医療を志す若者へ
2020.11.17
9月26日に開催された 読売新聞オンラインセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」に参加した高校生から寄せられた質問に回答しました。
【質問】コロナ患者さん以外の患者さんへの対応は現在どうなっていますか?(淑徳高校)
【回答】コロナ以外の患者さんの安全と安心を守るために、動線を切り分けた形で病棟・外来を準備しています。これから長い闘いになる方向性が見えてきますので、いかにして皆が疲弊しないようにしながら治療体制を保っていくか、常に議論を続けています。
(病院長補佐 若林健二医師)
-
通常通りの診療を行っております。外来診療では、医師と患者さんが一定の距離を保ち、マスク着用で対応しています。発熱や咳の症状がある患者さんにはあらかじめ申し出ていただき、一般の患者さんとは違うエリアで診療を行うことにあっております。
-
コロナ以外の患者さんの治療の場合も、患者さんにマスクを着用してもらいます。これは、血管内治療科によるカテーテル治療のようすです。
-
コロナ以外の患者さんに対する心臓血管外科の治療のようす。重い心臓病の患者さんなど、一刻を争う手術も行っています。
-
コロナ以外の患者さんに対する肝胆膵外科のロボット支援下(ダビンチ)手術のようす。コロナ診療のために、手術が遅れてしまわないように、難易度の高い手術にも全力で立ち向かっています。
【質問】新型コロナウイルスに対応するにあたって医療関係者にも感染の危険があると思いますが、皆さんはご家族の方にはどのように理解してもらっているのでしょうか?(都立日比谷高校)
【回答】コロナに関しては正しく防護服を着れば安全です。当初はこのあたりははっきりしなかったのですがすでに明らかです。しっかり家族に説明することで理解していると思います。皆さんにも多くの情報が流れると不安や心配が減りますね。
(リハビリテーション部部長 酒井朋子医師)
-
リハビリテーション部長酒井朋子医師が、防護服を着用して、コロナ陽性重症患者さんのリハビリテーション治療を行うようす
-
防護服の着脱は、特に脱ぐ時に注意が必要で、医療者同士で確認しながら、最も効率的で安全な着脱法について話し合います。