生活全般   ≫ アルバイト情報   ≫ 学生寮   ≫ アパート等の紹介   ≫ 学生保険制度   ≫ 国民年金 


  アルバイト情報

  本学学生の皆さんへ
  平成19年9月より「学生アルバイト情報ネットワーク」に参加しています。
利用希望の方は“こちら(東京医科歯科大学アルバイト紹介システム)”を参照してください。
space
【注意事項・その他】
1.アルバイト先でトラブルがあった場合は、学生アルバイト情報ネットワーク事務局(03-5466-1236)又は大学(学生支援課)に相談してください。
2.留学生は、入国管理局が発行した「資格外活動許可書」が必要です。
3.個人の家庭が求人している家庭教師の詳細は、従来どおり学務部学生支援課(旧厚生課)と教養部の教養支援掛にファイリングしてあります。
space
  企業等アルバイト採用ご担当者の皆様へ
 本学は、平成19年9月より「学生アルバイト情報ネットワーク」に参加しています。
 アルバイト求人の申込みに関しては、(株)ナジック・アイ・サポートが運営するaines学生アルバイト情報ネットワークが行うことになりました。求人申込される方は下記にご連絡願います。
space
【お問合せ先】
  学生アルバイト情報ネットワーク運営事務局
  〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル10F
  電話 03-5466-1236
space
  家庭教師の求人について(一般家庭お申し込み)
 求人票に記載のうえ、下記まで郵送またはFAXをして下さい。
 なお、アルバイト学生が決まりましたら求人を止めますので、その旨ご連絡下さい。
space
家庭教師 求人票はこちら(word)
space
【ご連絡先】
  〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
  東京医科歯科大学 学務部 学生支援課(旧 厚生課)
  FAX 03-5803-0105
  Mail kousei.adm@ml.tmd.ac.jp
↑ ページのトップへ戻る 



  学生寮
space
   学部学生を対象とした男子寮・女子寮が国府台地区にあります。入寮の手続きは、毎年3月の入学手続き時期に行っているので、入寮を希望する学生は申し出てください。
 部屋数に限りがあるため入寮希望者が多数の場合は、経済的理由等の事情を考慮して入寮を許可しています。
space
 
 里見寮(男子寮) 
 
所在地市川市国府台,教養部キャンパス内
収容定員70名(個室)
建物構造鉄筋4階建
居室15平方メートル
経費寄宿料17,800円(月額)
光熱水料実費
雑費3,000円(月額:予定)
その他バス・トイレ,ミニキッチン,冷蔵庫,エアコン,デスクベッド,ワードローブ付
space
 
 国際学生宿舎(女子寮)   
 
所在地市川市国府台
収容定員50名(内10名は留学生)
建物構造鉄筋4階建
居室15平方メートル
経費寄宿料5,900円(月額)
寮費1,000円(月額:予定)
光熱水・電話各自で別途支払い。
その他居室内にシャワー・トイレ・キッチン等の設備があります。
space
↑ ページのトップへ戻る 



  アパート等の紹介
space
   自宅から通学できない学生のために本学では学生寮を設けていますが、入寮できなかった学生やアパート等を希望する学生に対し、厚生課と教養部厚生掛に窓口を置き、大学に登録されたアパート等を紹介しています。 なお、学生相談室(5号館3階)にも、アパート等の物件閲覧コーナーを設置しています。利用者は、条件にあった物件を所定の「紹介カード発行依頼書」に記入し、生協のクリーニングカウンターに持参してください。
 契約に当たっては、あらかじめ物件付近の環境、特に騒音・医療機関・生活用品店・大学への通学経路・契約更新等をよく調べ、学生生活に支障のないようにしてください。
   
   
   
↑ ページのトップへ戻る 



  学生保険制度

学生教育研究災害傷害保険
space
 キャンパス内や学外実習先、課外活動中に怪我をした場合に備えた保健です。
space
 
↑ ページのトップへ戻る 



  国民年金

学生納付特例制度
space
  • 日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、 保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、在学中の保険料の納付が 猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
  • 学生納付特例制度は、所得の無い学生の方が、将来、年金を受けることができなくなることや 不慮の事故などで障害が残ってしまった場合に、障害基礎年金を受けることができなくなることを 防止するため、ご本人の申請により保険料の納付を猶予する制度です。
  • 猶予を受けるには、毎年、申請をする必要があります。
  • 詳しくは、 社会保険庁の“学生納付金特例制度”をご覧ください。
↑ ページのトップへ戻る