Center for Education in Medicine and Dentistry
全国共同利用施設 医歯学教育システム研究センター
医歯学教育システム研究センターとは
先導的大学改革推進委託事業
ママさんドクター・リターン支援プログラム
歯学教育の質の保証と向上のための第3者評価システムに関する調査研究
医療人教育支援プログラム

スキルス ラボラトリー
交通アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
関連リンク
 

トップページ > スキルス ラボラトリー > スキルス・ラボ I
 
スキルス・ラボ I
 

 ここでは、平成17年9月現在、東京医科歯科大学MDセンタースキルス・ラボに所有している機器()をご紹介いたします。
スキルス・ラボには、モデル以外にも購入しなければならない備品類が多くあります。新たにラボを立ち上げる際の参考になりますように、医学的でない備品についても最後に一覧として載せさせていただきましたのでご参照下さい。

※ 機器の所有権は、MDセンターに属するものと東京医科歯科大学医学部・歯学部に属するものがありますが、本稿では区別することなく取り扱っています。


基本手技
採血・静注シミュレーター 腕にして11体
(旧モデルx4(男2女2)、SHINJOx7)
筋肉注射パッド 10
静脈穿刺パッドACF・3Vein 各4
中心静脈カニューレ挿入模型 3
縫合手技トレーニングフルセット・縫合練習キット 5+1
Sutur Tutor(CD-ROM付縫合練習キット) 2
吸引シミュレーター 2
導尿モデル(男性・女性) 各2
腰椎穿刺・麻酔シミュレーター 2

蘇生訓練
幼児挿管モデル 2
成人挿管モデル 3
ACLSトレーニングシステム(成人・ベビー) 各1
CPRトレーニングシステム 1
蘇生訓練用生体シミュレーター 1
除細動器 1
救急蘇生セット 1

臨床各科
生体シミュレーター イチロー(心音聴診訓練) 1
呼吸音シミュレーター  ミスターラング 1
眼底診察シミュレーター EYE、網膜症検査用訓練模型 各2
眼底鏡 耳鏡 1
耳診察トレーナー 5
臨床用男性骨盤部トレーナー 1
臨床用女性骨盤部トレーナー 2
乳房検診トレーナー 2
分娩介助モデル 1
上部消化管ERCPモデル 2
大腸内視鏡モデルI−B型 1
気管支鏡トレーナー 2
内視鏡(上部消化管用) 1
内視鏡(下部消化管用) 2

その他
新コードレス聴診教育システム 2組
実技教育支援システム skill creator 1


 採血・静注シミュレーター

【旧タイプ】ポンプ使用で、針跡から血液が漏れにくい構造。2連式ポンプで、同時に2体使用可能。柔らかく、リアルな質感。ファスナー式で皮膚交換も容易。点滴の実習にも利用可。新タイプに比べ、前腕などでも採血でき、また血管が容易に触知でき、初心者向け。
【新タイプ:SHINJYO】旧タイプの優れた特徴はそのままに、ワンタッチ接続とし、準備・後始末の手間を軽減されています。尺側皮静脈・正中皮静脈・橈側皮静脈からの採血実習手技をトレーニングできます。血液が注射器の先端部に逆流するバックフローが確認できます。実際に近い感触の素材を使用し、血管走行が正確です。針痕は残りません。血管が見えにくいタイプ(赤パッド)と見えやすいタイプ(半透明パッド)が用意されています。


● 筋肉注射パッド(皮内・皮下注射も可)

 このパッドは柔らかく、生体に近い感触です。患者さんとのコミュニケーション、皮内・皮下及び筋肉注射のトレーニングができます。表皮、真皮、脂肪層、筋肉層に分かれた多層構造となっています。表皮ははがすことができ、皮内にたまった液体を拭き取ったり、交換するのが容易です。筋肉層ブロック内にたまった液体は絞り出します。ストラップで人の腕に固定することもできます。


● 静脈穿刺パッド(ACF,3Vein)

ACF: 擬似血液入り右腕の前肘窩(ACF)静脈タイプ。腕部に取り付けて使用するこのパッドは、患者さんへの接し方から静脈の触知、穿刺、カニューレ挿入のスキルをトレーニングできます。点滴のようなかたちで血液補充をすることで、採血取や真空採血管を使用するトレーニングもできます。バックフローもあります。血管は、セルフシーリングにより繰り返し穿刺が可能で、擬似血液の補充口があります。表皮は洗えて血管は交換可能です。

