情報処理・情報科学の授業,および計算機実習室での学習に関する全般的な注意
(covid-19対応版)
- (コロナ関係なく元々)原則として実習室内での飲食および実習室への飲食物の持ち込みは厳禁.
- コロナ対策により実習室以外の教室での飲食も禁止されています.
- 新型コロナ感染予防のため,原則として授業中の私語は禁止します.わからないことは挙手して教員に質問してください.
- 実習室のパソコン端末へのデータの保存はできません.データ保存用のUSBメモリを持参すること.
- バックアップやデータの移動等,いざというとき便利です.
- 実習室のパソコンでUSBメモリを使用した場合,置き忘れ(挿しっぱなし)が多発するので注意してください.
- プリンターは教員に指示された場合のみ使用可.( 「情報処理」「情報科学」では一切使いません )
- 授業中の写真撮影および携帯電話・スマートフォン・タブレットの操作は原則禁止(許可された場合を除く).
- 特に「情報科学」「情報処理」の授業では,パソコン操作に慣れ親しむことが重要なので,パソコンで出来ることはすべてパソコンでやってもらいます.
- 計算機実習室にはSECOMのセキュリティシステムが導入されています.ドアに鍵がかかっている場合,無断で開けないこと(必要な場合は教員に声を掛けて許可を得ること).
- 新型コロナ感染予防のため,実習室のデスクトップパソコンの起動・終了およびセンターモニタon/off等は,原則として教員が行います.指示された場合のみ操作してください.
このテキストについて
- 内容は最低限必要なこと・知っておいた方がいいことに限られているので,必ず隅々まで目を通すこと.パソコン習熟者も自分の知識に欠落がないかどうかよくチェックすること.1年次後期以降の授業ではこのテキストに掲載された内容は習得済みと見なします(ただし授業で扱っていない項目は除く).
- 質問は歓迎しますが,テキストをよく読んでから質問すること(よく質問される事項は随時テキストに追記しています).
- 随時更新しているので,最新の内容をチェックすること.
- 特に重要な項目は太字にしたり色をつけたり 字を大きくしたり して表示してあります.あえて説明せずに専門用語を用いることもあるので,わからない用語は適宜インターネット検索により調べること.
- 実行すべき項目は「■・・・」で表示してあるので,一通り実行すること.
- 作成者は教養部の徳永(tokunaga.las@tmd.ac.jp)です.御意見はどなたでも(教員・学生・学外者を問わず),お気軽にお寄せください.
next