リンクお問い合せ
研究活動

日本学術振興会各種事業

各種事業詳細

若手研究者養成

事業名 概要/対象分野 締切
特別研究員
詳細HPへ
大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給する。 本募集は、採用後、我が国の国公私立大学、大学共同利用機関等、国公立試験研究機関、研究開発活動を行う独立行政法人若しくは特殊法人若しくは政府出資法人若しくは民法第34条により設立された法人又は民間研究機関(「8.研究に従事する機関」(2)参照)において研究に従事する者を対象とする。  
海外特別研究員
詳細HPへ
我が国における学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者を海外に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する。  本募集は、我が国の国公私立大学及び大学共同利用機関等(以下「大学等学術研究機関」という)、国立試験研究機関及び研究開発活動を行う独立行政法人・特殊法人・認可法人・公益法人・地方公設試験研究機関等(以下「国立試験研究機関等」という)に所属する常勤の研究者、または、大学等学術研究機関、国立試験研究機関等に所属する常勤の研究者を志望する者を対象とする。  
科学技術特別研究員
詳細HPへ
科学技術特別研究員制度及び特別流動研究員制度は、科学技術振興事業団から、日本学術振興会が、事業をそのまま引き継ぐもので、それぞれの制度の目的、趣旨が変更されるものではありません。  

共同研究・セミナー

事業名 概要/対象分野 締切
二国間共同研究・セミナー
詳細HPへ
日本学術振興会(JSPS)は、下記に掲げる国の学術振興機関(対応機関)と、学術の国際協力に関する合意に基づく事業を行っている。本事業は、我が国の研究者が相手国研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものである。 中国、韓国、シンガポール、米国、カナダ、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポーランド、スロバキア、スロベニア、スペイン、スイス、英国  
二国間交流事業アジア諸国との共同研究・セミナー
詳細HPへ
日本学術振興会(JSPS)は、下記に掲げる国の学術振興機関(対応機関)と、学術の国際協力に関する合意に基づく事業を行っている。本事業は、我が国の研究者が当該国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものである。 中国、バングラディッシュ、インドネシア、フィリピン、タイ  
二国間交流事業ロシアとの共同研究
詳細HPへ
日本学術振興会(JSPS)は、ロシア基礎科学財団(Russian Foundation for Basic Research: RFBR)と、学術の国際協力に関する合意に基づく事業を開始した。本事業は、両国の優秀な研究チームによる科学協力を推進するため、我が国の研究者がロシア側研究者と協力して行う共同研究の実施に要する経費を支援するものである。  
日米がん研究協力事業
詳細HPへ
日本学術振興会(JSPS)は、がん研究の国際協力を推進するため1974年から米国国立がん研究所(National Cancer Institute:NCI)との協定に基づき研究協力事業を行っている。 本事業は、日米両国の研究グループが共同して研究活動・セミナー等を行うことにより、研究機関間ネットワークの形成、並びに若手研究者の国際共同研究への積極的参加を推進することを目的として、共同研究の実施に要する経費を支援するものである。  
日仏交流促進事業
詳細HPへ
日本学術振興会(JSPS)は、フランス外務省と学術の国際協力に関する合意に基づく事業を行っている。 本事業による共同研究・セミナーは、日仏両国の若手研究者が新たに国際共同研究を開始する能力、セミナーを組織する能力を養うこと及び人的ネットワークを形成することを目的とする。本会は、これに参加する我が国の研究者に対しその実施に要する経費を支援する。  
国際研究集会
詳細HPへ
学術の国際協力を推進するため,我が国で開催される学術研究集会(以下「研究集会」という。)の開催を奨励する事業を行っている。この事業は,研究情報の交換と研究者の交流を図り,我が国及び世界の研究水準の向上に資し,学術の国際交流に寄与することを目的とする。  

多国間研究協力

事業名 概要/対象分野 締切
先端研究拠点事業
詳細HPへ
日本学術振興会は、我が国と複数の学術先進諸国(15カ国:米国、カナダ、オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、オーストラリア、ニュージーランド)の大学等学術研究機関との間に先端的分野における国際的な研究協力体制構築促進を目的とした新しい事業を平成15年度から開始しました。  

