セカンドオピニオン外来とは、東京医科歯科大学歯学部附属病院以外の病院等で診療を受けている患者さんについて、当院の歯科医師が主治医の先生からの診療情報に基づいて、現在の診断や治療について、意見・判断を提供し、今後の治療の際の参考にして頂くことを目的としています。
この場合、患者さんには、主治医の先生からの診療情報提供書やレントゲンフィルム等の検査資料をご持参いただく一方、当院では新たな検査や治療は行わず、相談後の治療は、患者さんの主治医の先生(紹介元)に継続して頂くことを原則とするものです。そして、相談内容については主治医の先生に報告することになります。
セカンドオピニオンの対象となる方
相談者本人、及び、そのご家族(原則一親等以内)
- 相談者本人が来院できず、ご家族のみとなる場合は、「相談同意書(別紙様式2)」の提出が必要です
- 相談者が未成年の場合、ご家族のみによる相談の場合等は、続柄を確認できる書類(健康保険証の写し等)の提出をお願いしています
セカンドオピニオンを引き受けられない場合
患者さん本人及びご家族以外からの相談の場合
最初から本院への転院を希望されている場合
相談に必要な資料(診療情報提供書、検査データ、レントゲンフィルム等)をお持ちでない場合
主治医の先生の了承が得られていない場合
セカンドオピニオン外来を予約されていない場合
患者さん本人が、死亡されている場合
既に治療が開始されている場合、または、治療が終了し、その後の遺残症状に関する相談の場合
主治医に対する不満、医療事故・医療過誤及び訴訟に発展する恐れがあると思われる相談の場合
医療費の内容、医療給付に関する相談の場合
相談領域に対応できる専門医が当院にいない場合
メンタルクリニックに関する相談の場合
その他、当院がセカンドオピニオンの求めに応じることが困難であると判断した場合
相談にかかる費用、時間
費用 | 44,000円 88,000円(海外在住) ※消費税、報告書作成費等を含む ※健康保険は適用されません ※相談当日、最初の受付時にお支払いください |
---|---|
所用時間 | 約1時間程度(報告書の作成まで含む) |
セカンドオピニオン外来の流れ
セカンドオピニオン外来の流れについての資料をダウンロードできます.
-
電話でお問い合わせください
電話:03-5803-4920(歯学部附属病院業務課セカンドオピニオン担当)
受付時間:月曜から金曜日(土・日曜日・祝祭日・年末年始は除く)10時~12時、13時~15時まで
※簡単にご相談の内容等を伺います -
必要書類の入手
郵送または当サイトからのダウンロードの2通りの方法があります
①の問い合わせの際にご案内いたします -
申込書類の作成
「セカンドオピニオン外来申込書」をご記入のうえ、下記連絡先まで郵送またはFAXでお送りください
※以下の書類が必要な場合は併せてお送りください
・相談同意書
・相談者本人とご家族の続柄がわかる書類(健康保険証の写し等) -
相談実施の可否の判断、日程調整等
お送り頂いた「セカンドオピニオン外来申込書」に基づき、当院で相談の可否を判断し、電話と書面で連絡いたします(当院で申込書受領後1週間程度以内)
※可の場合は「仮受入」とし、 相談日の日程調整や相談に際して事前に提出して頂く資料等についても連絡致します
※相談日については、当院で設定した候補日時から、ご都合のいい日時をご選択していただく形になります -
相談実施に必要な資料の準備
主治医の先生に④で送付した「主治医の先生へのお願い」と「相談に際して事前に提出していただくもの」をお渡しのうえ「セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書」のご作成と必要な資料をお貸しいただけるよう依頼してください
-
必要資料の送付
⑤でご準備いただいた書類、資料を、下記連絡先までお送りください
※相談実施日の2日前必着 -
