化学基礎
対象:看護学専攻1年生 口腔保健学科1年生
前後期、火曜日、1限
授業の目的・内容:
身近な現象をとりあげて、将来看護に役立つ「一般化学の基礎」を学んでもらう。湯島地区で必修科目として開講される基礎生命科学(生物学)を学んでいく上に役立つ基礎知識や考え方を講義する。演習形式をとりいれて、毎回与えられる課題についてコメントやまとめを書いて提出してもらい、翌週返却する参加型授業を行う。高校の化学や生物の教科書と英語の辞書を持参のこと。なお、毎回次回の授業の予習となる英文の資料を配布して要約を宿題レポートとして翌週提出してもらう。
授業計画
1.生命と化学の関わりの例として善玉コレステロールと悪玉コレステロールをとりあげ、コレステロールの分子式、構造式、性質、生体における役割について解説する。
2.ビッグバン、元素の誕生、元素の周期律:典型元素と遷移元素
3.分子と原子、化学結合:金属結合,イオン結合,共有結合,配位結合
4.水の性質、水素結合、分子と分子の相互作用(ファンデルワールス力、疎水結合)、
5.分子を数える、濃度の表し方、モル数、水溶液とイオン、水素イオン指数 (pH).
6.物質の状態:固体,液体、気体 水と氷、二酸化炭素とドライアイス
7.生命に必要な金属元素、
8.有機化合物と無機化合物、
9.アミノ酸の構造と性質、タンパク質の種類とその役割
10.糖質の種類とその役割、エネルギー源としての糖と脂質
11.脂質の種類とその役割、必要脂肪酸、生体膜
12.核酸(RNAとDNA)の構造とその役割
注: なお、高校で化学を勉強しなかった・・・化学は苦手・・・と思われる場合は、前期に開講される自由選択科目の「化学基礎入門」の履修をすることが望ましい。
教科書:
教科書: 「基礎から学ぶ 生命・環境の化学 第2版」 三浦洋四郎、船越浩海、岡崎三代(建帛社)
参考図書: 「化学構造式は語る」 泉 邦彦著 (講談社サイエンティフィク)
成績評価の方法
出席点、グループ討論、豆テスト、課題レポート等で総合的に評価する
<授業を受けて将来役に立つと思ったことについて>
<看護>
- 化学基礎を履修していなかったということで、久しぶりに化学の勉強をしたら忘れていたことや分からないことが多くあった。
- 先生みたいな充実した人生を歩んでいこうと思いました。科学嫌いが少し緩和されました。
- アセチルCoAは共通物質であるのでよく理解しておきたい。科学的・化学的文章を英語で読むという機会を多く与えていただいたことで違った視点で化学がみれた。
- 医療現場に立ったとき出てきそうな物質がたくさんでてきたので、取り扱いに注意を向けられるようになると思う。
- 脂肪吸収・糖など重要なことなのだとわかった。このような仕組みも理解しておくことで体に異変がおこったとき化学的理論的に解決策を考えられると思った。
- 学んでいて将来役に立たないことはないと感じた。私にとっては習ったこと全てが役立つ。
- 英文で薬の投与がどのような副作用をおこすのか、具体的な例が挙げられていてそれは将来医療に携わるうえで役立だろう。冠動脈疾患の予防も将来役立つだろう。
- 物質の構造が分かったのでどのような物質が化合してどんな物質になるのかということを自分で考えられるようになったと思う。
- 「分からないことを知ろう。頑張って理解しよう」という忍耐力と精神力。
- 看護師として働いているときに人の反応を化学的に考えることができるかも。
- ヒトの体内では様々な化学反応などが起こっているのだとわかったので、これから先にもっと専門的なことを学ぶ上で重要なんだと感じた。
- 冬眠や渡り鳥の仕組みがわかって面白かった。
- 将来、薬品などを取り扱うことがあるけれど、その時に化学の知識があったほうが役に立つと思った。
- コレステロールの話。大まかまことは分かったので、コレステロールがコレステロールを掃除することを聞いていて面白かった。
- アミノ酸についてLDLについて〈最初の方のパワーポイントで)
- 実際の看護の勉強や将来看護師として働く時に病気や身体のことについて、表面的ではなく、実際身体の中でどういうことが起きているかを考えられるようになる。
- 実際の生活の中の化学や様々な物質の構造式を知り、毎回でる英文の要約によって化学を新しい視点からみることができるようになったと思う。
