分野メンバー
教授 | 高久田 和夫 |
助教 | 小山 富久 |
研究支援推進員 | 松本 裕子 |
第12回顎顔面バイオメカニクス学会を開催する。
中国医科大学・艾紅軍教授が共同研究のために来日。
- 力学的環境への生体構造・支持組織の適応現象の解明
骨や腱・靭帯などの生体構造・支持組織の顕著な特徴である力学的環境への適応現象を明らかにするために,組織に制御された力学的刺激を加えた際に生じる変化とそのメカニズムについて研究している.具体的には,骨組織や線維組織を対照として,生体あるいは培養条件で規定された力学的刺激を与えることのできる実験系を開発し,形態や力学特性の変化を定量的に明らかにしている.
- 生体吸収性有機/無機複合材料を用いた骨再建デバイスの開発
生体吸収性有機/無機複合材料を利用して,骨欠損部内における骨再生を促進するための新しいデバイスの設計・開発を行っている.さらにこれらデバイスの前臨床試験として実験室試験および動物実験を実施するとともに,臨床講座と協力して臨床応用に向けての有効性と安全性の検証実験を行っている.またこれらデバイスを適用した際の骨再生機序の解析も進めている.
- 生体吸収性材料を用いた軟組織再建デバイスの開発
靭帯,腱,脳硬膜,末梢神経,血管など生体の構造・支持機能を担う軟組織の再建を目的として,吸収性生体材料を用いた組織再建用のデバイスの設計・開発を進めている.既に脳硬膜を再建するための人工硬膜,末梢神経を再建するための神経再生チューブについては動物実験で良好な結果が得られており,靭帯や血管についても研究を進めている.
- 高齢者用軟質レジン床義歯の開発
高齢者の入れ歯のための新しい設計指針として,粘膜への刺激を和らげることを優先させ且つ適度の咀嚼力をも確保できるようにする方式を採用した軟質レジン床義歯を開発している.軟質床用レジンとしては,2-エチルヘキシルメタクリレートとメチルメタクリレートの共重合体に注目している.この新材料は配合比を変化させることにより,比較的硬質な材料から非常に軟質な材料まで,力学的特性を自由に設定できることから,このような力学的特性を利用することにより傾斜機能を持たせた軟質レジン床義歯を設計することを目指している.
原著論文
- Nagai M, Takakuda K. Influence of number of dental autoclave treatment cycles on rotational performance of commercially available air-turbine handpieces. J Med Dent Sci 53:1-9, 2006.
- Oh TH, Rahman MR, Lim JH, Park MS, Kim DY, Yoon JH, Kim WH, Kikuchi M, Tanaka J, Koyama Y, Kweon OK. Guided bone regeneration with beta-tricalcium phosphate and poly L-lactide-co-glycolide-co-epsilon-caprolactone membrane in partial defects of canine humerus. J Veterinary Science 7(1):73-77, 2006.
- Yasukawa A, Satoh T, Kaneko M, Ohrui H, Koyama Y, Nagai M, Takakuda K. A Double-blind Trial for the Clinical Effectiveness of Low Reactive Level Laser Therapy in Dogs with Orthopedic Conditions and Trauma. J Comparative Clinical Medicine 13(1):36-40, 2006.
- Takakuda K, Koyama Y, Tominaga B, Ohno K, Mukai T, Shirahama N. Development of Bioabsorbable DURA MATER. Advances Science Technology 49:165-167, 2006.
- Koyama Y, Kikuchi M, Tanaka S, Tanaka J, Takakuda K. Bone Regeneration with β-TCP/PLGC membranes. Advances Science Technology 49:258-262, 2006.
- Yoshida T, Kikuchi M, Koyama Y, Takakuda K. Osteogenic Activity of MG 63 Cells on Hydroxyapatite/Collagen Nanocomposite under Pressure/Perfusion Culture, Key Engineering Materials 330-332:317-320, 2006.
- Fruzono T, Masuda M, Okada M, Yasuda S, Kadono H, Tanaka R, Miyatake K. Increase of cell adhesiveness on poly(ethyleneterephthalate) fabric by coating of sintered hydroxyapatite nanocrystals for development of an artificial blood vessel. ASAIO J 52:315-320, 2006.
- Koyama Y, Kikuchi M, Edamura K, Nagaoka K, Tanaka S, Tanaka J, Takakuda K. Reconstruction of Bone Fenestration on Mandiblar by the Guided Bone Regeneration Methods with -TCP/PLGC Membranes. J Nanoscience Nanotechnology in printing.
- Takakuda K, Koyama Y, Matsumoto H, Shirahama N, Akita K, Shoji D, Ogawa T, Kikuchi M, Tanaka J, Material Design of Bioabsorbable Inorganic/Organic Composites for Bone Regeneration, , J. Nanoscience and Nanotechnology, in printing
- Nakayama K, Takakuda K, Koyama Y, Itoh S, Wang W, Shirahama N, Mukai T, Regeneration of Peripheral Nerves by Bioabsorbable Polymer Tubes with FibrinGel, J. Nanoscience and Nanotechnology, in printing
- Hosoda M, Masuda T, Isozaki K, Takayanagi K, Sakata S, Takakuda K, Nitta O, Morita S. Effect of occlusion status on the time required for initiation of recovery in response to external disturbances in the standing position. Clinical Biomechanics, in printing.
- 安川明夫,金子真未,佐藤貴紀,大類春樹,永井正洋,小山富久,高久田和夫.二重盲検試験を用いた犬の変形性(強直性)脊椎症に対する半導体レーザーによるLLLTの臨床的有効性に関する考察.獣医東洋医学会誌 14(2):7-13, 2006.
- 高鉄雄,宇治橋貞幸,小野古志郎,高久田和夫,中谷有.ヘルメットと人体頭部の有限要素モデルを用いた二輪車の交通事故再現シミュレーションに関する研究.日本交通科学協議会誌 5(2):3-10,2005.
独立行政法人物質・材料研究機構 生体材料研究センター
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 獣医外科学研究室
その他