次世代のがんプロフェッショナル養成プラン

次世代がん医療を担う多職種人材養成プラン

ページタイトルマーク

VOICE

受講生・修了生の声

順天堂大学 がん医療専門人材養成コース①(正規課程)
2024年度受講生

青山 里佳さん

 私は医師ではなく、看護師で医学研究科で学ぶ博士課程の学生です。
この「次世代がん医療を担う多職種人材養成プラン」は、医師だけではなく、コメディカルにも門戸が開かれています。
そして、「がん医療の現場で顕在化している課題に対応する人材養成」「がんの予防の推進を行う人材養成」「新たな治療法を開発できる人材」の事業構想があり、とても興味深く、小児脳腫瘍の研究を行っているため、小児がんのワードがあったことも受講の決め手となりました。
さらに、インテンシブコースでは、自分自身が学びを深めたいことを自分の通っている大学だけでなく、連携大学の授業を受けることが出来、とても勉強になります。
また、研究だけでは学ぶことが出来ない、緩和ケアの実際についてや創薬についても学ぶ機会を得ることが出来、博士課程卒業後の自分の進路を考える上でもとても学び深いと考えております。
まだ始まったばかりですが、がん研究や臨床の場、さらには創薬へ還元出来るよう、学びを深め、この事業の目的である「がん専門医療人材の養成」のがん専門医療人材となれるように学びを生かして努力していきたいと思います。

順天堂大学 がん医療専門人材養成コース①(正規課程)
2024年度受講生

 私は現在、次世代がん医療を担う多職種人材養成プランの一環として「がん薬物療法専門医療人材コース」を履修しております。

 このプログラムを通じて、がん治療における薬物療法の最新知見や、分子標的薬の作用メカニズムについて深く学ぶ機会を得ることができました。特に、基礎研究から臨床応用までの橋渡しを視野に入れた講義内容は、私自身の研究テーマである肝線維化の分子メカニズム解析に対しても新たな視点を与えてくれました。

 また、他分野の専門家との交流やディスカッションを通じて、異なる視点からがん医療を捉える重要性を実感しました。多職種連携を重視するこのプログラムは、私の研究と臨床の橋渡しを目指す姿勢において、大変貴重な経験となっています。

 このプログラムで学んだことを生かし、今後もがん医療に貢献できる研究を続けていきたいと考えています。

順天堂大学 がん医療専門人材養成コース②(正規課程)
2024年度受講生

ZHANGMINGFENGさん

 このコースはとても気に入っています。
最初に癌について紹介され、興味を引かれ、徐々に内容が深まっていきました。
腫瘍に関する理解が深まった後、実験授業が始まり、基礎知識を活かして効果的に学ぶことができました。
実験授業では、以前気づかなかった小さな細かい点を学び、実験能力が大きく向上しました。
授業は段階的に進み、困難を乗り越えながら初めての学生でも実験を無事に完成させることができ、興味と達成感を深めました。
最後に、腫瘍についての理解を深めた後、最新の進展や免疫関連の難しい知識を学び、視野が広がりました。
これらの学習により、難しい内容も理解しやすくなりました。
このコースを通して、理論、思考力、実践力が大いに向上し、担当してくださった先生方に感謝しています。

順天堂大学 がん医療専門人材養成コース③(正規課程)
2024年度受講生

S.S.さん

 現在、「がん薬物療法専門医療人養成コース」と「医療ビッグデータに基づくがんの予後予測と予防コース」を受講させていただいております、大学院一年目の学生です。
がん薬物療法は臨床に携わっている医師の方々が実際に直面した症例をもとに、まず症状や画像所見からどのような疾患・腫瘍を考えるか、そしてこれから腫瘍医師としてどのように治療していくべきか(手術か薬物治療か、薬物治療ならどの薬剤を使うか等)。
そして予後予測はどうなるかなど各々のがんプロ先生の意見を伺いながらディスカッションができたので、まだまだ自分的に難しい内容もございますが、とても勉強になっております。
これからも少しでも皆様のお話についていけるよう頑張っていきます。
そして後者のコースではオンデマンドでディスカッションはできないのですが、先生方が実際に行ったデータ分析をもとにどのようにデータを集積しまとめていくかをお教えくださっており、データ分析は研究を行うにあたって基本でありとても重要な内容ですので、これから何度も見直して実際に持っているデータに応用できるように勉強していきます。
このような貴重な機会をいただき心より感謝申し上げます。