- 来年に向けて良い高校の復習&大学の内容に予習になったと思う。小テストは毎回嫌でしたが、振り返ってみるといろいろ身についていてよかったと思う。
- アセチルCoAは直接「からだ」に関係しているし、医療・看護と栄養・エネルギーは大きく関わるから役に立つ。濃度計算も血液中のものを調べるのに役立つ。
- タンパク質やアミノ酸などの働きを詳しく知ることができて、将来役に立つと思った。それに毎週英文を訳すことでなまってきた英語の脳も刺激されてよかった。
- 構造についての講義が多かったので、生化学などで生体内の化学反応について学ぶときに役に立つだろうと思いました。
- 化学的(理系な)英文を読み解く機会が与えらたこと。
- コレステロールがどんな物質であるのか?なんとなく悪いものだと思っていたが、いろいろな種類があることがわかって将来コレと聞いても驚かないだろう。役に立った。
- 化学は脂肪につながったり、炭水化物の~など、身のまわりの事に直結していたので、苦手意識が少しなくなった。化学と触れ合っていけるきっかけになった。
- 先生の昔の病歴のことをきいて、将来、もし自分が病気になった時に役立つと思った。
- CoAについてよく理解できなかったけど、これから先きっと役に立つだろうと思ったので、もう少しやってみたいと思った。
- モルの計算は看護師として薬品を扱う時に役に立つ。脂肪を知っておくことは自分や家族、患者さんの健康に気をつけるのに役に立つ。
- 今までは看護の仕事に化学はそんなに重要ではないと考えていたが、生体には大きく関わっていてむしろその仕組みを理解する必要があるのだと思った。
- ダイエットをするうえで、善玉コレステロールと悪玉コレステロールの話は役に立つと思う。レセプターというのが臓器や組織に多く存在しこれがないとLDLがアップするというのを初めて知った。
- 生物学だけでは人体の仕組みはわからないと思いました。化学も勉強してやっと人体の反応が理解できるんだと思います。化学は医療系には欠かせないと思います。
- OHが入っているものは塩基なので素手でさわると危険だと知りました。なので病院などでの薬品の取り扱いには十分注意しようと思います。
- 前より科学的に考えられるようになったと思います。実験もそうですが、ただ単に名前と反応を無機質に覚えるのではなく、その構造や色などを具体的に勉強できたことは大きいです。
- いろいろな物事を、化学という方面から考えられるようになったと思います。
- 英文の課題で、糖尿病には2種類あることを知ったことと、“チオール”を初めて知った。
- 高校の化学よりも、生物分野とのつながりの話が多かったのでおもしろかった。体内で起こっていることはすべて化学反応によるものなのだと思った。生化学に興味をもった。
- 毎週英語に取り組むという根気強さが身についた。全くわからない知らない分野に対して最初から分からないからと逃げ腰になるのではなくて前向きにチャレンジしてみようという気持ちになった。
- この授業は11月1日に尾てい骨を強打してしまい、3週間あまり動けなかったため、参加できず先週は嘔吐してしまうなど体調不良で欠席が3回有りふがいないです。出た授業は復習になって良かった。
- 濃度の計算、酸・塩基の関係
- 初回の授業のコレステロールの話は今社会で話題になっていることもあってとても身近に感じた。健康診断のデーターを見るときにとても役に立つと思った。
- 最初の方の授業でのコレステロールの話が役に立つと思いました。母がコレステロールが高くなりやすい体質なので、役にたつといいと思います。
- リポ蛋白・コレステロールについての授業はこれからの生活でも気になる話だった。看護を勉強していく中ででも絶対もう一度勉強するだろうし、知らないければならないと思うので今回触れてもらえてよかった。
- やはり看護の師として化学の知識は必要だと思った。
- すべての生命体は化学物質から成っているからこれはすべての基礎だと思う。
- 人間は化学に頼っているんだなーと思いました。LDLのことを正確にわかっていなかったので勉強になった。
<口腔>
- 化学を興味をもって考えるようになった。
- いろいろな化学的なことを英語で勉強できたこと。
- 英文訳をしながら知識を覚えられた。
- 一歩一歩わからないところから戻れば、わかるようになるということ。