セカンドオピニオン実施の決定
必要資料の到着、確認後、改めて実施の可否を判断し「受入可否通知書」を郵送いたします
なお、追加で必要な資料が生じた場合は、可否判断の前に連絡いたします -
セカンドオピニオン当日
実施前
予定時刻の5分前までに来院し、1階3番窓口でセカンドオピニオン外来の受付をしてください
費用をお支払い頂いた後、セカンドオピニオン外来担当がご案内致します
実施後
主治医の先生宛の報告書及び主治医の先生からお借りした検査資料等をお渡しします
(報告書作成中は、ロビー等で少々お待ちいただくことになりますこと、ご了承願います) -
実施後
報告書及び検査資料等を、主治医の先生にお渡しください
※申込④から実施⑧までの過程で、平均約3週間~1ヶ月程度の期間を要します
相談に際して事前に提出して頂くもの
- 1.相談者が用意するもの
-
- 「セカンドオピニオン外来申込書」(別紙様式1)・・・全員
- 「相談同意書」(別紙様式2)・・・相談者が本人以外(ご家族)の場合
- 相談者との続柄を示す書類(健康保険証、住民票、戸籍謄本等)・・・相談者が未成年の場合、相談者と姓が異なる場合
※以上は申込時にまとめてお送りください
- 主治医の先生が用意するもの
-
- 「セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書」(別紙様式4)・・・全員
- 「相談に際して事前に提出して頂くもの」で示した資料・・・必要なもの
【よくお借りいただく資料の例】
○歯周組織検査、血液検査の結果
○レントゲン検査、MRI検査、CT検査のフィルムまたはCDに焼き付けたもの
○模型、歯型
○口腔内写真
○病理検査の報告書(病理診断を希望の場合はプレパラート)
※病理診断希望の場合は、診断に数日~1週間程度を要しますことをご了承ください
なお、セカンドオピニオン終了後に資料は全て返却いたします
- 診療情報提供書や十分な資料等が用意できない場合は、有効なセカンドオピニオンが提供できません
また、その場合、セカンドオピニオンを実施できないと判断することもあります - お預かりした資料等の個人情報につきましては、関係法令や院内規程を遵守し、漏洩のないよう十分な配慮のもとで取扱いいたします
相談可能な対象疾患・治療内容
診療科 | 対象疾患・治療内容 |
---|---|
矯正歯科外来 | 不正咬合、顎変形症、口唇裂・口蓋裂・先天異常症候群などの先天性疾患(歯科矯正治療) |
小児歯科外来 | 小児歯科疾患 |
むし歯外来 | う蝕、歯髄炎、根尖性歯周炎、ホワイトニング |
歯周病外来 | 歯周病 |
ペインクリニック | 原因不明の口腔領域疼痛 |
顎関節治療部 | 顎関節疾患 |
口腔外科外来 | 顎変形症(手術)、顎顔面の外傷、顎口腔の炎症、口腔粘膜疾患、口腔腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)、顎口腔の嚢胞、顎関節疾患、唾液腺疾患、神経疾患、歯の移植、口唇裂・口蓋裂 |
義歯外来、顎義歯外来 | 歯科補綴治療 |
言語治療外来 | 構音障害 |
インプラント外来 | インプラント治療 |
快眠歯科(いびき無呼吸)外来 | 閉塞型睡眠時呼吸症候群 |
歯科麻酔外来 | 全身麻酔・鎮静法 |
歯科放射線外来 | 画像診断 |
(専)摂食リハビリテーション外来 | 嚥下障害 |
息さわやか外来 | 口臭 |
口腔ケア外来 | う蝕・歯周病予防管理 |
歯科アレルギー外来 | 歯科金属アレルギー |
各種様式のダウンロード
連絡先(書類、資料送付先)
住所 | 113-8549 東京都文京区湯島1丁目5番45号 |
---|---|
名称 | 東京医科歯科大学歯学部附属病院 業務課 セカンドオピニオン外来担当 |
TEL | 03-5803-4920 |
FAX | 03-5803-0183 |