化学基礎入門
対象:看護学専攻1年生 口腔保健学科1年生
前期、月曜日、3限
授業の目的・内容:
高校で化学を勉強しなかった人、勉強したけれど苦手だった人、“モル”って何だろう、なぜ看護学や口腔保健学を学ぶ上に化学や化学実験が必要なんだろう・・・・そんな疑問を感じている人達のための入門コースを開設しました。
後期に必修科目として、化学基礎(連携)および科学基礎実験が開講されます。その基礎知識の習得のための初心者コースです。少人数で、グループ学習も取り入れて、徹底的に疑問な点を1つ1つクリアーしていくことを目的としています。
授業計画
1. 理科の中での化学とは
2. 生命現象と化学との関わり
3. 分子ってなーに、原子との違いは?
4. 「モル」ってなーに?
5. イオンとは
6. 化学実験に必要な知識:量を測るには重さ? 体積?
7. 濃度の表し方
8. 分子の構造式を書いてみよう
9. 分子モデルを組み立ててみよう
10. 周期表から分かること
11. 化学変化の仕組み
12. その他 疑問に感じていること
教科書:
「 教科書:「基礎から学ぶ 生命・環境の化学 第2版」 三浦洋四郎、船越浩海、岡崎三代(建帛社)
高校の化学の教科書、生物の教科書
成績評価の方法
出席点、グループ討論、豆テスト、課題レポート等で総合的に評価する
授業に関するアンケート
<看護学専攻>
履修動機
<看護>
- 高校の化学のテストでは常に赤点ギリギリで、しかも3年次には文系だったので地学しかやらなったので、絶対必要だと思いました。
- 高校で化学を全く理解できなかったから。後期までにどうにかしなきゃいけないから。
基本的な事がわからないから
- 化学は高校で履修したけれど、不得意なため。特に実験に不安を感じるため。
- 中3以来やっていないので。私の中で化学は、すいへーりーで止まってます(苦笑)
- 受験勉強をする時、生物ばかり勉強していて、化学の勉強から離れてしまったから。いつのまにか化学が苦手になっていました…
- 中3、高1の化学で挫折してしまったので、看護を学ぶ上で化学は必要不可欠だと思ったので。
- 化学Ⅰを勉強しましたが、一年以上ふれていないので、後期にある化学の授業についていけるようにしたいからです。
- 推薦で入学した為、一般受験の人より化学を濃くやっていない為。一から化学の基礎固めをし直したいからです。
- 化学が苦手で不安だからです。
- 理科の中でも化学は苦手だったから。後期の授業の準備のため
- 高校の時途中でついていけなくなったから。
- 後期の実験についていけるようにするため。また、化学は苦手科目であったため。
- 一浪している間、生物しかやっていないうえ、高1~高2の前半でしか化学をやっていない為、忘れている&苦手なので履修して基礎を絶対に固めたいです。
- 授業でもセンターでも一応化学はやったけど、センター化学はカンでマークをした程度で、ほとんど理解していないため。
- 高校の時には少し触れただけで、実験も成功したことが1度もない!という程苦手だったからです。47歳だと思えた岡崎先生は実は○○歳だったのに驚いて、その若さの秘訣に迫りたく思った!!