- 今までは教科書の内容だけで、自分の生活や体のしくみとどのように関わっているかよく分からなかったが、先生の研究の話や、メタボなどとの関係の話をきけてとても興味深かった。化学が私たちに関わっていることがとても感じられた。
- 肉は太ると思っていたけれど、脂肪をたくさん取ると太るのではなく、必要カロリー以上取ると太るのだとわかった。
- いつもは電気陰性度とか、ルイスの構造式について学んでいたが、今日は「生化学」のような授業で学部生になったあとも使える知識を教えてもらったと思います。特に「油をとらないでも脂肪ができる」という話は興味深い。
- コレステロールについて、私の頭ではわからない部分の方がとても多いんですが、今まで知らなかったことを知ることができたし、とてもおもしろかったです。
- 食品を化学的に見られたらおもしろいと思いました。
- まだ何が役に立つか、役に立たないかは判らないですが、宿題で読んだ英文は知識になったと思います。
- 化学についてだけじゃなく、先生のお話はたくさんためになったし、おもしろかったです。英語を訳すことで化学も学べたしよかった。
- 身近にある物質の構造や特徴について学べて、初めて知ったことや改めて不思議だなぁと思ったことがたくさんあったので良かったです。
- 難しいことを理解しようとする試み
- 薬品をあつかう仕事をまかされるかもしれないし、日常生活でも知識を使う場はたくさんあると思いました。
- タンパク質とか解糖とか生物に関係するところは何となく役に立つ気がする。でも化学なので勉強したところは全部何らかの形で役に立つと思います。毎週英語を訳したからちょっとだけ英語力も上がったかも?
- 今まで日本語で学んでいた事を英語で読んでみることで違った視点から見ることができ面白かった。専門的な文章に慣れる機会になった。有機物の反応については生体内での反応にも応用されていくので演習も含めて授業で扱ってもらえてよかった。
- 自分のコレステロール値が気になり、中年になった時に異常が見られないように気を付けようと思いました。
<看護編入>
- 看護の中の生化学分野が理解しやすくなった。薬理学にも活かされると思う。
- 先生が自分の専門分野(中性脂肪)について、楽しく、熱く語っているのが印象的だった。私も卒論などで研究するのが楽しみになった。
- 化学は最初の授業であったコレステロールの話のように全体について考えられるときに必要不可欠な知識である。ということは人間の身体をケアする私たちにも必要である。この学ぶ意義がわかったことは意味がある。
- 今まで名前と効果、作用の関係をあまり関連づけて考えていなかったけど、この授業をうけて少しずつだけど分かるようになりました。
- 今まで中国製品に「なまり」が入っていることがなぜいけないのかわからなかった。が、宿題の英文を読んで「なまり」が人体にとってこわいものであり、貧血を生じてしまうことがわかった。貧血の患者は「なまりを飲んでいないか」疑うことができると思う。
- 物質の構造の見方や構造の特徴をどこでみればいいいのかということが大まかにわかった。分からない事に出会った時、調べる糸口ができたということが役に立つ部分だと思う。
<授業を受けて理解できたこと・勉強してみたくなった事>
<看護>
- もう少し様々な結合について勉強し直さなければならないと思いました。
- 高校化学からやり直そうと思いました。
- 原子の手の数は最外殻電子でわかりやすく、オクテットの法則で化合物の構造や性質が理解できてうれしかった。
- 形式電荷が知らなかった。高校の化学が復習できた+新しいことを学ぶことができたのでよかった。英語の課題は大変だが英語の表現方法を見聞でき勉強になった。
- 高校のとき好きだった有機を久しぶりにやって忘れていたことや新しく学んだこともあって良かった。化学の授業でしかやらないような物質でなく、食品や体内のものなど自分に常に関わる物やしくみをもっと知りたいと思いました。
- 化学基礎で理解していなかった部分が友達に教えてもらったりして、何となく自分のものにできた気がする。ルイスの構造式について考えることが楽しかった。
- 中国の周期表を初めて見て、原子の名前(漢字)でも種類分けされていておもしろかったので、中国語以外の周期表でもそのようなものがあれば知りたいなと思った。