3Vein: 擬似血液入り静脈が3本のタイプ。前腕や手の甲に取り付けて使用し、ACFと同様のトレーニングができます。3本の血管のうち1本は小児静脈を模して極細タイプ。血管の内腔サイズは、1mm,4mm,6mmです。


● 中心静脈カニューレ挿入模型

鎖骨下静脈、内頸静脈、外頸静脈へのアプローチができ、中心静脈確保のトレーニングができます。外観は解剖学的に正確なランドマークが確認でき、頸動脈も触知できます。胸鎖乳突筋は胸骨と鎖骨頭で分かれており、胸骨切痕は触診の際2〜4cmへこみます。肺を誤穿刺したことがわかるようになっていないのは残念。


● 縫合手技トレーニングフルセット・縫合練習キット

4種類(腹部・血管・腸管・皮膚)の縫合手技のトレーニングができます。皮膚の交換が可能。耐久性に優れます。生体に近い皮膚感覚。独自の切開口も作成可能です。


● Sutur Tutor(CD-ROM付縫合練習キット)

瘡傷の縫合手技習得を目的とした学習用CD−ROMと繰り返しトレーニングできるスキンシミュレーターを組み合わせたキット。縫合パッドは表皮・真皮・皮下の3層構造から成り、生体のようなリアルな触感が再現されています。耐久性にも優れ、同一切開部への縫合・抜糸を繰り返し行えます。この製品はCD−ROMが特徴ですが、「戻る」のボタンがないなど、若干使い勝手が悪いのが残念です。


● 吸引シミュレーター

緊急時の初期救急に欠かせない気道の吸引のシミュレータ。模擬痰を用いてのトレーニングも可。モデルに断面が設けられており、気道内部を観察しながらトレーニングできます。口鼻腔内吸引と気管切開部からの気管内吸引の手技が行えます。


● 導尿モデル(男性・女性)

【男性】  しなやかな尿道とやさしい抵抗感のある括約筋を備えており、リアルな導尿トレーニングが行えます。上部タンク、トレイ、モデルが一体となり取り扱いが非常に容易です。皮膚部分は洗浄可能。
【女性】  容量500ccの膀胱を内蔵し、圧迫により尿の充満、残尿の確認ができ、留置カテーテルも使用できます。陰唇の感触など生体に酷似し、尿道口よりカテーテルを適切に挿入すると尿(水)が流出します。解剖学的に正しく陰部と尿道口が作られており、人体に近い感触で女子の導尿の演習ができます。充満した膀胱の触知が可能でアセスメントの演習ができます。


● 腰椎穿刺・麻酔シミュレーター

本シミュレータは、脊髄麻酔、脊髄穿刺、硬膜外麻酔、尾部麻酔、仙骨神経遮断、腰部交感神経遮断などの演示や実習ができます。擬似脳脊髄液を用いることができます。硬膜外への到達は loss of resistance 法のみ可能です。(陰圧はかかりません。)


● 幼児挿管モデル

幼児の経口的気管内挿管の訓練モデルです。


● 成人挿管モデル

【挿管シミュレータMS−2形】
喉頭鏡によって上部切歯が圧迫された場合、警告音が鳴ります。正しく挿管できた場合、胸壁の聴診器で呼吸音が聞き取れます。実物大の喉頭模型が付属しています。

【レールダル気道管理トレーナ】
挿管だけでなく、換気、吸引などエアウェイマネジメントに必要なスキルをトレーニングできるようにデザインされたモデル。挿管訓練以外に、口ー口、口ー鼻、口ーマスク、バッグーバルブーマスクなどの、換気の訓練ができます。また、口腔、口腔咽頭または鼻咽頭、気管(気管内チューブを挿管して)の吸引の訓練もできます。


● ACLSトレーニングシステム(成人・ベビー)

【ハートシムACLSトレーニングシステム ハートシム4000】

本機ではCD-ROMに含まれたプログラムとそれにより状態が変化するマネキンとのコンビネーションによりリアルなACLSトレーニングを行えます。
初期設定に組まれているシナリオを利用して、すぐにトレーニングをはじめることができます。またオリジナルシナリオを自由に作成・編集することも可能です。

