東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科腎臓内科学分野の内田信一准教授らの研究グループは、大学院生楊松昇を中心として、東北大学の根東義明、森本哲司、東京女子医科大学の内田啓子、大野真由子、台湾三軍病院の林石化、東京医科歯科大学難治疾患研究所分子細胞生物学分野の森口徹生、澁谷浩司と共同で、高血圧症をひきおこす難病である偽性低アルドステロン症II型(PHAII)の分子病態について、遺伝子改変モデルマウスを作成し検討しました。その結果、遺伝子改変モデルマウスでは腎臓においてOSR1/SPAKと呼ばれるキナーゼ(リン酸化酵素)自身のリン酸化が亢進し、その結果としてさらにナトリウムクロライド共輸送体(NCC)が強くリン酸化され活性化されている事、すなわちこのWNK-OSR1/SPAK-NCCリン酸化刺激伝達系の亢進が腎臓での食塩排泄を阻害し高血圧症発症の原因となっている事が明らかになりました。このことにより、今まで知られていたレニンーアンギオテンシン系とは異なる新たな血圧調整系(WNK-OSR1/SPAK-NCCリン酸化刺激伝達系)の存在が明らかにされ、またこの知見を基盤とする新たな降圧薬開発の可能性が示されました。この成果は、米国科学誌Cell Metabolismの5月号に発表されました。
|
|
内田 信一 准教授 本学大学院医歯学総合研究科 腎臓内科学分野
|