
医療は我が国の経済・財政にとって重要な政策課題です。エビデンスとロジックに基づく知見から経営・政策的な課題に取り組む人材に なって頂ければと存じます。