<口腔>
- 化学Ⅱは未知に近いので基礎を学びたいから
- 化学の勉強をしないと後期の授業で理解できなくなるから。
- 化学が苦手で末恐ろしいので、分かるようになりたいです。
- 化学を高校の時やったが、忘れているし、苦手であった。
- 化学がさっぱり分からなかったから。
- 化学が全然分からないから
- センターで化学は受けたし、一応授業も受講したのですが、丸覚えをひたすらしていただけで、自信がないので履修したいと思いました。
- 化学が全くわからないので…
- 化学は高校でやってはいたけど、点数が伸びなかったのでたぶん基礎が分かっていないと思ったから。
<看護編入>
- 化学は全くできません。高校で化学ⅠBはありましたが、本当に苦手で赤点ばかりでした。後期の化学基礎や実験がこのままでは無理だと思い、また化学が分かるようになりたくて履修しました。
- 看護の臨床でよく消毒薬の濃度を考えて作っていました。しかし、「1ℓの水に対し、キャップ1杯」のような覚え方しかできておらず、患者さんに尋ねられ困った事がありました。今回、編入学したのを機会にもう一度化学を学びたいと思い、履修を希望します。
- 化学については関心があるが、机上の学習から(高校の授業)10年以上経過している為、記憶が十分でない。もう一度学習しなおすことによって連帯教育へ臨みたいと考えたから。
- 私自身3年次編入試験で「生化学」分野を勉強する上ですごく苦労しました。出題頻度が高い分野を勉強しましたが、化学が理解できてないので、詰め込みになってしまいました。その後、合格発表から入学まで時間が空いていたので、本屋で高校生の化学の本を買って勉強しましたが、元素記号だけであきらめてしまいました。やはり自力では限界を感じたので、今回この講義を志望しました。
- 編入前の短大で化学の勉強をやり直したいと思い化学をとっていましたが、基本的な所には触れずに終わってしまったため。編入のため後期は化学関連のものがとれるかわからなく、前期ではこれ以外に化学の勉強をする機会がないため。
- 化学を勉強したことはあるが、数年前な為ほとんど覚えておらず。今後も薬物を扱う立場として化学の基礎を思い出しておきたいため受講したい。
- 全く覚えていないため、今後に不安を覚えたため、希望しました。
- 編入生なので、化学から離れて何年もたってしまい、化学式を始めとするほとんどの内容を忘れてしまったため。
- 高校で一応化学を受けていましたが看護学校受験の時は生物のみの受験だったので化学を離れて3年がたってしまったため、もう一度化学を基礎からやり直したいと思い、希望しました。
- もう一度化学を学びたいと考えました(最後に学んだのは10年前なので忘れてしまっているため)
授業に対する希望
<看護>
- できるだけ基礎中の基礎のことからやってほしいです…。
- 具体的な原理などを教えてもらいたいです。
- 実験を基礎からお願いします。
- ほんとに…入門でお願いします。よろしくお願いします。化学記号アレルギーなので…。あと、なるべく日本語で話してください。カタカナがわかりません。
- 基礎を忘れてしまっていると思うので、とにかく「基礎」をバッチリ教わりたいです。もともと化学が好きだったので、また好きになりたいです。
- 中高の化学の授業は、理論的すぎて眠くなる上に興味が全くではなかったので、できれば化学の魅力がキラキラ輝いていて興味しんしんになるような授業がいいです!!
- 一度は勉強しているので思い出すと思いますが、計算などが苦手なので克服したいです。
- 基礎をしっかり教えていただいて、応用にいかせるような授業を受けたいと思います。
- 特にmolに苦手意識があるので、詳しく教えていただきたいです。
- 本当に基礎の基礎から教えてほしいです。
- 化学を楽しんで勉強したい。
- そのままですが、実験をする際に基礎ができている状態になる授業。質問しやすい雰囲気の授業。
- 化学に対する苦手意識がなくなるほど楽しい授業にして下さい。頑張るのでよろしくお願いします!