- どうして金属元素は電子が1~2個という配置になるのかということが分かった。物質の構造・名称が少しあいまいなところがあるので、もう少し完璧にしたい。また英文で化学のことを読めるようになりたい。
- 受験勉強としては全くやっていないので、授業についていけない状況です。テストが今から恐怖。授業で扱った範囲、自分がどう分かっていないのかを勉強していかなければならないと思う。
- 高分子は難しいと感じた。でも勉強しがいはありそうです。
- 始めは構造式なんて何も分からなかったけど、とても長い構造式は今も分からないけど、簡単なものであればわかるようになったと思います。
- コエンザイムQ10の効果とその理由を化学的に分析したい。
- 最初の授業でコレステロールのしくみが少し分かったので、もっと調べてみたいと思った。
- 有機化合物の命名法とかどう結合するかが分かって問題を解くのが楽しくなったのでよかった。
- 構造式がよく分からなかったけど、今回の授業で本当に色々な形があるのだと思った。
- 化学はセンターで受けたけど、ほとんど勉強していないに等しいのでわからないことばかり。でも授業のおかげで少しは思い出したり、また改めて勉強できたのでよかったと思う。
- 今までの授業を通して化学を全体を通してみることができるような気がします。
- SP3乗混成起動はよくわかるようになりました。一般化学基礎(前期の)でよくわからなかったので良かった。きちんと復習したいと思う。
- 遷移元素の特徴が電子の配置の仕方から説明できることや、アセチルCoAの構造やからだの中での役割などを知った。
- 化学は暗記ではないと思っていたけど、暗記ばかりだったので、勉強すればできるようになると思った。化学についてほとんど知識がなかったけど、多少知識がついてよかった。
- 配置結合について、あまりよく理解できてなかったけど、ルイスの構造式を学びわかるようになりました。
- 分子・元素・原子の違いがわかった。有機(アミノ酸)の結合の仕方がわかった。
- 原子の形や軌道の話をきいて実際に見ることはできないけど、小さい物質のなかにとても不思議な世界が広がっているんだなと思いました。
- 化学は脂肪につながったり、炭水化物の~など、身の回りの事に直結していたので、苦手意識が少し無くなった。少しずつこれからも化学とふれあっていけるきっかけになったと思いました。
- アセチルCoAのことなど、今まで分からなかった知らなかったことについて理解できた。また宿題で出た色々な英文についてもとても興味深かったです。
- ほとんどわからないことだらけでした。
- 体に関係したことを「生物」ではなく「化学」の面から考えることが出来、化学好きの人が、「化学はすべてのことを目に見える形で表せるから楽しい」と言っていた理由がわかった。自分の健康にも関わる油の蓄積・分解のしくみを勉強するのも楽しそうだと思った。
- 体を構成している脂肪について、その分解作用についてもっといろんなことを知りたい。
- 中・高で学んだことで忘れているものが多かったので、テストを良い機会に勉強し直そうと思った。
- カルビン・ベンソン回路とか、代謝で起こる化学反応を難しそうだけど勉強した。生物の勉強で関係する化学反応を学びたい。来年もがんばります。苦手だけどがんばります。
- 構造式の書き方や、脱水縮合のしくみなどがよくわかりました。コレステロールも脂はなぜ浮くのかということも含めて、様々な形態があることがわかりました。
- 以前勉強した内容も多かったのに意外とぬけてしまっていたので、またテストに向けて勉強し直したいと思います。
- 受験のときに一生懸命覚えた化学を完全に忘れてしまう前に、学びなおすことができてよかった。
- モル濃度や密度などもっと深めたいと思った。
- 生化学を深めてみたい。
- 純粋な理論化学をもっと勉強したくなりました。
- アセチルCoA、この名前を初めて聞きました。生物分野を習っていないので、生物と化学の関わり部分の知識が抜け落ちてしまっています。そのあたりを習いつつ、自分でももっと詳しく勉強してみたいと思った。
- 有機全般
- ルイスの構造式。形式電荷はあやふやだったので学べてよかった。
- 遷移元素がなぜd軌道やf軌道に入るのかよくわからなかったのでテスト勉強するときにあわせて調べてみたい。
