A: 医学部保健衛生学科検査技術学専攻対象 後期 木曜日 3, 4 限 (担当 岡崎三代、奈良雅之、勝又敏行、服部淳彦 、和田勝)
B: 医学部保健衛生学科看護学専攻対象 後期 金曜日 4, 5 限 (担当 岡崎三代、勝又敏行、服部淳彦 、和田勝)
C: 歯学部口腔保健学科対象 後期 木曜日 4, 5 限 (担当 岡崎三代、勝又敏行、服部淳彦 )
正しい化学実験および生物学実験に対する基本的な態度を身につけ、注意深い観察力、正確な判断力を身につけることにより検査技術学、看護学、口腔保健学の分野で指導的役割を担える人材を養成することを目的にしている。 危険な物質(硫化水素など)の取り扱い方、光学顕微鏡の使い方、一次記録の取り方、レポートの書き方などを学ぶ。各自が興味を持ったテーマを見つけだし、責任を持って実験ができるよう指導する(考察実験)。実験の結果および考察の書き方については個人面接を通して徹底的に指導する。
内容はおおまかに I:無機定性分析(陽イオン系統分析、ペーパークロマトグラフィーの応用) 、II:容量分析(中和滴定、キレート滴定) 、III:光学顕微鏡を用いた観察である。いずれも大学受験で化学を選択した学生ならば馴染みのあるテーマである。陽イオン系統分析では H2Sガスを用いて硫化物を沈澱させるので、毒ガスを実際に取り扱うことにより、危険なものを正しく処理できる操作を身につけることができる。また中和滴定では一次標準物質を用いて二次標準溶液を標定したり、器具の公差を考慮に入れて誤差を議論することにより、本格的な容量分析を学ぶことができる。光学顕微鏡を用いた観察では血液塗沫標本の作製やラットの組織観察を行い、標本作製や顕微鏡の操作法を学習する。
日程表
科学基礎実験A[PDF]
科学基礎実験B[PDF]
科学基礎実験C[PDF]
2009/1/22(科学基礎実験C)、23(科学基礎実験B)、29(科学基礎実験A)に特別報告発表会が行なわれました。
発表会風景学生の感想 2003年度 科学基礎実験A 2003年度 科学基礎実験B 2002年度
Primary Record とは、実験中の経過、状況などをその場で記録するもので、できるだけ多くの生の情報(そのとき記録しなければ永遠に失われるもの)を書き留める習慣をつけることを目的としている。実験室で行ったことは、その場ですぐにノートに記入するのはもちろんのこと、離れた場所で試薬の重さを測るときはその場所へノートを持っていくべきである。薬包紙・ろ紙・その他の紙片にとっさにデータや計算を書き散らすというような悪癖は絶対につけてはならない。ノートに記入しなければならないことは、試薬の量、操作、反応条件(温度、時間)、観察事項(色、発熱)などである。
文章や形式を整える必要は全くない。そのようなことのために、忙しい実験中に余計な労力を使うことはない。自分だけにわかる略号などを使ってもよいが、あまり略しすぎて二、三日たって読んでみたら自分にも意味が分からなかったというようでは困る。そういう事態を避けるためには、名詞のみの羅列はやめて、短い文章を書くのがよい。複雑な構文は避けるべきである。記号や絵を使うのも良い。観察事項の追加がしやすいように実験経過が追いかけやすいもの(たとえばフローチャート形式)がよい。一連の実験は見開き 2頁以内に書き、頁をめくって次にわたらない方がよい。実験の区切りごとに時刻を記録するのがよい。
実験しなくても書けるようなことや、あとでも書けるようなことは実験中には書かない。感想、解釈、考察などは実験中の状況の記録になる場合もあるので、待ち時間など余裕があって観察の必要もないような場合には書いてもよい。主観的で未熟な記述(きれいな、きたない、など)は報告には不適であるが Primary Record ではかまわない。
可能な限り量的に記述してあいまいさを排除し、操作だけでなく所見も書く。定性分析と言えども定量的な記述は必要である。結果の検討のときなどにそれが生きてくる。逆に、容量分析になると数字だけ書き並べて定性的所見を書かない人がいるが、これも良い Primary Record とは言えない。
あらかじめ記入欄を作って実験しながら記入する方式は、よく予習したという意味では良いが、 Primary Record の本来の趣旨からは外れている。実験では予想外の事態が起こる可能性が常にあり、そういう時にこそ、特に詳細な Primary Record が必要なのである。試料をこぼしたこと、器具の破損なども記録されるはずである。何回かやり直しをしたら、そのすべてについて記録するのは勿論である。(配布された)試料をどのように実験に消費したか、その経過をできるだけ詳細に記録する。最終段階では廃棄(流しまたは回収瓶)の記録があるはずである。一度ノートに記入した事項は、消しゴム等で消してはならず、もし変更、削除などをするときは、その箇所に 2本線を引き、後からでも読めるようにしておく必要がある。間違った情報でも、結果の検討に役立つことがある。あとで間違っていないことがわかった場合には、二本線のそばに「イキ」と書いて日付を入れておく。
乱雑に書き込まれた実験ノートにあとで手をいれるのは手間がかかる。はじめから計画的に記録をとること、すなわち実験ノートをどんな形式にするかを決めておく必要がある。われわれが初めて化学の研究に従事し、実験ノートに記録を始めるのは、実験の経験に乏しい時代である。それはただ現象を克明に記入するということから始められる。整理をするということを考慮に入れるなどの余裕は持ち合わせていない。先輩諸氏からも『「こういった形式で記入するように」と詳細にノートについての指示をされない場合には、各人勝手に、しかも自分だけがわかればよいといった形式で記録され、このような自己流の記載形式は、その後の長い研究生活を通して、ほとんど変えられないまま惰性的に継続される。』という感想が寄せられている。
そこで、将来研究実験を始める諸君がその前に、実験ノートから実験内容を引き出しやすいように、整理されたノートの記載方法を自分で作り出すことは極めて大切なことである。以下各自が実験ノートの記載方法を定めるに当って、参考とすべきことを述べる。
出席点、面接点、実験ノート(一次記録およびレポート)、考察実験等について総合的に評価する。