<口腔>
- 分かりやすい授業をお願いします。
- 楽しく、分かりやすい授業をよろしくお願いします。
- 本当に高校の化学が理解できなかったのでお願いします。
- 1から教えて下さい
- 単語や暗記程度でどの化学しかやっていなくずっと嫌いな科目の1つでした。だけど大学からは好きになるよう頑張るのでいろんなことを教えて下さい。
- 本当の基礎から教えて下さい。
- 化学を楽しいものだと考えられるようになりたい。
<看護編入>
- 全く分からない人でもついていける内容にして頂きたいと思います。
- 学生時代から時間がたっているため、化学用語について細かく説明していただけると嬉しいです。また、薬に出てくる"K" "Ca"とかを身近に考えられたら嬉しいです。
- 実験を通して化学の基礎的知識が身につくことを望みます。
- 化学の元素記号、化学式、還元など、生化学を理解する上で押さえておかなければならない箇所を教えていただきたいです。
- 原子の組成から高校化学の勉強をやり直したい。点滴や注射の薬液濃度の計算も多くやっていきたいです。
- 化学式など本当に基礎の部分から学びたいです。また、実験があるといいと思います。
- ほとんど忘れてしまっているので、わかりやすく、基礎から教えていただけると嬉しいです。
- 楽しい授業にして下さい。
授業を受けて理解できたこと
<看護>
- 結合の種類をマスターしました.イオン、配位,共有…… アボガドロ定数の使い方を知ることができてよかったです。今まで何のためにあるのか分かりませんでした。
- 今まで有機化学が全然わかりませんでした、よく出てくるのはCとHとOだけなのに、増えたり、減ったりして分けがわかんなかったです。でもH2Oが取れて脱水縮合したり、アミノ酸がタンパク質になることがようやく分かりました。結合はどの部分とどの部分がくっついて起こるのかがわかるようになった気がします。5みたいな問題はだんだん慣れてきたと思うけど,まだ全部を探すのは大変です。
- イオン結合と共有結合の違いが分かるようになりました。石鹸と脂肪酸から油脂ができるという縮合の仕組みが分かりました。また、その逆の加水分解についても理解出来るようになりました。分からないときに,構造式から書いて、少しずつ考えていけば、解きやすいといることも分かりました。
- アミノ酸がタンパク質から出来ていることがわかりました。日常生活でもよく聞く言葉だけれど、実際に構造がどんなものか知らなかったので、とても勉強になりました。残基の部分によって名前や働きが変わっていること、つながる部分はいつもアミド基とカルボネミル基であるといった特徴が面白いと思いました。目には見えないくらい小さなものだけれど、私たちに体を確かに形づくっている存在なのだなあと思いました。
- 化学初心者で本当に馬鹿だった私が、ほんの少しですが、わかるようになった気がします。まだまだ問題も全然解けないし、概念しっかり把握できていませんが、化学式やら記号に対する抵抗感はだいぶ薄くなったように思います。進歩です。後期の実験につながるようにがんばります。
- 構造式の書き方です。主鎖を中心に統計的な考え方が出来るようになってきた。まだまだ練習が必要ですが…… ジペプチドの構造式もH2Oが取れて結合する(脱水縮合)の意味を考えながら書けるようになりました。 示性式、分子式の違いもしっかり理解できました。 「%w/w」、「%w/v」の違いもばっちりです。前者が100g中のパーセント濃度,後者が100cc中のパーセント濃度。
- 化学の様々な結果が電子レベルではどう変化した結果どうなるのかが、図などを使うことにより体で理解できた。どんなに凄い人間の活動も、同じような結合と分離の繰り返しなのだ!そんな細かい作業を知らない間にたくさん行って人間って面白いと思った
- 構造式が苦手で、分からなかったけど、やり方を教えてもらって出来るようになったと思います.でも、このテストは自信がないので、早くマスターしたいです
- 化合物に構造式の名称のつけ方で炭化水素の名称は 側鎖の位置を表す数字--(側鎖に炭化水素基名)(主鎖の名称) この法則でつけるということが分かりました。
- 異性体の作り方 化学の基礎知識(例 共有結合 イオン結合 分子式 アボガドロなど) ペプチド結合(アミノ酸とカルボキシル基が結合してH2Oが出る) 周期表の見方
- この授業で化学は単に暗記するだけでないということを学んだ。今までモルや質量パーセント濃度の計算、構造式などがよく分からなかったが、この授業を通して少しは理解が深まったと思う
- 構造式の書き方や名前の付け方、異性体の区別(シス、トランスなど)
- モル濃度の計算方法。一度自分で決めた値を当てはめた計算をし、分子量を使いながら計算していく。
- CやOに手の数が分かると構造式が書けるようになって化学苦手意識をなく勢田。二重結合がわからなくて苦しんだけど,授業後先生に質問して出来るようになった。モル、アボガドロ数、濃度、質量などであらゆることに応用できるというのが分かった。シスとトランスのテーマのところに興味があった。
