令和5~14年度 共同利用・共同研究システム形成事業 「学際領域展開ハブ形成プログラム」 多階層ストレス疾患の克服

公募研究の概要Publicly invited research

令和7(2025)年度の公募について

当プログラムの概要・目的

基礎医学・生命科学と精神医学・心理学を融合させるための新たな連携体制の構築を通じて、遺伝子・細胞から精神・ヒト社会までの多階層にわたるストレス疾患の病因・病態形成機構解明と診断・予防・治療法の開発を推進し、ストレス社会における人類の健康増進に資する新しい医療や提言に向けた基盤構築を目指す。

募集要項

共同研究課題募集要項

東京医科歯科大学難治疾患研究所は、2023(令和5)年10月1日より共同利用・共同研究システム形成事業 学際領域展開ハブ形成プログラム「多階層ストレス疾患の克服」の学際領域展開ハブとして、ストレス疾患に関する研究を行っておられる研究者コミュニティの方々と共同研究を推進しています。今回、以下の共同研究を公募します。

本学際領域展開ハブのミッション

基礎医学・生命科学と精神医学・心理学を融合させるための新たな連携体制の構築を通じて、遺伝子・細胞から精神・ヒト社会までの多階層にわたるストレス疾患の病因・病態形成機構解明と診断・予防・治療法の開発を推進し、ストレス社会における人類の健康増進に資する新しい医療や提言に向けた基盤構築を目指す。

(1)募集テーマ

遺伝子・細胞から精神・社会までの各階層におけるストレス疾患研究

(2)採択件数

5-10 件程度 最大100 万円/年
※評価結果に応じて、採択額は増減いたします。

(3)申請資格者・研究組織

① 2025 年 4月1日の時点で、大学教員・研究機関研究者・博士研究員・企業研究者またはこれに相当する方。
なお、申請者以外の研究者として、大学院生を含めることができます。
② 研究組織には、本事業参加者教員(リストはこちら)を含むものとします。

(4)研究期間

研究期間は、原則として2025年4月1日から2026年3月31日までの期間とします。

申請方法

① 申請者は、研究課題、必要経費及びその他必要と認められる事項について、事前に本事業参加者教員と打合せを行い、申請して下さい。
② 共同研究の申請の際には以下、書類に記載及び署名をしたのちに、PDF データにてmri.adm@cmn.tmd.ac.jp へご提出願います

申請書

申請書の提出期限

2025年1月31日(金)期限厳守

選考および採択通知

共同研究の審査は、本学際領域展開ハブ運営委員会で選考し決定します。なお、審査結果により、採択額が申請額より減額となる場合があります。
採否通知は、直接申請者に通知いたします。

研究経費等

共同研究の実施に必要な旅費、消耗品費等の経費は、研究課題遂行に必要な額を記載してください。
なお、採択された場合は、研究代表者への直接の予算配分は行わず、原則として本学際領域展開ハブを訪問するための旅費、本共同研究に必要な消耗品等を本学際領域展開ハブが負担する方法とします。
(支払いは、東京医科歯科大学の関連規定等に基づいて行います。)

お問い合わせ

東京科学大学 研究院事務部 湯島研究院業務推進課
E-mail:mri.adm*tmd.ac.jp(*を@に変えて下さい) 電話:03-5803-4524

PAGE TOP