化学基礎入門

対象:看護学専攻1年生 口腔保健学科1年生
前期、月曜日、3限

授業の目的
  • 内容:
  •  高校で化学を勉強しなかった人、勉強したけれど苦手だった人、“モル”って何だろう、なぜ看護学や口腔保健学を学ぶ上に化学や化学実験が必要なんだろう

  • そんな疑問を感じている人達のための入門コースを開設しました。
     後期に必修科目として、化学基礎(連携)および科学基礎実験が開講されます。その基礎知識の習得のための初心者コースです。少人数で、グループ学習も取り入れて、徹底的に疑問な点を1つ1つクリアーしていくことを目的としています。

    授業計画

    1. 理科の中での化学とは
    2. 生命現象と化学との関わり
    3. 分子ってなーに、原子との違いは? 
    4. 「モル」ってなーに?
    5. イオンとは
    6. 化学実験に必要な知識:量を測るには重さ? 体積?
    7. 濃度の表し方
    8. 分子の構造式を書いてみよう
    9. 分子モデルを組み立ててみよう
    10. 周期表から分かること
    11. 化学変化の仕組み
    12. その他 疑問に感じていること


    教科書:

    「 教科書:「基礎から学ぶ 生命

  • 環境の化学 第2版」 三浦洋四郎、船越浩海、岡崎三代(建帛社)
     高校の化学の教科書、生物の教科書

    成績評価の方法

    出席点、グループ討論、豆テスト、課題レポート等で総合的に評価する

    授業風景

    授業に関するアンケート

    <履修動機>

    <看護>
    <口腔>

    <授業に対する希望>

    <看護>
    <口腔>
    <授業を受けて理解できたこと、調べてみたいこと> <看護>
    <口腔>
    <授業に対する感想> <看護>
    <口腔>

    2007年度の内容

    化学教室ホームページへ