アジア諸国との交流

事業名 概要/対象分野 締切
拠点大学交流
詳細HPへ
拠点大学交流は、日本学術振興会がアジア諸国との交流において実施している、もっとも重要な大型プロジェクトである。1977年の文部省の学術審議会建議「Scientific Exchanges with Asian Countries」に基づき翌年度から実施している。当初、東南アジア諸国と実施し、その後、中国及び韓国が加わった。  
アジア研究教育拠点
詳細HPへ
我が国において先端的又は国際的に重要と認められる研究課題について、我が国とアジア諸国の研究教育拠点機関(以下、「拠点機関」という)をつなぐ持続的な協力関係を確立することにより、当該分野における世界的水準の研究拠点の構築とともに次世代の中核を担う若手研究者の養成を目的として、アジア研究教育拠点事業を実施する。本事業においては、我が国とアジア諸国の拠点機関は、イコールパートナーシップに基づく双方向交流として、「共同研究」、「学術会合(セミナー)」、「研究者交流」を効果的に組み合わせて実施するものとする。
なお、本事業による支援期間終了後も、拠点機関においては、我が国とアジア諸国における中核的な研究教育拠点として継続的な活動を実施することを期待する。
 
アジア・アフリカ学術基盤
詳細HPへ
アジア・アフリカ地域における諸課題の解決に資するため、我が国の研究機関が主導的役割を果たし、アジア・アフリカ諸国の研究拠点機関(以下、「拠点機関」という)との持続的な協力関係を構築することにより、当該分野に関する中核的研究拠点の構築とともに若手研究者の育成を目指して、アジア・アフリカ学術基盤形成事業を実施する。本事業においては、我が国とアジア・アフリカ諸国の拠点機関は、「共同研究」、「学術会合(セミナー)」、「研究者交流」を効果的に組み合わせて実施するものとする。
なお、本事業による支援期間終了後も、拠点機関においては、我が国とアジア・アフリカ諸国における中核的研究拠点として継続的な活動を実施することを期待する。
 
論文博士号取得希望者に対する支援事業
詳細HPへ
下に示す国の優れた研究者が、日本の大学において、大学院の課程によらず、論文提出による博士の学位取得を行うための支援事業です。バングラデシュ、中国、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイ、ベトナム  

外国人研究者招へい

事業名 概要/対象分野 締切
外国人特別研究員
詳細HPへ
諸外国の博士号取得直後の若手研究者に対し,我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する事業を行っている。この事業は,個々の外国人特別研究員の研究の進展を援助するとともに,我が国及び諸外国における学術の進展に資することを目的とする。  
外国人特別研究員 (欧米・短期)
詳細HPへ
「外国人特別研究員」事業(英文名称:JSPS Postdoctoral Fellowship for Foreign Researchers)の一環として、欧米諸国の博士号取得前後の若手研究者に対し、15日以上11か月以内の期間内で、我が国の大学等において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供する事業を行っている。この事業は、個々の外国人特別研究員の研究の進展を援助するとともに、我が国と欧米諸国の学術交流の促進を目的とする。  
外国人招へい研究者(短期)
詳細HPへ
学術の国際協力を推進するため、外国人研究者を我が国に短期間招へいする事業を行っている。この事業は、優れた研究業績を有する外国人招へい研究者が我が国の研究者との討議・意見交換・講演等を通じて関係分野の研究の発展に寄与することを目的とする。

採用期間は14日以上60日以内とする。

 
外国人招へい研究者(長期)
詳細HPへ
学術の国際協力を推進するため、外国人研究者を我が国に長期間招へいする事業を行っている。この事業は、我が国の研究者と外国人研究者とが協力して研究を行うことを目的とする。
採用期間は2か月(61日)以上10か月以内とする。
 
外国人著名研究者招へい
詳細HPへ
我が国の大学等学術研究機関が,外国の著名な業績を有する研究者を外国人著名研究者として,研究業績に見合った処遇により一定期間内に複数回招へいし,受入機関全体の研究及び研究活動等への助言・協力を継続的に受けることで,大学等の研究水準及び国際的評価の向上に資するとともに,我が国における学術研究の進展に寄与することを目的とします。  

その他

事業名 概要/対象分野 締切
日本学術振興会賞
詳細HPへ
我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させるためには、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を早い段階から顕彰し、その研究意欲を高め、研究の発展を支援していく必要がある。この趣旨から日本学術振興会は、新たに日本学術振興会賞を設ける。  
Top of page