ケミカルバイオロジー分野 研究室のページへ
教授細谷 孝充
助教吉田 優
  • 2009年4月 細谷孝充教授が着任し、ケミカルバイオロジー分野生命有機化学研究室が新設されました。
  • 2010年4月 吉田 優助教が着任しました。
  • 2011年度(平成23年度)入学大学院生(修士・博士)を募集中!
      他大学卒業研究生(新4年生)も歓迎!
      当研究室に興味のある方は、まずご一報下さい。
  • 当研究室では、有機合成化学を基盤として、生命科学現象の解明と制御に有用な分子プローブの開発と方法論の開拓を目指して研究を行っている。    
    1. 薬剤などの生物活性物質の標的タンパク質の解明研究

      薬剤や天然有機化合物などの生物活性物質がどのようなメカニズムでその活性を示すのかはよく分かっていないことが多い。当研究室では、光反応を利用した標的タンパク質の捕獲・同定法(光親和性標識法)に着目して研究を行っている。放射性同位元素(RI)を用いない方法の開発、新しい光反応性官能基の合成、光ラベル化タンパク質の効率的検出系の開発、実際の光反応性プローブの合成とその標的タンパク質同定研究を一貫して行っている。薬剤の副作用発現分子機構の解明も目指す。

    2. 生体分子イメージングのための新しい生物発光・蛍光システムの開発

      発光生物として知られているオワンクラゲの発光タンパク質イクオリンの発光基質であるセレンテラジンに着目し、生体分子イメージングに有用なアナログ体の開発を目指す。また、イクオリン発光後に生成する青色蛍光タンパク質(BFP)中の発光クロモフォアであるセレンテラミドのアナログを合成し、新しい性質を有する蛍光タンパク質の開発を目指す。さらに、セレンテラミドの構造を基盤とした生体分子イメージングに有用な蛍光試薬の開発を目指す。

    3. 生体内分子イメージングのためのPETトレーサー候補化合物の創製

      非侵襲的な生体内分子イメージング法である陽電子放射断層撮影(PET)用トレーサー候補化合物の創製を目指す。薬剤そのものの体内動態とその薬剤が相互作用する標的タンパク質をイメージングすることで、各種疾患の治療薬および診断薬開発の効率化に貢献することを目指す。

    4. 創薬シーズ化合物の探索研究

      新しい基本骨格構造を有する低分子有機分子ライブラリーの構築による新規薬剤候補化合物の探索研究を行う。

    5.      
    原著論文 (2007年〜)
    1. Kohta, R.; Kotake, Y.; Hosoya, T.; Hiramatsu, T.; Otsubo, Y.; Koyama, H.; Hirokane, Y.; Yokoyama, Y.; Ikeshoji, H.; Oofusa, K.; Suzuki, M.; Ohta, S. 1-Benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline binds with tubulin , a substrate of parkin, and reduces its polyubiquitination. J. Neurochem. 2010, in press.
    2. Islam, Md. S.; Yoshida, H.; Matsuki, N.; Ono, K.; Nagasaka, R.; Ushio, H.; Guo, Y.; Hiramatsu, T.; Hosoya, T.; Murata, T.; Hori, M.; Ozaki, H. Antioxidant, free radical scavenging and NF- B inhibitory activities of phytosteryl ferulates: Structure-activity studies. J. Pharmacol. Sci. 2009, 111, 328-337.
    3. Ikemoto, T.; Hosoya, T.; Takata, K.; Aoyama, H.; Hiramatsu, T.; Onoe, H.; Suzuki, M.; Suzuki, M. Functional role of NSP-like 1 protein in membrane translocation of glucose transporter 4. Diabetes 2009, 58, 2802-2812.
    4. Suzuki, M.; Sumi, K.; Koyama, H.; Siqin, Hosoya, T.; Takashima-Hirano, M.; Doi, H. Pd0-Mediated Rapid Coupling between Methyl Iodide and Heteroarylstannanes: An Efficient and General Method for the Incorporation of a Positron-Emitting 11C Radionuclide into Heteroaromatic Frameworks. Chem. Eur. J. 2009, 15, 12489-12495.
    5. Inouye, S.; Hosoya, T. Reconstitution of blue fluorescent protein from recombinant apoaequorin and synthetic coelenteramide. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2009, 386, 617-622.
    6. Doi, H.; Ban, I.; Nonoyama, A.; Sumi, K.; Kuang, C.; Hosoya, T.; Tsukada, H.; Suzuki, M. Palladium(0)-Mediated Rapid Methylation and Fluoromethylation on Carbon Frameworks by Reacting Methyl and Fluoromethyl Iodide with Aryl and Alkenyl Boronic Acid Esters: Useful for the Synthesis of [11C]CH3-C and [18F]FCH2-C-Containing PET Tracers. Chem. Eur. J. 2009, 15, 4165-4171.
    7. Hosoya, T.; Inoue, A.; Hiramatsu, T.; Aoyama, H.; Ikemoto, T.; Suzuki, M. Facile synthesis of diazido-functionalized biaryl compounds as radioisotope-free photoaffinity probes by Suzuki–Miyaura coupling. Bioorg. Med. Chem. 2009, 17, 2490-2496.
    8. Kuramori, C.; Azuma, M.; Kume, K.; Kaneko, Y.; Inoue, A.; Yamaguchi, Y.; Kabe, Y.; Hosoya, T.; Kizaki, M.; Suematsu, M.; Handa, H. Capsaicin binds to prohibitin 2 and displaces it from the mitochondria to the nucleus. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2009, 379, 519-525.
    9. Yomoda, J.; Muraki, M.; Kataoka, N.; Hosoya, T.; Suzuki, M.; Hagiwara, M.; Kimura, H. Combination of Clk family kinase and SRp75 modulates alternative splicing of Adenovirus E1A. Genes Cells, 2008, 13, 233-244.
    10. Hiramatsu, T.; Guo, Y.; Hosoya, T. 3-Azidodifluoromethyl-3H-diazirin-3-yl group as an all-in-one functional group for radioisotope-free photoaffinity labeling. Org. Biomol. Chem. 2007, 5, 2916-2919.
    11. Abe, M.; Ohno, S.; Yokogawa, T.; Nakanishi, T.; Arisaka, F.; Hosoya, T.; Hiramatsu, T.; Suzuki, M.; Ogasawara, T.; Sawasaki, T.; Nishikawa, K.; Kitamura, M.; Hori, H.; Endo, Y. Detection of structural changes in a cofactor binding protein by using a wheat germ cell-free protein synthesis system coupled with unnatural amino acid probing. Proteins 2007, 67, 643-652.
    12. Ohno, S.; Matsui, M.; Yokogawa, T.; Nakamura, M.; Hosoya, T.; Hiramatsu, T.; Suzuki, M.; Hayashi, N.; Nishikawa, K. Site-selective Post-translational Modification of Proteins Using an Unnatural Amino Acid, 3-Azidotyrosine. J. Biochem. 2007, 141, 335-343.
    本学 大学院疾患生命科学研究部/難治疾患研究所 形質発現制御学研究室
    東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻
    チッソ株式会社 横浜研究所
    株式会社キノファーマ
    理化学研究所 神戸研究所 分子イメージング科学研究センター
    本学 大学院疾患生命科学研究部/難治疾患研究所 病態細胞生物学分野
    本学 ケミカルバイオロジースクリーニングセンター
    岐阜大学 工学部 生命工学科
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医薬理学教室
    東京海洋大学 海洋科学部 食品生産科学科 資源利用化学研究室
    国立長寿医療センター研究所
    [トップページへ戻る]