制御装置の特長〈ハートシム4000リズムシュミレーター〉

◆心電図の組み合わせは2,500種類以上
◆ACLSシナリオはすでに初期設定として搭載済み
◆ペーシング閾値は変更可能
◆記録内容はユーザーが事前に登録可能
◆PCのキーボードまたはオリジナルリモコンからコントロール可能
◆ソフトウェアは日本語対応

マネキンの特長〈ALSスキルマスターマネキン〉
◆エアウェイは気管内チューブ、ラリンゲルマスク、コンビチューブ対応
◆片側/両側の気道閉塞設定
◆音声:苦悶、嘔吐、自発呼吸音
◆血圧に応じて頸動脈拍動の強さは変化
◆センサー機能(気道確保の状態、頸動脈拍動の確認、前胸部叩打、
CPR、除細動、ペーシング)
◆4リード心電図モニタリング/ペーシング/除細動対応/輸液療法トレーニング対応
◆心臓マッサージ実施中の心電図のCPRアーチファクト付き

【PALSトレーニング(小児)】

小児のALSに必要なエアウェイマネイジメント、CPR、静脈路確保、心電図モニタリング等のスキルを総合的にトレーニングすることができるマネキンです。以下のトレーニングを可能にします。

◆バックバルブマスク換気
◆セリック法
◆経口/経鼻挿管
◆ラリンゲルマスク対応
◆CPR
◆4リード心電図
◆骨髄穿刺による骨髄輸液シミュレート
◆ハートシム200併用による心電図教育



● CPRトレーニングシステム

フィードバック機能が充実した、医療従事者のCPRにも対応できるBLS−CPR(Basic life Support Cardio-pulmonary Resuscitation )用トレーニングモデル。モデル名は「レサシアンモジュラーシステム スキルレポータモデル」です。
スキルレポータは、バーグラフの3色カラー表示により人工呼吸・心臓マッサージの強さレベルを段階的に表します。また、人体イラストにより、誤った手の位置・剣状突起の圧迫・頸動脈での脈拍確認をわかりやすく表わします。
さらに、スキルレポータの自動イベント記録機能により、次の項目は自動的にマーカーで記録されます。


◆意識の確認
◆気道確保
◆脈拍の確認
◆吹き込みが早すぎる場合
◆手の位置が誤っている場合
また、CPR曲線も評価データも両方印刷できます。



● 蘇生訓練用生体シミュレーター(RESIM)

従来のCPR訓練用人形では、主に手順を学ぶことに主眼を置き、患者の容態に応じた適切な手技や蘇生をさせた達成感までを体感することは不可能でした。本機では、様々なバイタルサインを再現でき、これが消失した状態からCPR(心肺蘇生法)を実施することで、蘇生の瞬間までをリアルに疑似体験できます。人形のリアルさ、患者の初期状態の設定、リアルタイムな手技への総合評価から、蘇生の喜びまで体験できるため、より具体的で実践的な能力が訓練できます。

特長

  • 呼びかけによる開眼、呼吸、脈拍、瞳孔反応、心音、血圧など生体反応が生体同様に観察できます。
  • 訓練を受ける人にあわせて、初期条件や手技の適否の判断レベルを変えることで難易度を設定できます。そして、適切なCPRを行えば、生体反応が蘇ります。
  • 外感はもとより感触まで生体に酷似しており、さらにCPRの手技の適否で、生体反応がリアルに観察できるため、被訓練者の意識を高めることができます。
  • 生体反応は、マイクロコンピュータによる循環系アルゴリズムと呼吸系アルゴリズムによって構成された計算アルゴリズムにより血圧と各組織の酸素・二酸化炭素濃度を計算してシミュレーターの状態を決定します。



● 訓練手順と主な機能

1 正常状態のバイタルサインの確認
 
  1. 意識の確認(呼びかけによる開眼
  2. 自発呼吸の確認(腹部動による)
  3. 脈拍の確認(総頚動脈、橈骨動脈の触知)
  4. 瞳孔の対光反射(ペンライトによる確認)
  5. 心音の確認(聴診器による聴取)
  6. 水銀アネロイド式による血圧の測定(触診法、聴診法。ただし血圧値は任意で設定可能)
2 異常状態の設定
 
