EBV感染モデルマウスの開発と応用
EBV持続感染を再現できる実験動物系はなく、潜伏感染の実態解明や抗EBV剤開発の支障になっている。免疫不全マウスNOG(NOD/SCID/γcnullマウス)にヒト造血幹細胞を移植したマウス(ヒト化マウス)に接種ウイルス量を変えてEBV感染することにより、EBV陽性B細胞リンパの発症や無症候性のEBV持続感染を自在に誘導することが可能になった。一方、EBV潜伏感染細胞にはEBVにコードされるチミジンキナーゼ(EBV-TK)が発現していることを見出し、さらにEBV-TKにより特異的にリン酸化され細胞毒性を発揮する薬剤を同定した。新規抗EBV剤の開発を目指し、今後EBV感染モデルマウスを使用した前臨床試験を行っていく計画である。
EBウイルスはバーキットリンパ腫患者から分離され、ヒトから分離された初めてのがんウイルスとして注目されました。また、EBウイルスはBリンパ球を容易に不死化できるため、DNAウイルスによる発がんのモデルとして精力的に研究されています。EBウイルスの初感染時には伝染性単核症を発症する事がありますが、不顕性感染を含めてほとんどの成人がEBウイルスに感染しています。EBウイルスも一度感染すると終生持続感染状態となるため、ほとんどの成人はEBウイルスを保有していることになります。そのため、EBウイルス関連悪性腫瘍を発症するヒトはごく一部と考えられています。最近、EBウイルスは胃癌の一部やT/NK細胞リンパ腫の発症と密接に関連しているとの研究結果が示され、再び注目されています。その他にも、上咽頭がん、乳癌、一部の肉腫などさまざまな悪性腫瘍との関連が疑われており、重要な研究標的となっています。

|