教育内容
Topics
21世紀COEプログラム
外国人留学生入学案内
HOME > 教育内容 > 講義内容 > 共通科目
共通科目 一覧へ戻る
共通必修科目(前期課程)

BF301 [2単位]
最先端疾患生命科学特論

国際産学リンケージ特論

本特論は、生命情報科学教育部博士後期課程の全ての学生に対する共通必修科目である。大学院特別講義、難研セミナー、生材研セミナー、医歯学総合研究科大学院セミナー、COE拠点ナノサイエンスフォーラム、Bone Biology Seminar、国際産学リンケージプログラムが主催する数回の国際産学スクール(国際産学リンケージ特論)、その他教育部が指定するセミナーを聴講することが必要である。ゲノム情報やプロテオーム情報など最新の生命科学情報を有効に活用するためには、広範な学問領域の複合的知識が必要である。博士前期課程の学生には疾患生命科学概論において分子生物学、機能分子生化学、構造生物化学、情報科学などの基礎概念が集中講義される。疾患生命科学概論で基礎的知識を得た上で、本特論では、学内外のトップサイエンティストによる専門的な内容を含む講演やセミナーに積極的に参加し最先端の研究領域についての見識を広めることを目的とする。

 
 
Page Top
共通選択科目(前期課程)
BF201[2単位]
英語ディベート演習

海外における学会発表や共同研究、留学、就職など、多くの場で英語における交渉能力が必要とされている。ここでは各種の事例を紹介しながら、英語による交渉の基本を学ぶ。ディベートによる議論も加え、交渉に関する基本的な知識を幅広く習得する。

 
BF202[2単位]
生命倫理学・生命科学史特論

生命科学の急速な技術的進歩を社会に有用な形で還元して行くためには、これまでの生命科学・医学 の発展と社会的葛藤の歴史を正しく認識し、国際的にも通用する確かな生命倫理学的知識を身につける 必要がある。特に遺伝情報やES細胞などの利用に際しても、生命倫理学に基づき適格な判断ができるように指導する。研究者にとって最も身近な研究倫理審査について実習を交えて学習する。

 
 
BF203[2単位]
バイオ産業連携特論

バイオ産学連携に関連して、知的財産の考え方、特許の申請方法やベンチャーファンドに関する実践的知識を身につけるとともに、バイオ企業の財務の基礎を学ぶ。

 
BF204[2単位]
細胞・組織形態解析演習
大学院教育支援実験施設(形態機能解析室)を利用して、中枢神経系の組織切片の作成法及び免疫組織染色法の演習を行い、共焦点顕微鏡観察を行って、形態学的解析技術の基礎を身につけるとともに、その施設の利用法を学ぶ。
 
BF205[2単位]
ゲノム及び遺伝子発現解析演習

遺伝子型と表現型の関連を検討することにより、ゲノム多様性に関する理解を深めることを目標とする。大学院教育支援実験施設に設置しているDNAシーケンサーの動作原理および利用法を習得し、ゲノムの塩基配列情報の取得と解析、およびSNPs等のゲノム多型の検出と解析を演習する。また、遺伝子発現解析演習を行い、遺伝子発現解析の基礎を学ぶ。

 
BF206[2単位]
プロテオーム解析演習
大学院教育支援実験施設と機器分析センターを利用して、各種の液体クロマトグラフィーと2次元電気泳動などプロテオーム解析には必須の蛋白分離精製技術を学び、各種質量分析器の原理を学んだ後、質量分析器による蛋白同定の実際を演習し、それら最先端機器の利用法を学ぶ。
 
BF207[2単位]
発生工学演習
大学院教育支援実験施設を利用して、トランスジェニックマウスや遺伝子ノックアウトマウスの作成にあたっての基本的な知識と技術を習得する。
 
BF208[2単位]
生命情報科学論文作成演習
Nature, Cell, Scienceなど一流殴文誌に論文が掲載されるためには、データの質が問われるのはもちろんだが、それと同時に、簡潔で正確な英文により、そのデータの意味するところを判り易く表現する必要がある。優れた生命情報科学論文(英文)の作成法を演習する。
 