- 何故コレステロールが増加してしまうのか、今まで仕組みがわからなかったけど、理解できました。薬を出す前に生活習慣の指導をすればたいてい下がることも知った。
- 化学Ⅱの範囲が苦手だったので、タンパク質やアミノ酸、まして今日やったアセチルCoAなどわからない範
- 形式電荷など知らなかったけど理解できてよかった。
- 高校のときの自分の化学の勉強のあいまいさを気付かされ、自分で追いつくように勉強しました。やっと分かってきて(特に有機)を色々勉強して段々分かってきた。構造式がとても興味深いと思う。
- 生命と化学は結びついている。
<口腔>
- 化学を高校生の時に一回あきらめたので、今回また色々と勉強してちゃんと基礎からやりなおそうと思った。先生が基本的ところから教えてくださったのでわかりやすかった。
- 形式電荷を元素ごとに見ること。オクテット則と配置結合について。
- 中国語の周期表では気体元素は「气」、金属元素は「金」で書かれていておもしろかった。世界各国で違いがあるのか調べてみたくなった。
- 化学基礎入門の授業と比べ、レベルが高く、ついていけない部分が多々あった。
- 食事から脂肪を抜いても太ってしまう理由が分かった。アセチルCoAについて知りたくなった。
- 最初の方の授業で先生の研究内容を聞いてよく理解できなかったけれど、面白そうだし、これからもっと重要視されそうなことだと思った。ちゃんと知りたいと思った。
- 形式電荷についての理解、高校までは配置結合が良く分かっていなかった。ということが分かりました。先生の授業を聞いて初めて分かったと思います。無機物より有機物の方に興味があることが分かったので、自分でももう少し勉強してみたいです。
- 電子などについて、高校の時に分からなかった部分を楽しく理解できました。もう一度高校の教科書をひらいてみたいと思います。
- 有機について復習しようと思いました。
- 何故、電子が殻に順番に入っていかないのかについて。他にも高校では習えないことが勉強できたと思う。・・・判ったかは別ですが。あと、自分の化学力低下に驚きました。
- 化学は未知だけど、脂質やDNAの構造などの仕組みや構造を理解できたらすごく楽しいだろうなと思った。基本的なことだけど、Nは手が3つだとか、Cの数によって名前が変化(c-c-c-プロパン、c-c-c-cブテンなど)することとか少しずつ理解できたことがすごく嬉しかったです。
- 分からないことは更に分からなくなった。アセチルCoAとコエンザイムとの関係。
- 高校のとき習ったのに忘れてしまっていたことや、知らなかった知識など幅広くもう一度勉強しようと思いました。
- 化学は予備校以来全く勉強していなかったのでほとんど忘れてしまっていたが久々に有機化学とかまじめに勉強したくなった。あと生物が好きなので生物と関連したところ(タンパク質とか、解糖とか)もまた勉強したくなった。
- LDL,HDLに関して臨床的な事例についても知識を増やしてきたい。高校時代に気になっていた軌道やオクテットの法則について学べてよかった。
- 宿題をやることによって、ビタミンが体内で生成されないこと、飲酒すると血中のアルコール濃度が上がり、頭がぼんやりすることがわかり、自分の知識を広げることができた。
<看護編入>
- 分子の形がどやってできるのか少し分かった。高分子の話はアレルギーが少なくなった。
- 有機の構造の決定がよくわかった。論理的に考えていけば、すべてを網羅的に見つけ出すことができておもしろかった。
- この授業は進度が速くてついていくのが正直大変でした。化学基礎を受講していてよかったと思う。今日学んだ生体物質の化学に関する内容が一番身近なのでもっと深めたい。
- ひとつひとつの元素にはたくさんの個性があり、また、化学反応はごくごく身近なものだと分かりました。
- 11/26の授業で「酸が強い順」と「塩基としての力が強い順」ということを初めて知った。今まで何で「酸性が強い」のかわからなかったけれど、プロトンを出しやすいから酸が強くなりpHが上がるのだろうということがわかりました。
- 部分部分でわからない用語、物質名などがたくさんでてきて、後半は、化学未履修だと限界があるのではと苦労したが、理解は完全ではないが、アミノ酸の構造の見方はわかってきたと思う。
2006年度の内容
化学教室ホームページへ