概要

情報医工学分野では、データ処理技術、人工知能(AI)技術などの計算機科学、情報通信工学ならびに計測工学などの工学技術を基盤とし、医学・医療での実用化を目指しています。 生体や物理系に内在する現象や法則を数式などの物理知識やデータ分布のパターン抽出を含む統計学で捉えることで、モデリングならびに数値解析を行います。 各種医用画像撮影機器を中心とした計測技術を高精度化するとともに、それらのデータ間の関係を数学モデルに当てはめて高次元化・多次元化し、統合的に解析します。 これらコンピュータサイエンス基礎理論の確立と医療応用に向けたシステム実装を進めています。

情報医工学分野 紹介動画

新着情報 

2025.05.21
2025年5月21日(水)に大学院受験者(2026年度修士課程・博士課程)のための「第2回生体材料工学研究所オープンキャンパス【オンライン開催】を開催します。 詳細は【ここをクリック】してご確認下さい。
2025.04.25
東京科学大学総合研究院キックオフシンポジウムが東京科学大学湯島キャンパスにて開催されました。生体材料工学研究所を代表し中島教授が「マルチエージェント・オーケストレーションによる汎用AIの実装とZero UIを志向した医療アプリケーションへの応用」と題して講演しました。 詳細は【ここをクリック】してご確認下さい。
2025.04.18
中島教授が、日本麻酔学会 第12回学術集会 スイーツセミナー(会期: 2025.04.18 Fri - 19 Sat,場所: 埼玉県さいたま市ソニックシティホール)にて「生成AIを臨床にどのように取り入れていくか?区域麻酔にどこまで活用できるか、その期待!人工知能を用いた超音波診断画像における神経同定」と題して講演しました。
2025.03.11
中島教授が、ナレッジプール研究会(会期: 2025.03.11 Tue,場所: 政策研究大学院大学)にて「AIは医療で役に立つのか」と題して講演しました。 (https://www.knowledgepool.jp/activity2019)
2025.03.11
大学院受験者(2026年度修士課程・博士課程)のための「第1回生体材料工学研究所オープンキャンパス【現地開催】を開催しました。
2025.02.28
中島教授が委員およびオーガナイザーとして取りまとめた政策提言書「5G/6G時代のAI利活用戦略」が日本工学アカデミーより公開されました。(EAJ政策提言ページ
2025.02.01
中島教授が Springer Nature の Discover Robotics 誌の Guest Editor に選出されました。