- 異性体の考えるのが苦手で,イヌイチ考え方も分かっていませんでしたが、少し分かるようになりました。
- 高校では化学はとても漠然としているもので理解し難しいと感じていた。しかし、人体を構成している主な原子C,H,O,N,S,Pを基本に結合や反応などを考え見ると大変興味深かった。構造式の書き方など初めは思いつくままに書いていただけだったが、炭素鎖で考えると教え割り、すらすら書けるようになった。
<口腔>
- 今まで密度を問う問題がわからなったが、今では答えは出せなくても、考え方は分かるようになった。構造式を全て考える問題を解くこつも分かった。「重量分率」という濃度を初めて知った。
- タンパク質はアミノ酸が結合して出来たものだ、水が取り出されることで結合する、加水分解するとまたばらばらになる。残基の違いで性質が変わる。このタンパク質の結合が一番楽しかったです。
- アミノ酸の結合を構造式で表すことが出来ません。H2Oをとるのは理解できたのですが、どこをどうやってくっつけるのかが分かりません。
- 手の数や構造式の書き方など、初歩的なことは分かってきたが、カルボキシル基とかが出てきたところから、だんだん分からなくなってきた。名前を聞いて構造式を書くところはよく理解できた。
- モルとか結合を理解できた,高校の時はちんぷんかんぷんだったから、分かるようになったのが嬉しかった。
- モル濃度というのは水溶液1000mlにある物質量のことを表していて、密度は重さ/体積であるので、モル濃度を求める時は単位をしっかり見ながら計算していくと、すんなり出来るということが理解できた。
- 私はモルが何だかさっぱり分からなかったのですが、初めて「ああ、そういうことかぁ!」とわかるようになりました。「手の数」という意味も分かっていなかっのか。H1本、C4本、N3本とか分かりました。
- 配位結合は共有電子を一方から供与して結合することだということが分かりました。また、示性式と分子式の違い(示性式ではその物質の性質が分かる)ということが分かりました。後、ジペプチドは結合の仕方によって2種類出来ることもわかりました。
<看護編入>
- 何に一つ分からず受けたのだがCやOなどそれぞれの手の数とは何なのか、結合するにはお互いに1つずつ手を出し合って結合するというようなごく基本的なことが始めて理解できた。
- 自分の体の中でこのような物質が働いていてくれているのかが分かった。化学って凄く生物と密接しているものなんだとあらためて知りました。私はモルが苦手でしたが、水溶液の中和や濃度を考えるときにとても役に立つものですね。目に見えない単位を分かりやすく数字で置き換えて考えるのは凄いと思いました。
- イオンと分子の違いが分かりました。また、化学辞典に記載されている意味が少々理解できた気がします。
- 「2,3ジメチルー2-ヘキセン」などの構造式の書き方が分かりました。端から数えて2番目が二重結合で、2,3番目にメチル基がイタクということが分かりました。構造式でC原子のつながりが長いものが主鎖になるということがわかりました。
- 化学結合の違いについて今まで混乱していたが、それを理解できた。また、構造式を書き出す考え方についても分かった。モル濃度の計算もモルの考え方がこれまで分からなかったが、理解することができた。
- 今まではなぜっ石鹸が油脂を落とすのかなどが知りませんでしたが、グリセリンと石鹸の関係を知りました。また、モル濃度といわれてもよく理解できなかった。
- アミノ酸が結合して、タンパク質になるとき、結合を酵素が識別しているということ、分子式が同じでも様々な構造があり、違う性質をもっていること。
- モル濃度の計算が今まで分かっていませんでしたが、授業を受けてようやく、一人で解けるようになったと感じることができました。
- 化学は丸覚えして、計算もパターン化すれば何とか成ったので、今回構造式が書いたり、結合を学んだりすることは全くの初めての経験でした。全てある一定のパターンで成り立っているということさえ、おさえれば、もう少し興味深く取り組め、点数も取れたのにと、不勉強を悔やみました。
授業の感想
<看護>
- 高校の授業より何倍も面白かったです。一つ一つゆっくりやれば、化学も好きに成れそうでした
- 模型を使ったりして、分かりやしかったで。手の数とかも覚えられるようになりました。ただ突っつけばいいんじゃなくて、ちゃんと決まった形でくっついていかなきゃいけないんだな、とも思いました。高校の時分かんなかったことも理解できたので、化学が楽しくなりました!アミノ酸とかは数が多すぎて覚えきれないけど、残基の部分が違うだけなんだってことも分かって、楽しかったです。
- 有機の難しいことも、楽しく面白く説明してくださったので、とても分かりやすかったです。有機の苦手意識がなくなりました。たまにする脱線話も息抜きになったし、授業が楽しく感じられてよかったです。唯一、外で散歩することが出来なくて残念でした。でもとても楽しくて面白い授業でした!!