BF209[2単位]
発生・生殖学特論
生命の誕生から発達まで、最新の分子生物学、遺伝学レベルで概説する。また、小児成長における遺伝疾患を系統的に学習し、発生学を基盤とした、将来のステム細胞を用いた再生医療への展望を考える。個の発生を通して、医学生物学的知識を蓄えるだけでなく、まだ解明されてないパラダイムが何であるかを学び、それが明かされる事で期待されるインパクトを想像することで、サイエンス教育の本質に迫ることを目的とする。
 
BF210[2単位]
バイオインテリジェンス科学特論(*医用システム学総論)
生物やその細胞内における核酸やタンパク質等の知的機能を有する物質やシステムについて概説すると共に、生体やその臓器における機能を理解し、模倣または利用した医療用の高機能材料、機能化デバイス&システム等について、「生物及び生体のインテリジェントな機能の理解と展開」という観点より、最新のトッピクスを含めて講義を行う。
 
BF211[2単位]
ケミカルバイオロジー特論
ケミカルバイオロジーとは、新しい機能を持つ分子を設計、合成し、生体内で機能させることで、生体機能を解明、もしくは制御する研究分野である。このような化学的アプローチによる生体機能研究はポストゲノム時代の生命科学研究の柱となる。本特論では、ケミカルバイオロジー研究の基礎と、現状ならびに今後の展開について講義を行う。
 
BF212[2単位]
ケミカルバイオロジー演習
化学的な手法と知識を用いて生命現象の解明および生体機能を制御しようというケミカルバイオロジー研究は21世紀の生命科学研究の最も重要な分野の一つである。本演習では、ケミカルバイオロジー研究の基礎となるバイオプローブの設計、合成、構造解析および機能解析に関する基礎技術の習得を目的とする。
 
BF213[2単位]
細胞増殖制御学特論
細胞増殖は生命現象のなかで根元的なもののひとつであり、その制御機構を知ることは、個体の発生、形成、維持などに関わる諸現象を理解するうえで基本的な知見となる。そこで細胞増殖制御の分子機構について理解し、発生分化や固体維持において、細胞の数や大きさ、染色体DNAの複製と分配など細胞増殖がどのように時空間的に厳密に制御されるかを教育する。また、その破綻は形態異常やがんをひき起こし、さらに老化などと密接に関連している。そこで増殖・分化異常としての観点から「がん化」を教育する。
 
BF215[2単位]
オミックス創薬特論
オミックス研究のトランスレーショナルリサーチを創薬・育薬をテーマに学習する。オミックス研究実用化を念頭に、基礎研究から臨床研究にいたる全体像を身につけることに加えて、トランスレーショナルリサーチにおける各種の課題を理解することをねらいとしている。実業界で活躍している講師陣と直接対話できることも大きな特徴である。
 
BF216[2単位]
システム病態学特論
疾患を生体システムの乱れとして理解する新しいシステム病態学の概念と実例を学ぶ。疾患を@発生・がん、A物質代謝とエネルギー変換に関係した疾患、B血液・免疫系疾患、C脳神経系疾患、に類型化し、各々の生体分子ネットワークの特徴とオミックス研究に基づく疾病原因解明へのアプローチについて考察する。あわせて細胞・生体機能シミュレーションの医療応用について紹介する。
 
BF217[2単位]
遺伝統計学特論
オミックス情報の数理統計解析について学ぶ。医薬データの検定とヒト遺伝子多型の大規模解析における、数理統計解析の理論を基礎から習得することがねらいである。数理統計解析の正しい適用と実験計画についても学ぶ。
 
