

養成する専門分野 | ゲノム医療の知識をもったがん治療医・研究医 |
---|---|
修業年限(期間) | 4年 |
履修対象者 | 医学研究科博士課程 ゲノム医療者養成コース大学院生 |
①
プレシジョンメディシンの実現化へ向けて、がんゲノム医療の基礎知識を獲得し、ゲノム情報に解釈を加えることができる人材
②
がん薬物療法を広く理解し、ゲノム情報をもとに現存の選択肢の中から最適な薬物療法を選択し、実践できる人材
③
新規薬剤の治療開発に必要な基礎知識を獲得し、ゲノム情報から得られた結果をもとに、新規薬剤の開発治験について、患者・家族に十分に情報提供し、リクルートすることができる人材
プレシジョンメディシンの実現化へ向けて、各個人のがんゲノム情報に、実臨床や新薬開発に有用な解釈を加えることができる、がん医療のエキスパートを目指して研修を行う。本コース受講後には、がんゲノム解析の意義、適応について理解し、主治医としてゲノム解析を含めたがん診療を実践できるようになることが目標である。本学臨床腫瘍学講座は、産学連携全国がんゲノムスクリーニングプロジェクトSCRUM-Japan/GI-SCREEN-Japanに参画しており、本コース受講者は、多くの患者のゲノム情報の解釈とその実臨床への利用や新薬開発治験への患者のリクルートを実践し、ゲノムスクリーニングから治験の遂行までを含めたプレシジョンメディシンの実用化を学習する。さらに、本学の「ゲノム医療推進センター」において、実際の日常臨床におけるがんゲノムプロファイリング検査を行うことを通じて、on the job trainingとしてがんゲノム医療を学ぶ。
臓器横断的な臨床腫瘍学総論を中心に、がん分子生物学、ゲノム医療学を加えた24単位(ゲノム医療のon the job trainingを含む)
臓器別がん治療、放射線治療学、緩和医療学から6単位以上
養成する専門分野 | ゲノム医療の知識をもったがん医療者 |
---|---|
修業年限(期間) | 毎年度10月~3月の間の3ヶ月 |
コースの履修対象者 | ゲノム医療者養成コース(インテンシブ)受講者 |
がん薬物療法を広く理解し、ゲノム情報をもとに現存の選択肢の中から最適な薬物療法を選択することができ、適確な新規薬剤開発治験について、患者・家族に十分に情報提供し、リクルートすることができる人材。
15時間/年以上の履修(実習科目の選択も可能)、合同カンファレンス、キャンサーボード、勉強会等への参加
臓器横断的な臨床腫瘍学、がん分子生物学、ゲノム医療学講義、ゲノム医療に関する演習等
開催日 | 講演内容 | 演者 |
---|---|---|
2018/5/14 | 「がんゲノム医療の実際」 | 東京医科歯科大学 腫瘍センター 池田 貞勝 先生 |
2018/6/20 | 「ゲノムの進化でがんを理解する」 | 大阪大学大学院医学系研究科 ゲノム生物学講座 谷内田 真一 先生 |
2018/8/23 | 「がんクリニカルシークエンスの 社会実装と統合データベース構築」 |
京都大学医学部 腫瘍薬物治療学 武藤 学 先生 |
2018/9/19 | 「遺伝子パネル検査と遺伝カウンセリング」 | 聖マリアンナ医科大学 小児科/遺伝診療部 右田 王介 先生 |
2018/12/5 | 「がんゲノム医療の現状と今後の展開」 | 慶應義塾大学医学部 腫瘍センター ゲノム医療ユニット長 西原 広史 先生 |
2019/1/28 | 「アメリカ肺がんプレシジョンメディシンの実際」 | Karmanos Cancer Institute/Wayne State University Department of Oncology 長坂 美沙子 先生 |
2019/2/13 | 「腸内環境情報に基づく層別化医療・ ヘルスケアの重要性」 |
慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任准教授 福田 真嗣 先生 |
2019/4/8 | 「リキッドバイオプシーにおける遺伝子異常の検出率向上を目指して」 | 近畿大学医学部 ゲノム生物学講座 坂井 和子 先生 |
2019/8/7 | 「遺伝子パネル検査及びMSIについて」 | 愛知県がんセンター 遺伝子病理診断部 谷田部 恭 先生 |
2019/9/30 | 「ヒト全ゲノム解析と医療への応用」 | 京都大学大学院医学研究科 ゲノム医学センター 松田 文彦 先生 |
2019/12/19 開催予定 |
「(仮)乳がんのゲノム医療」 | 慶應義塾大学病院 ブレストセンター 林田 哲 先生 |
2020/1/21 開催予定 |
「造血器腫瘍におけるゲノム診療」 | 国立がん研究センター 分子腫瘍学分野 片岡 圭亮 先生 |
〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
聖マリアンナ医科大学
教学部 大学院・研究推進課
がんプロ事務局
電話: 044-977-8111(代表)
Email: ganpro☆marianna-u.ac.jp
"☆"を"@"に変更して使用してください
必修科目24単位、選択科目6単位以上、計30単位以上を履修し学位論文を提出