研究内容
Topics
21世紀COEプログラム
外国人留学生入学案内
HOME > 研究内容 > スタッフ一覧 > 高次生命制御部門
高次生命制御部門 一覧へ戻る
細胞機能制御学
細胞機能制御学では、細胞内シグナル伝達、シグナルソーム構成因子の時間的・空間的制御、細胞内分子のリン酸化や、アセチル化、メチル化などの分子修飾の制御などについての研究を行い、細胞の分化増殖などの細胞機能の解明とその制御法の開発を行う。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
萩原正敏 教授(基幹) 形質発現制御学
Gene Expression
転写やmRNAスプライシングなど遺伝子発現過程のシグナル制御に関する研究。
黒柳秀人 講師(基幹) 線虫の神経生物学
遺伝子発現制御
生殖細胞の分子生物学
岸本健雄 客員教授
《東京工業大学》
   
廣瀬哲郎 客員准教授
《産業技術総合研究所》
形質発現制御学
Gene Expression
 
宮武昌一郎 連携教授
《東京都臨床医学総合研究所》
   
正井久雄 連携教授
《東京都臨床医学総合研究所》
   
澁谷浩司 教授(研究協力)
難治疾患研究所
分子細胞生物学
Molecular Cell Biology
発生過程の細胞の運命決定を担っている細胞外因子によって引き起こされる細胞内シグナル伝達経路の解析。
山梨裕司 教授(研究協力)
難治疾患研究所
細胞制御学
Cell Regulation
細胞の増殖、分化や機能の制御を司る細胞内シグナル伝達機構を対象とした分子レベルから細胞、個体レベルにわたる研究。
中村正孝 教授(研究協力)
《疾患遺伝子実験センター》
  Tリンパ球の増殖と腫瘍化の分子機構
骨細胞・筋細胞分化の転写制御機構
細胞周期の分子機構
プロスタグランジンD2受容体の免疫学的機能に関する研究
原正幸 准教授(研究協力)
アイソトープ総合センター
  クロマチン高次構造の構築機構に関する研究
細胞核のプロテオーム多様性に関する研究
細胞の酸化ストレスに対する防御機構に関する研究
薬剤、環境物質、放射線等外的要因に対する細胞応答に関する研究
Page Top
高次神経科学
高次神経科学では、発生工学などの手法を駆使して、記憶、学習やその他の行動とその異常についての個体レベルでの研究を行う。また、人文社会系の教員にも研究に参画してもらい、融合領域の醸成をめざす。さらに、神経疾患の成因の研究とその制御法の開発を行う。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
田中光一 教授(基幹) 分子神経科学
Molecular Neuroscience
記憶・学習などの脳高次機能及び機能異常の機構を分子・細胞・個体レベルで解明する。
Takao Hensch 連携教授
《理化学研究所》
  脳は経験により形づくられる。ある特有な発達「臨界期」に限り、視覚経験が左右の眼からの入力間の競合を引き起こし、大脳新皮質の神経結合の機能的及び構造上の精致化を推進する。当研究室では、不明であるこの神経活動に依存した可塑性の細胞および分子メカニズムを突き止めている。
Neal A.
Hessler
連携教授
《理化学研究所》
  人間を別として、研究に値する複雑な発声をもつ動物は、鳴き鳥など数種類しかありません。本研究室では、鳴き鳥をモデルにして、話す時のように複雑な発声行動がどのように脳を介して行われるかについて研究している。
Niall P. Murphy 連携准教授
《理化学研究所》
  生体が個体や種を存続するために行為を繰り返す時、重要な動機となるのが報酬です。脳内には報酬に伴う神経回路の活性化を妨げる複数の要因があると考えられます。本研究室では、行動学的・神経生化学的方法により、これらの要因の特性や、その急性/慢性薬物依存における報酬過程での役割を解明している。
後藤雄一 連携教授
《国立精神神経センター神経研究所》
   
