バックナンバー

2007年度
第6回駿河台シンポジウムおよび先端分子医学研究部門・国際アドバイザリーパネル面接の報告

本シンポジウムは、難治疾患研究所および大学院生命情報科学教育部、疾患生命科学研究部における最先端の疾患研究、生命科学研究の成果を内外に広く発信するとともに、 国際的な第一線級の研究者を招待し、多方面より討議することによって新たな研究の展開をはかる目的で毎年1回開催されている。 6回目を迎える今年度は、先端分子医学研究部門(部門長 田中光一教授)が責任者となって「Molecular, Cellular &Integrative Mechanisms of Intractable Diseases」をテーマとして企画され、 アメリカ、イギリスより5名の研究者を招待し、平成19年11月27日に歯学部4階特別講堂において開催された。

シンポジウムT

1. Molecular mechanisms of obesity-induced adipose tissue inflammation
  Dr. Yoshihiro Ogawa (Tokyo Medical & Dental University)
2. Adipose tissue: Contribution to insulin sensitivity and metabolic
   syndrome
  Dr. Philipp E. Scherer
  (The University of Texas Southwestern Medical Center)
3. Non-genomic regulation of cardiac ion channels by sex hormones
  Dr. Tetsushi Furukawa (Tokyo Medical & Dental University)
4. Mutations and electric disease: Insight from model studies
  Dr. Colleen E. Clancy (Cornell University)

シンポジウムU

 5. A new animal model of autism: Glutamatergic hyperactivity in key
    neural systems
   Dr. Kohichi Tanaka (Tokyo Medical & Dental University)
 6. Translational Neuroscience for Major Mental Illnesses
   Dr. Akira Sawa (Johns Hopkins University)
 7. Autoantibodies to acetylcholine receptors and muscle specific kinase
    in myasthenia gravis
   Dr. Angela Vincent (University of Oxford)
 8. Molecular mechanisms underlying congenital myasthenic sybdromes
   Dr. David Beeson (University of Oxford)
 9. Dok-7/MuSK signaling and a congenital myasthenic syndrome
   Dr. Yuji Yamanashi (Tokyo Medical & Dental University)


シンポジウム開催の前日、東京ガーデンパレスで海外招待講演者の歓迎会が行われた。鈴木章夫学長が出席され、招待講演者に対しミニ盾の贈呈が行われた。


シンポジウム当日は、学内外から総数約100名もの参加者があり、いずれのセッションにおいても、最新の成果を含むセミナーとこれに続く熱いディスカッションが印象的であった。


シンポジウム終了後には、招待外国人シンポジスト5名の委員で構成する国際アドバイザリーパネルによる本シンポジウム及び先端分子医学研究部門6分野の研究活動評価ならびに 本年度から開始した若手研究者の自立的研究環境整備促進事業であるメディカル・トップトラック制度に関する意見交換も行われた。