  1. 呼吸停止からの経過時間設定
  2. 心拍停止からの経過時間設定
3 心肺蘇生法の実施
★訓練開始時に「助けて」と音声が出ます。
 
  1. 気道確保と口対口人工呼吸訓練
  2. 心臓マッサージ
  3. 血圧計による血圧測定
4 画面表示と警告によるガイダンス
 
  1. 人工呼吸による吹込量(適否を判断)
  2. 心臓マッサージの胸骨圧迫深度と手位置不良(適否を判断し自動警告)
  3. 血圧値と自発パルスの有無
5 機能について
  適切なCPRを行なうことにより蘇生します。不適切な場合は蘇生させることができません。またCPR開始が遅れたり、中断した場合は状態が悪化し蘇生時間が長くなります。
6 蘇生とバイタルサインの確認
  ★蘇生後に「ありがとう」と声が出ます。
7 訓練結果のプリントアウトと評価
  訓練中の経過状態をプリントアウトができ、処置の評価・指導可能

 生体シミュレーター イチロー(心音聴診訓練)

心音・心疾患・不整脈を実際の患者さんのようにリアルにシミュレーションします。聴診器で脈を取りながら聴診、心音図を見ながらの聴診などができます。全ての所見がコンピュータで同期され、実際の患者さんを見ているようなリアルなタイミングでシミュレーションされます。下記のことができます

◆心音の聴診
◆心電図:88症例
◆呼吸のシミュレーション(心拍数60)
◆動脈を8ヶ所で触知
◆頸静脈を左右2ヶ所で視診
◆心尖拍動3ヶ所で視診/触診


 呼吸音シミュレーター  ミスターラング

実際の患者さんから録音した35症例の肺音を、リアルに聴取できます。解説画面もあります。前面と背面から聴取可能。該当する部位で該当する肺音を聴取可能です。スピーカは15基内蔵。


 眼底診察シミュレーター EYE、網膜症検査用訓練模型

【EYE】 直像検眼鏡を使用し、データを交換して10症例の眼底の診察が可能。眼球部にレンズを用い、実際に近い眼軸状態を再現。縮瞳、散瞳を可能にし、難易度を変化。症例画像をセットするスリットを三重構造にし、眼軸の遠視・正視・近視状態を再現。赤色反射の確認が可能。眼瞼挙上可。 

眼底部観察の理解を深め、診察手技を向上するシミュレータです。直像検眼鏡を使用し、オリジナル画像データを交換して「正常眼底」「単純型糖尿病網膜症」など計10症例が診断できます。

  • 市販の直像検眼鏡を使用できます。
  • 眼球部にレンズを使い、実際に近い眼軸状態を再現しています。
  • 瞳孔の縮〜散瞳(約φ2〜5mm)を可能にし、眼底検査の難易度が設定できます。
  • 眼球部に症例画像をセットするスリットを三重構造にし、眼軸の遠視・正視・近視状態の再現を可能にしています。
  • 眼底検査手技の過程にある赤色反射の確認ができます。
  • マスク部は軟質素材であるため、眼瞼を持ち上げるなど実際の診療に近い状態で練習できます。
  • 寝かせた状態でも使用できます。

【網膜症検査用訓練模型】
特に糖尿病網膜症に豊富なデータのあるモデル。EYE よりも旧機種であるため機能的には若干落ちるが安価。


 耳診察トレーナー

生体のような感触のこのモデルは、癌・繊維腺腫・良性嚢胞が模してあり、触診や自己検診の練習の他に、良性嚢胞に対して針生検の練習ができます。素材の特性から生検の針のあとが非常にわかりづらいので繰り返し同じ条件で練習できます。

 


 臨床用男性骨盤部トレーナー(直腸診・導尿・精巣触診)

このトレーナーは正確な解剖構造を持ち、ペニス・前立腺・膀胱・会陰・精巣・直腸と腹壁からできています。この整えられたデザインによって本質的な解剖や手技に集中してトレーニングできます。
モデルには、精巣と輸精管、リアルな肛門まであり、仰臥位と左側臥位の2つのポジションにすることができます。
このトレーナーで以下のことができます。

  • 導尿(尿は出ません)
  • 精巣の触診
  • 直腸診(前立腺も触れます)

 臨床用女性骨盤部トレーナー(内診・直腸診・導尿等)

このトレーナーは正確な解剖と柔らかくリアルな触感を実現しています。装着された正常子宮モデルには、子宮・卵管・卵巣・腸・膀胱・尿道・尿管が正確にあり、骨盤腔内の解剖を把握するのにも非常に役立ちます。この整えられたデザインによって本質的な解剖や手技に集中してトレーニングできます。腹壁脂肪層パッドは取り外すことで腹壁の厚みの違いを表現できます。
このトレーナーで以下のことができます。

