新規ウイルス検査系の開発
a.
網羅的迅速ウイルス検査系の開発
網羅的迅速ウイルス検査系の開発に関する図解
b.
臨床検査への応用を目指した研究
ウイルス治療学では、免疫療法によりウイルス感染症を治療する研究を行ってきました。その過程で開発した新しいウイルス検査系は、再生医療・細胞治療の安全性を確保するため治療用細胞の品質管理に使用可能で、本学医学部付属病院細胞治療センターで処理した治療用細胞の品質保証体系として実用化されています。さらに、医療の質の向上に役立てる事を目指し、開発したウイルス検査系を一般臨床検査へ応用するための研究も併せて行っています ウイルス治療学では、免疫療法によりウイルス感染症を治療する研究を行ってきました。その過程で開発した新しいウイルス検査系は、再生医療・細胞治療の安全性を確保するため治療用細胞の品質管理に使用可能で、本学医学部付属病院細胞治療センターで処理した治療用細胞の品質保証体系として実用化されています。さらに、医療の質の向上に役立てる事を目指し、開発したウイルス検査系を一般臨床検査へ応用するための研究も併せて行っています 。
a.網羅的迅速ウイルス検査系の開発
細胞治療センターでは、細胞治療・再生医療の原材料となる生体組織はすべて血液を含むことから、血液中に検出されるウイルス群(HIV-1、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルスなど)を網羅的に検査する検査系の開発を行い、それらのウイルスを含む16種類のウイルスの測定を迅速(核酸抽出を含めて2時間以内)、安価(ランニングコスト5千円以内)、高感度(数十コピーのウイルスゲノムを検出可能)に測定することが可能となり、細胞治療センターで培養するすべての治療用細胞の安全性試験法として実用化しています。開発した測定システムは、キャピラリー型リアルタイムPCR機LightCycler(図1)を使用し、マルチプレックスPCR(図3)、ハイブリプローブによる検出(図2)とメルティング解析による増幅産物の同定(図3)を行うシステムです。
 
Copyright © 2002-20010 Virus Research Unit, Norio Shimizu.