

修業期間: 大学院 4年 / インテンシブコース 規定なし
がんの個別化医療の概念は浸透し、一般臨床への導入期は終了した。悪性度評価や治療効果予測のため、網羅的なゲノム情報に立脚したがん医療への方向性が加速するのは確実である。特に薬物療法におけるバイオマーカーの利用は通常化され、薬剤選択も臓器別がん腫の適応からゲノムベースに移行しつつある。実践面でも臨床腫瘍学分野を中心にゲノム情報による治療法の選択、治療効果、副作用の発現などを関連分野が共有している。本治療戦略を推進するスキームを構造面と人材面で更に強化する必要がある。本学は大学院教育においてがん診療を行う各分野が腫瘍クラスターを構成し、分野横断的に連携しており、このメンバーを中心にトランスレーショナルリサーチと教育(講義、実習)を効率的に行いうる体制は確立している。
①がんの個別化医療推進のために必要な基礎、臨床医学の知識と実践経験を有し、ゲノム生物学を中心とするがん医療を構築できる人材。
②ゲノム医療の実践において、ゲノム診断の機序を理解し、結果を適切に解釈することにより、がんの集学的治療ができる医療者
・腫瘍内科医(がん薬物療法専門医)
・がん関連診療科の専門医
・講義科目については、原則は本学 e-learningシステム「e-自主自学」により受講してください。
・クリニカルシーケンス実習は、授業担当者と日程を調整し受講してください。
授業の目標 |
|
---|---|
授業の概要 |
|
e-learning講義名 | がん免疫療法の基礎的知識 T細胞の抗原認識と活性化の分子メカニズム 免疫チェックポイント療法の分子メカニズム ゲノムプロジェクトと次世代シーケンサー開発の歴史 肺がんにおける遺伝子変異と分子標的薬の開発 乳がん・卵巣がんにおける遺伝子変異と分子標的薬の開発 大腸がん・胃がんにおける遺伝子変異と分子標的薬の開発 その他がんにおける遺伝子変異と分子標的薬の開発 |
授業の目標 |
|
---|---|
授業の概要 |
|
講義内容 | がん対策基本法とがん対策 がんの統計 がん診療とチーム医療 がんの病因 がんの病理診断 がんの増殖・浸潤・転移 がんの合併症と対策1 がんの合併症と対策2 |
授業の目標 |
|
---|---|
授業の概要 | 基本的知識について講義(e-learning、16回)を行う。 講義はe-learningで実施し、履修後のミニ・テスト、講義に対する質問状況で評価する。 |
講義内容 | がん治療総論(外科治療) がん治療総論(放射線治療) がん治療総論(インターベンションナルラジオロジー) がん治療総論(内視鏡治療) がん治療総論(がん薬物療法) がんの分子標的治療薬 がん薬物療法による有害事象と支持療法1 がん薬物療法による有害事象と支持療法2 悪性腫瘍の診断・治療・管理(胸部腫瘍) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(消化管がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(肝臓がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(胆膵がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(乳がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(女性生殖器がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(泌尿生殖器がん) 悪性腫瘍の診断・治療・管理(造血器腫瘍) |
授業の目標 |
|
---|---|
授業の概要 |
|
講義内容 | ホルマリン固定 パラフィン包埋標本作成 FFPEサンプルの薄切1 FFPEサンプルの薄切2 HE染色による腫瘍領域の同定1 HE染色による腫瘍領域の同定2 DNA抽出 標的領域増幅PCR(1st PCR) インデックス配列付加PCR(2nd PCR) ライブラリー精製・濃度測定 次世代シーケンサー(MiSeq)1 次世代シーケンサー(MiSeq)2 ゲノム医療における情報伝達(案) クリニカルケーススタディ1 クリニカルケーススタディ2 ケーススタディ総括 |
大学院:共通領域科目、専門領域科目、本コースの追加必修項目を含めて30単位以上を履修すること。
インテンシブコース:所定の講義科目6単位の履修(実習科目の選択も可能)
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、本学医学研究科大学院生
分子病理学分野
黒田 雅彦
〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1
東京医科大学
電話: 03-5803-4873
FAX: 03-3351-6141
Email: kuroda☆tokyo-med.ac.jp
"☆"を"@"に変更して使用してください