BF218[2単位]
国際産学リンケージ演習I
国内外の国際企業へのインターン・シップを通じて、国際社会がどのように動いており、何を求めているのか、国際社会のリアルタイムの動向と求める人材像を、国際社会の現場に滞在して体験的に学習する。生命情報科学教育部の教科課程で修得した研究能力と語学力を基礎力とすると、それを結実させる応用力として、国際産業界で活躍できる実践力を修得するケーススタディ体験型コースである。
 

 

 

 

 

Page Top
共通必修科目(後期課程)
BF302[2単位]
最先端疾患生命科学特論II、国際産学リンケージ

本特論は、生命情報科学教育部博士後期課程の全ての学生に対する共通必修科目である。大学院特別講義、難研セミナー、生材研セミナー、医歯学総合研究科大学院セミナー、COE拠点ナノサイエンスフォーラム、Bone Biology Seminar、国際産学リンケージプログラムが主催する数回の国際産学スクール(国際産学リンケージ特論)、その他教育部が指定するセミナーを聴講することが必要である。

 ゲノム情報やプロテオーム情報など最新の生命科学情報を有効に活用するためには、広範な学問領域の複合的知識が必要である。博士前期課程の学生には疾患生命科学概論において分子生物学、機能分子生化学、構造生物化学、情報科学などの基礎概念が集中講義される。疾患生命科学概論で基礎的知識を得た上で、本特論では、学内外のトップサイエンティストによる専門的な内容を含む講演やセミナーに積極的に参加し最先端の研究領域についての見識を広めることを目的とする。
 
Page Top
共通選択科目(後期課程)
BF203[2単位]
バイオ産業連携特論

バイオ産学連携に関連して、知的財産の考え方、特許の申請方法やベンチャーファンドに関する実践的知識を身につけるとともに、バイオ企業の財務の基礎を学ぶ。

 
BF204[2単位]
細胞・組織形態解析演習

大学院教育支援実験施設(形態機能解析室)を利用して、中枢神経系の組織切片の作成法及び免疫組織染色法の演習を行い、共焦点顕微鏡観察を行って、形態学的解析技術の基礎を身につけるとともに、その施設の利用法を学ぶ。

 
BF205[2単位]
ゲノム及び遺伝子発現解析演習

遺伝子型と表現型の関連を検討することにより、ゲノム多様性に関する理解を深めることを目標とする。
大学院教育支援実験施設に設置しているDNAシーケンサーの動作原理および利用法を習得し、ゲノムの塩基配列情報の取得と解析、およびSNPs等のゲノム多型の検出と解析を演習する。また、遺伝子発現解析演習を行い、遺伝子発現解析の基礎を学ぶ。

 
BF206[2単位]
プロテオーム解析演習

大学院教育支援実験施設と機器分析センターを利用して、各種の液体クロマトグラフィーと2次元電気泳動などプロテオーム解析には必須の蛋白分離精製技術を学び、各種質量分析器の原理を学んだ後、質量分析器による蛋白同定の実際を演習し、それら最先端機器の利用法を学ぶ。

 
BF207[2単位]
発生工学演習

大学院教育支援実験施設を利用して、トランスジェニックマウスや遺伝子ノックアウトマウスの作成にあたっての基本的な知識と技術を習得する。

 

 
BF208[2単位]
生命情報科学論文作成演習

Nature, Cell, Scienceなど一流殴文誌に論文が掲載されるためには、データの質が問われるのはもちろんだが、それと同時に、簡潔で正確な英文により、そのデータの意味するところを判り易く表現する必要がある。優れた生命情報科学論文(英文)の作成法を演習する。

 

 
BF209[2単位]
発生・生殖学特論

生命の誕生から発達まで、最新の分子生物学、遺伝学レベルで概説する。また、小児成長における遺伝疾患を系統的に学習し、発生学を基盤とした、将来のステム細胞を用いた再生医療への展望を考える。個の発生を通して、医学生物学的知識を蓄えるだけでなく、まだ解明されてないパラダイムが何であるかを学び、それが明かされる事で期待されるインパクトを想像することで、サイエンス教育の本質に迫ることを目的とする。

 