  • スペキュラムの使用
  • 双合診
  • 導尿(尿は出ません)
  • 直腸診
  • 標準膣診断の手順
  • 数種の病理の理解
  • 子宮頸部スミアの手順

 乳房検診トレーナー

生体のような感触のこのモデルは、癌・繊維腺腫・良性嚢胞が模してあり、触診や自己検診の練習の他に、良性嚢胞に対して針生検の練習ができます。素材の特性から生検の針のあとが非常にわかりづらいので繰り返し同じ条件で練習できます。

 


 分娩介助モデル

産婦、胎児、胎盤、臍帯などを生体に近い材料にて作成し、外陰部消毒、児の回旋、会陰保護、児頭娩出、肩甲娩出、体幹娩出、胎盤娩出、及び出生直後の児の吸引、観察、臍帯切断などを実際の感覚に近い状態で実習できるように配慮されています。



 上部消化管ERCPモデル

汎用内視鏡、胃内視鏡と十二指腸内視鏡の検査とともに、ERCPなどの研修に適したモデル。食道静脈瘤・早期胃癌・胃潰瘍・胃炎・十二指腸潰瘍が実物そっくりに作成してあり、診断のみならず胃内のオリエンテーション、スコープの的確な誘導、さらに胃ポリープではスネアーのかけ方の練習もできます。ERCPに関しては、従来のプッシュ法でもストレッチ法でも練習できます。

 


 大腸内視鏡モデルI−B型

大腸内視鏡の挿入や、オリエンテーションの確認等の実技練習用モデル。材質はシリコンゴムで、生体の腸内壁に近い色と形状に仕上げられています。腸管には生体と同様な可動性があり、スコープの操作においても、実際に生体に挿入した場合と同様の感触が得られます。スライディングチューブを使用しての練習も可能。腹壁用布を取り付けることにより、さらに生体に似た挿入感が得られます。用手腹部圧迫法の練習も効果的に行えます。


 気管支鏡トレーナー

気管支の検診実習用のシミュレータ。実物そっくりに作られたモデルは鼻穴および咽頭を通してのファイバースコープによる気管支診断方法に精通する為に非常に有効です。

 


 新コードレス聴診教育システム

コードレス聴診教育システム HI-STETHO

ハイ・ステソは、クリアな聴診音を指導者から研修者へリアルタイムに発信・伝達できるコードレスの聴診教育システムです。

  • UHF帯を使用している為、低ノイズで安定した送・受信が可能です。
  • 訓練中の聴診音は、受信機を通して市販の録音機に録音して新たな教材を蓄積できます。
  • 市販の心音CDなどをスピーカーよりもリアルに聴くことができますので自己学習などにも有効です。

 ベッドサイドティーチングに
『臨床の場で聴診音を共有できる。』

三者三様(教官・研修者・患者さん)にメリット
教官………効率の良い聴診教育ができる。
研修者……教官と同時に聴診音を聴くことができる。
患者さん…何度も聴診される苦痛がなくなる。
循環器内科・呼吸器内科・小児科・血圧測定等、聴診器を使うあらゆる場面で使用することができます。
聴診音を市販の録音機に入力することもできます。

 

● OSCEに
胸部診察・バイタルサイン(血圧測定)等で受験者が聴診音を正確に聴いているか評価者が確認できます。また評価者が送信する心音・呼吸音を受験者に聴かせ、質疑応答する試験もできます。

 自己学習・グループ学習・講義

CDやCD-ROMなどの聴診音をスピーカーから聴くよりも実際の音に近い音で聴くことができ、理解度がアップします。さらにお手持ちのプロジェクターを利用して、カンファレンンスや講義でも視聴覚的な教育ができます。



 実技教育支援システム skill creator

システムは、医学教育の情報化促進の1つとして開発した、臨床実技についての映像コンテンツ制作(デジタル化)システムです。本システムの導入により実技映像をベースにした教材作成を始め、OSCEの必要な要件抽出、効果測定などを行うことができ、本格導入に向けての検討・研究の促進に役立ちます。また、拡張性に富んだシステムであり、配信システムなどへの展開も可能なシステムです。



 

Copyright© Center for Education Research in Medicine and Dentistry All rights reserved.