東京科学大学・九段坂病院 認知症予防外来の目的
1.「認知症予防外来」の社会的ニーズとその対策
認知症の原因の約2/3はアルツハイマー病であり、軽度認知障害(MCI)を主な対象とする抗アミロイド療法が保険診療で開始されています。認知症は、症状が進行した段階では抗アミロイド療法は無効であり、MCI以前の段階で適確に診断し、治療方針をたてて、認知症に転化することを予防する治療の有効性が確認されています。
本外来では、先端的な知識を有し経験豊富な医師が、主観的に「もの忘れ」を訴える人、認知症のリスクの高い人などに対して、最先端の検査を用いて診断し、最適な予防療法や予防方法の指導を提供致します。
2.東京科学大学・九段坂病院 「認知症予防外来」の開設
都中央部(千代田区、中央区、港区、文京区、台東区)におけるニーズに答えるため、東京科学大学(IST)病院脳神経内科と九段坂病院脳神経内科が連携した「認知症予防外来」を2021年から開始しています。
また、東京科学大学長寿・健康人生推進センターの脳ドック・オプション、九段坂病院健康医学センターの人間ドックの脳ドックオプションにおいて認知症健診を行い、認知症予防外来との連携を通じて、多くの方が気軽に検査できる体制を整備しています。
3. 東京科学大学・九段坂病院 「認知症予防外来」の先進的取り組み
アミロイドPETに加え、現在開発段階のタウPET、マイクログリアPETや体液(脳脊髄液、血液)バイオマーカー測定などの先端的診療を行う予定です。
東京科学大学・九段坂病院 認知症予防外来の概要
東京科学大学・九段坂病院 認知症予防外来 受診案内
1)受診方法
- 東京科学大学病院受診の場合には、かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。
- 予約連絡先
- 東京科学大学病院地域連携室:03-5803-4655
- 九段坂病院:03-3262-9191(内科外来)、紹介状のある方は、おかかりの医療機関から九段坂病院地域医療連携室(直通電話:03-3262-9316)へご連絡ください
- 受診日は紹介状、お薬手帳、MRI画像(CD)などを持ってきてください。
*紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方は、九段坂病院を受診可能です。
*紹介状なしでの受診の場合は、診療費の他に「選定療養費」2,750円が必要になります。
2)診察日 (初診の方)
東京科学大学病院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
AM | 西田 | 三條 | 三條 | 石黒 | 三條 |
PM | 鈴木 | 山田 |
九段坂病院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
AM | 山田(紹介状のある方のみ) | ||||
PM | 内山 | 内山/山田 | 三條(非常勤) |
東京科学大学・九段坂病院 認知症予防外来 担当医
1)担当医師
九段坂病院院長 |
日本神経学会 前理事・名誉会員、監事、専門医/指導医 |
---|---|
東京科学大学教授 |
日本神経学会 理事・代議員 専門医/指導医 |
東京科学大学教授 |
日本神経学会 代議員 専門医/指導医 |
東京科学大学准教授 |
日本神経学会 代議員/専門医/指導医 |
東京科学大学助教 |
日本神経学会 代議員/専門医/指導医 |
東京科学大学助教 |
日本神経学会 専門医/指導医 |
九段坂病院心療内科
一條 智康(いちじょう ともやす) |
日本心身医学会 代議員/専門医/指導医 |
九段坂病院内科医長 |
日本神経学会 代議員/専門医/指導医 |
東京科学大学 |
日本神経学会専門医 |