武田伸一 連携教授
《国立精神神経センター神経研究所》
   
赤澤智宏 連携教授
《国立精神神経センター神経研究所》
   
浜崎浩子 准教授(研究協力)
難治疾患研究所
分子神経科学
Molecular Neuroscience
神経幹細胞のニューロン・グリアへの分化過程の解明
分子から個体レベルまでの脳機能の統合的理解のためのモデル動物の開発(マウス)
鳥類における記憶・学習行動に関与する脳部域のマッピングと発達様式の解明
モデル動物を用いた神経伝達物質及びその受容体の機能解析
Page Top
高次生体制御学
高次生体制御学では、免疫システムや生体代謝系などの生命機能について、ゲノム科学やプロテオーム情報をもとに、分子生物学と発生工学を駆使して、そのメカニズムの解明と、制御法の開発を行う。さらに、生活習慣病、免疫アレルギー疾患、老化に伴う機能異常の制御法開発の基盤となる研究を行う。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
鍔田武志 教授(基幹) 免疫学
Immunology
リンパ球や樹状細胞の活性化やアポトーシス誘導機構の解明により、免疫システムの 解明と免疫疾患制御法の開発を行う。
工藤明 客員教授
《東京工業大学》
   
桂義元 客員教授    
小笠原康悦 連携准教授
《国立国際医療センター研究所》
   
野田政樹 教授(研究協力)
難治疾患研究所
分子薬理学
Molecular Pharmacology
カルシウム代謝制禦異常に起因する疾患の分子病態生理にかかわる分子生物学的機構を解明する。
安達貴弘 准教授(研究協力)
難治疾患研究所
免疫学
Immunology
細胞増殖とアポトーシスの連関機構の解明。リンパ球活性化制御機構の解明。
Page Top
生命システムモデリング
生命システムモデリング学分野では、生命システムは冗長性に富みかつ多重フィードバック系として構成されているため、その機能を正しく理解するために生体を分子から細胞、組織、臓器、個体にいたるまで、モデル化を通してシステム論的観点から捉え、生体の機能を構成的に解析する。またこのためにモデル化法を新しく開発する。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
増田正 教授(基幹) 生命システム
モデリング
Biosystem Modeling
生命システムを数理モデルに基づいて解析する研究、生命活動をシステムとしてモデル化するための手法の開発、およびモデルの妥当性を検証するための生体情報の計測と処理。
福岡豊 准教授(基幹) 生命システムのモデル化法、解析法およびその応用に関する研究。従来の少ないパラメータによるモデル記述法とともに、網羅的解析から得られる情報に基づくモデル 化法の開発を行う。
Page Top
生体異物情報学
高次生体制御学では、免疫システムや生体代謝系などの生命機能について、ゲノム科学やプロテオーム情報をもとに、分子生物学と発生工学を駆使して、そのメカニズムの解明と、制御法の開発を行う。さらに、生活習慣病、免疫アレルギー疾患、老化に伴う機能異常の制御法開発の基盤となる研究を行う。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
黒崎知博 連携教授
《理化学研究所》
  リンパ球分化・活性化
免疫応答
免疫寛容
細胞内シグナル伝達
核内転写制御
斎藤隆 連携教授
《理化学研究所》
  免疫系の抗原認識機構
リンパ球の活性化と抑制の制御
細胞膜ダイナミックス
リンパ球シグナルの一分子解析
アレルギーのシグナル制御
Sidonia Fagarasan 連携准教授
《理化学研究所》
  粘膜免疫
抗体産生
生体防御
免疫応答
免疫制御
Page Top
発生再生医学
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
浅原弘嗣 連携教授
《国立成育医療センター》
  クロマティンを介した遺伝子発現制御
四肢・関節疾患の分子生物学
骨軟骨発生・分化
緒方勤 連携教授
《国立成育医療センター》
  成長障害
性分化・成熟・生殖機能障害
先天奇形症候群
宮戸健二 連携准教授
《国立成育医療センター》
  連携准教授
《国立成育医療センター》
Page Top
生体機能工学
生命システムモデリング学分野では、生命システムは冗長性に富みかつ多重フィードバック系として構成されているため、その機能を正しく理解するために生体を分子から細胞、組織、臓器、個体にいたるまで、モデル化を通してシステム論的観点から捉え、生体の機能を構成的に解析する。またこのためにモデル化法を新しく開発する。
氏 名 区 分《本務先》 研究室名 研究内容
三林浩二 教授(研究協力)
生体材料工学研究所
計測
Biomedical Devices
and Instrumentation
生体計測用バイオセンサならびにフレキシブル&ウエアラブルセンサの研究・開発
Soft-MEMS技術を利用したバイオデバイスおよびμ-TAS(微量分析システム)の開発とその医療応用
生体認識材料を利用した高感度匂いセンサ、および「匂い診断技術」の研究・開発
人体通信システムや携帯電話を利用した「ユビキタス生体モニタリング」
生体分子を利用したアクチュエータ、およびDDS運動体、分子マシン・ロボットの研究・開発
  Page Top