 
BF210[2単位]
バイオインテリジェンス科学特論

生物やその細胞内における核酸やタンパク質等の知的機能を有する物質やシステムについて概説すると共に、生体やその臓器における機能を理解し、模倣または利用した医療用の高機能材料、機能化デバイス&システム等について、「生物及び生体のインテリジェントな機能の理解と展開」という観点より、最新のトッピクスを含めて講義を行う。

 

BF211[2単位]
ケミカルバイオロジー特論

ケミカルバイオロジーとは、新しい機能を持つ分子を設計、合成し、生体内で機能させることで、生体機能を解明、もしくは制御する研究分野である。このような化学的アプローチによる生体機能研究はポストゲノム時代の生命科学研究の柱となる。本特論では、ケミカルバイオロジー研究の基礎と、現状ならびに今後の展開について講義を行う。

 
BF212[2単位]
ケミカルバイオロジー演習

化学的な手法と知識を用いて生命現象の解明および生体機能を制御しようというケミカルバイオロジー研究は21世紀の生命科学研究の最も重要な分野の一つである。本演習では、ケミカルバイオロジー研究の基礎となるバイオプローブの設計、合成、構造解析および機能解析に関する基礎技術の習得を目的とする。

 
BF213[2単位]
細胞増殖制御学特論

細胞増殖は生命現象のなかで根元的なもののひとつであり、その制御機構を知ることは、個体の発生、形成、維持などに関わる諸現象を理解するうえで基本的な知見となる。そこで細胞増殖制御の分子機構について理解し、発生分化や固体維持において、細胞の数や大きさ、染色体DNAの複製と分配など細胞増殖がどのように時空間的に厳密に制御されるかを教育する。また、その破綻は形態異常やがんをひき起こし、さらに老化などと密接に関連している。そこで増殖・分化異常としての観点から「がん化」を教育する。

 
BF214[2単位]
生命情報科学国際プレゼンテーション演習

研究内容を海外で発表する機会が増える中、研究内容を相手にわかりやすく伝える技術の習得が必要な要素となってきている。この演習では、海外における学会発表、海外留学あるいは国際企業へ就職するケースを想定し、それらのプロセスを例に、必要となる各種の英語によるプレゼンテーション技術の基礎を講義と演習を通して習得する。

 
BF215[2単位]
オミックス創薬特論

オミックス研究のトランスレーショナルリサーチを創薬・育薬をテーマに学習する。オミックス研究実用化を念頭に、基礎研究から臨床研究にいたる全体像を身につけることに加えて、トランスレーショナルリサーチにおける各種の課題を理解することをねらいとしている。実業界で活躍している講師陣と直接対話できることも大きな特徴である。

 
BF216[2単位]
システム病態学特論

疾患を生体システムの乱れとして理解する新しいシステム病態学の概念と実例を学ぶ。疾患を@発生・がん、A物質代謝とエネルギー変換に関係した疾患、B血液・免疫系疾患、C脳神経系疾患、に類型化し、各々の生体分子ネットワークの特徴とオミックス研究に基づく疾病原因解明へのアプローチについて考察する。あわせて細胞・生体機能シミュレーションの医療応用について紹介する。

 

BF217[2単位]

遺伝統計学特論

オミックス情報の数理統計解析について学ぶ。医薬データの検定とヒト遺伝子多型の大規模解析における、数理統計解析の理論を基礎から習得することがねらいである。数理統計解析の正しい適用と実験計画についても学ぶ。

 

BF218[2単位]

国際産学リンケージ演習II

国内外の国際企業へのインターン・シップを通じて、国際社会がどのように動いており、何を求めているのか、国際社会のリアルタイムの動向と求める人材像を、国際社会の現場に滞在して体験的に学習する。生命情報科学教育部の教科課程で修得した研究能力と語学力を基礎力とすると、それを結実させる応用力として、国際産業界で活躍できる実践力を修得するケーススタディ体験型コースである。

 
  Page Top