妊婦健診
妊婦健診は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うものです。病気の有無を調べるために大切な妊婦健診ですが、医師や助産師などに妊娠・出産・育児に関する相談をしていただき、妊娠期間中を安心して過ごしていただくためにも行っております。
妊婦健診は、妊娠初期から妊娠23週までは4週間ごと、妊娠24週から妊娠35週までは2週間ごと、妊娠36週から出産までは1週間ごとの受診をおすすめしています。
特別なリスクのない妊婦さんでは、セミオープンシステムをご利用していただくこともおすすめしております。
通常の妊婦健診(特にリスクのない単胎妊娠)は以下のようなスケジュールで行います。

超音波外来
通常の妊婦健診でも超音波検査で赤ちゃんの推定体重や羊水量を計測しますが、超音波外来では赤ちゃんや胎盤、臍帯をより細かく観察します。すべての形態異常を診断することは難しく、機能的な異常はみつけることができませんが、心疾患や脳神経系の疾患といった赤ちゃんの命に関わる疾患を早期に診断することで、出生前に小児科など他科との連携を整え、出生後すぐに治療を行うことができます。生命予後に関わらない形態異常であっても、出生前に診断することで慎重に経過を追い、妊婦さんと情報を共有して心の準備ができるというメリットがあります。
当院では通常、妊婦健診とは別の予約をとり、妊娠中期以降に1回行います。自治体により異なりますが、妊婦超音波検査受診票が利用できます。
セミオープンシステム
セミオープンシステムとは、妊婦健診を主に近くの連携施設(診療所、クリニック)で行い、妊娠後期の妊婦健診と出産を東京科学大学で行う連携システムです。
妊婦健診をご自宅や職場近くの施設で受けることができ、出産は当院で行うことによりハイリスクな出産や出産時の緊急事態にも対応できます。遺伝カウンセリングや出生前検査、胎児超音波検査などをご希望の場合や、マザークラスや産後の育児支援外来を受診したい場合も、当院で受けることができます。
基本的にどなたでも対象になりますが、妊娠・出産に際し妊婦さんや赤ちゃんのリスクが高いと考えられる場合は対象とならないことがあります。
妊娠経過が順調な妊婦さんでは妊娠34週(無痛分娩の場合:妊娠32週)頃から当院で妊婦健診を行います。連携施設での妊婦健診中に異常が見つかった場合は、当院での妊婦健診に切り替えていきます。

妊婦健診の流れ
初診
予約の45分前までに来院し、A棟1階にて「診療申込書」をご記入ください。
マイナンバーカードまたは保険証(受給者証・公費負担証など)、紹介状(診療情報提供書)※1、画像データ(CD-R等)※1
※1 お持ちの方のみ、診療申込書 を1階の初診窓口までご提出ください。
受付が済みましたら3階周産女性科外来にお越しください。
再来
1階再来受付機に診察券を通し受付表を受け取ってください。
3階中央採血室にて検尿があります(妊婦健診のみ)。
3階周産女性科外来入り口で到着確認を行ってから、血圧・体重を測定し、母子手帳・補助券・血圧測定用紙・診察券を受付に提出して待合室でお待ちください(補助券は後日持ち込み不可となりますので忘れないようにご注意ください)
妊婦健診などを行います。お子様・ご家族様の同席も可能です。
診察が終わりましたらお会計にお進みください。お薬の処方がある場合は院外薬局よりお受け取り下さい。
お願い
- 当院の取り決めにより、院内における録音・撮影はお断りしております。
- 妊娠34週までに入院支援室に寄り入院のご案内をうけてください(当院分娩予定の方のみ)。
- 妊娠36週以降NSTモニターを装着します。事前に医療売店等でNSTモニターベルトのご購入をお願いします。