化学基礎
対象:看護学専攻1年生 口腔保健学科1年生
前後期、火曜日、1限
授業の目的・内容:
身近な現象をとりあげて、将来看護に役立つ「一般化学の基礎」を学んでもらう。湯島地区で必修科目として開講される基礎生命科学(生物学)を学んでいく上に役立つ基礎知識や考え方を講義する。演習形式をとりいれて、毎回与えられる課題についてコメントやまとめを書いて提出してもらい、翌週返却する参加型授業を行う。高校の化学や生物の教科書と英語の辞書を持参のこと。なお、毎回次回の授業の予習となる英文の資料を配布して要約を宿題レポートとして翌週提出してもらう。
授業計画
1.生命と化学の関わりの例として善玉コレステロールと悪玉コレステロールをとりあげ、コレステロールの分子式、構造式、性質、生体における役割について解説する。
2.ビッグバン、元素の誕生、元素の周期律:典型元素と遷移元素
3.分子と原子、化学結合:金属結合,イオン結合,共有結合,配位結合
4.水の性質、水素結合、分子と分子の相互作用(ファンデルワールス力、疎水結合)、
5.分子を数える、濃度の表し方、モル数、水溶液とイオン、水素イオン指数 (pH).
6.物質の状態:固体,液体、気体 水と氷、二酸化炭素とドライアイス
7.生命に必要な金属元素、
8.有機化合物と無機化合物、
9.アミノ酸の構造と性質、タンパク質の種類とその役割
10.糖質の種類とその役割、エネルギー源としての糖と脂質
11.脂質の種類とその役割、必要脂肪酸、生体膜
12.核酸(RNAとDNA)の構造とその役割
注: なお、高校で化学を勉強しなかった・・・化学は苦手・・・と思われる場合は、前期に開講される自由選択科目の「化学基礎入門」の履修をすることが望ましい。
教科書:
教科書: 「基礎から学ぶ 生命・環境の化学 第2版」 三浦洋四郎、船越浩海、岡崎三代(建帛社)
参考図書: 「化学構造式は語る」 泉 邦彦著 (講談社サイエンティフィク)
成績評価の方法
出席点、グループ討論、豆テスト、課題レポート等で総合的に評価する
2006年度化学基礎 授業の感想
- 毎週英文の和訳を出してもらったのが良かった。英文からも多くのことを学べた、授業内でプリントが多く配られたが、後で自分で勉強する時に非常に役立ってよかった! 先生の話は面白かったです☆”
- 病気と化学との関わりについて少し知れて良かったです。でも先生のスピードについていけなかったことも多かったです。
- 英語の宿題プリントの内容が毎回興味深かったです、医療現場でも化学が必要だと改めて思いました。
- 最初の方は英文の課題が毎回出されて大変だと思ったけど、今考えると良かったと思います。それと、授業は、ルイスの構造式など初めて理解できました。
- とても難しかったです。化学初心者には大変でしたが、勉強頑張ります。コレステロールの話と命名法以外にも幅広い情報をもっと聞けたら嬉しかったです。
- 毎回最後にやるテストの答え合わせを全部次の授業でやって欲しかったです、モルの所の説明をもう少しして欲しかったです。苦手だったルイスの構造式が分かるようになって良かったです。
- コレステロールについて知らなかった事をたくさん学びました。
- 僕は化学が好きではありませんでしたが、楽しかったです。化学は教科書の中の出来事のように思われましたが、実際には我が身に起こっている反応で興味深かったです。アルコールからアルデヒドの反応など。
- 授業のやり方はいいと思います。化学は基礎を学べば学ぶほど先が見えてくれる。基本が大事ということが分かった。小テストをやって欲しい。
- 英文を予習して授業に取りくむ形式は理解度が増して良かった。また最初の方は基礎的な事ばかりで少しビックリしたが、最後の方は受験で化学を使っていた自分の知識不足に気付かされました。
- 分かりやすくて良かったです。ノートの書き方にとまどいました。実験はすごくたのしかったです。
- 英文が難しくて大変でした!! 授業は理解しやすいのですが・・・。
- 毎回、生徒の参加型授業で、自ら学ぶ姿勢が身に付いた。教科書以外の内容にも沢山ふれて下さり、興味深かった。あとは、もう少しだけ健康に関わる知識(食物繊維や糖質など)についても聞きたかったです。難しいこともあったけどたのしかったです。
- 毎回の英語の訳は英語になれるいい機会でした。
- ノーとが取りづらかったです。
- 英単語能が少しついた。
- 化学は嫌いだけど先生の授業は楽しかったです。英語も苦手なので宿題はちょっときつかったです。
- はじめはお話が難しくて理解できることが少なかったのですが、だんだんに慣れてきました。最後に課題をやって次の授業で復習するという形式はあきずに取り組めて良かったです。
- 分かりやすい授業で聞いていておもしろかったが、もう少し字を大きくしてほしかった。ルイスの構造式をもっと詳しく教えてほしかった。
- 英文の宿題は毎週で少し大変だったけど、すごくためになりました。
- 化学基礎の授業をとっていて良かったです。大学で初めて化学がおもしろいと思いました!!
- 先生は時々個人的に授業を進めていた。。。それも聞きたかった。化学は勉強勉強!!ってしてるんじゃなくてもっとおもしろいものなのだとわかった。
- 基礎化学入門をとっていたので、ついていけました。英語の宿題は毎週はきつかったけど、よかったです。構造式、命名はきっとカンペキです!!
- 実力問題をやり、次週に解説というのが良かった。
- 化学がよく分かりません.実験は楽しいし、補講もしていただけるということなので、テストも頑張りたいと思います。
- 化学基礎入門はこの授業のためによい準備になりました。でもあいかわらず化学は難しいです。テストが不安です。
- 化学基礎入門の時に比べて雑談が少なくてかなしかったです(笑)。化学基礎入門の延長上の授業内容で、少し難しかったが、モルの計算とかは前より理解できました。
- 授業はやさしくていいと思います。
- 授業は難しい!!
- 宿題をやることによって、少し知識がつきました。
- ノートをとるのが大変だったが、とてもおもしろかった。コレステロールについての知識が深まった。
- 毎回の宿題のプリントがどれも興味深くおもしろかった。有機化学をもう少しやりたかったです。
- 高校での化学履修者とそうでない者との間で知識に差があったが、それが残念。履修してない人は授業が難しくて大変だったが、履修者にとっては高校の範囲から比べてそれほど新しい内容もなく、簡単だった。
- 問題を解けた人が説明したりしてやっていくのがよかった。
2005年度の内容
化学教室ホームページへ