概要
従来の研究開発(学術的成果→応用)とは逆に、社会実装によって生まれる新たな課題の解決や社会的要求から新機能の創成を実現する新しい研究開発アプローチ「インヴァースイノベーション」により、喫緊の社会的要求が山積している医療・環境・エネルギー材料分野での革新的な技術創出を加速化し、新たな学術研究体系を構築する。
目的
- 6つの異なる学術拠点の有機的結合による革新的な「医療・環境・エネルギー材料」のスピード創出・社会実装
- 「社会の出島」を通じた社会的要求や社会実践で得られた新規課題の「インヴァース」
- 「コア出島」での社会的要求に対する課題設計
- 世界に繋がり、世界をリードする6学術拠点の「マルチ出島」を通じた人と知の循環による課題解決
- 未来を豊かにする革新材料を創出できる若手研究者の育成と人財の創出
役割
東京科学大学(旧東京医科歯科大学)は、革新的医療材料の創出を主に担当し、金属・無機系機能材料(東北大、科学大(旧東工大)、阪大)、エレクトロニクス材料(早大)、環境・エネルギー材料分野(名大)の分野および各大学・グループのそれぞれの成果を有機的に連携・融合させながら事業を遂行する。さらに国際共同研究・産学連携・若手人材育成も推進する。
メンバー
生体材料工学研究所(スタッフのみ記載)
無機生体材料学分野
川下 将一 |
教授 |
がん/骨疾患治療用セラミックスの開発 |
横井 太史 |
准教授 |
|
島袋 将弥 |
助教 |
|
有機生体材料学分野
松元 亮 |
教授 |
ソフトマター制御を通じたバイオマテリアルの創出 |
Kevin Barthelmes |
助教 |
|
堀 真緒 |
助教 |
|
物質医工学分野
岸田 晶夫 |
教授 |
機能性材料による再生医療・組織工学の研究 |
橋本 良秀(大阪大学) |
准教授 |
|
ソフトマター医工学分野
医学系・歯学系(スタッフのみ記載)
整形外科学分野
吉井 俊貴 |
教授 |
リン酸カルシウム系化合物を用いた新規人工骨の開発 |
江川 聡 |
寄附講座講師 |
|
橋本 泉智 |
特任助教 |
|
循環制御内科学分野
先端材料評価学分野
宇尾 基弘 |
教授 |
歯科材料の開発・評価 |
和田 敬広 |
講師 |
|
生体補綴歯科学分野
若林 則幸 |
教授 |
歯科用生体材料(補綴・修復・インプラント)の開発・評価 |
野崎 浩佑 |
講師 |
|
高市敦士(口腔デジタルプロセス学分野) |
教授 |
|
口腔再生再建学分野
丸川 恵理子 |
教授 |
顎骨におけるバイオマテリアルの開発 |
下岸 将博 |
助教 |
|
柴崎 真樹 |
助教 |
|
寺内 正彦 |
医員 |
|