- 化学は原子という物質の最小単位を基準に目に見えないけれど、そこにあるものを研究することで世界を確かなものにしようとする学問なのだと感じました。今まで何にも思わなかった水や空気の構造を知ったり、自分の体の中でおお行われている結合などを勉強する中で新しい見方が出来るようになった気がします。
- 高校の時は「構造式を全て書きなさい」という問題には丸覚えで挑んでいたので、大嫌いでした。すぐ忘れてしまっていました。でも、この授業で学んだ「主鎖を中心に……」の考え方を使えるようになってからは構造式を書くのが楽しくなってきました。まだまだ完璧ではありませんが、大きな成長だと思います。「化学が楽しい」と思えたのは高2の初期だけでしたが、また楽しめるようになって来ました!本当によかったです!!「基礎をゆっくり、しっかり」学べるこの授業を取って大正解でした。後期の化学の授業に向けて、夏休みにもう一度化学の復習をしていこうと思います。楽しい授業をありがとうございました!!
- 本当にいつも楽しいです。化学嫌いの私が、化学にとても興味を持つようになるなんてびっくりです!!化学の基本が分かってくると、世界が変って見えるのが楽しいです。
先生の話は、いろいろ面白かったです。また、いろんな話を聞かせてください
- 毎回授業には出席していましたが、分からないところが毎回かならずあって、ついていけるか凄く不安でしたが、先生はそんな私にも丁寧に教えてくださったので助かりました。テストは自信ないけれど、後期の基礎化学実験はがんばろうとおまいます。後期もよろしくお願いします。
- 先生の授業は分からないことを分からないままにせず、基礎的レベルであっても素直に質問できる授業環境でとてもよかったと思います。化学は全て暗記だと思っていましたが,根本的な意味を理解することが大切で理解することによって自然と頭に記憶されていくのだと実感しました!!これからも後期の実験に向けて化学の勉強がんばります。
先生に授業は雑談はもちろんのこと、授業も分かりやすく、最後に自分で確認テストみたいなものも出来るのでとてもよかった。質問もしやすかったので、今までの化学嫌いがなくなりました。
- 基礎の基礎から教えてくださったので、とても分かりやすく、有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます!教室の外で授業もやって見たかったです。
- 化学を楽しんで勉強できました。けれど、複雑なところの理解が苦しかったです。
-
- 化学が苦手だったのに分かるようになって嬉しい!!苦手意識がなくなってから化学の授業が楽しみでした。気軽いにいつでも質問できる雰囲気、何度でも教えてくださる態度に感謝です!
- とても丁寧で分かりやすかったです。一応化学をやったことはありましたが、高校で学んだ化学とはまた一味違う化学で面白かったです。
- 先生の講義の90分間はあっと言う間に終わってしまうくらい楽しかった。
<口腔>
- 先生の雑談が大好きです。模型を作った授業が楽しかったです。提出物に書いてくださるコメント嬉しかったです。
- いつも難しいが段々とわかるようになってきてかなり嬉しかったです。
- 化学は本当に苦手なので、後期の授業に向けて、よい準備が出来たと思います。でもまだまだ分からないことだらけです。でも、なんとなく、化学になじんできたような気がします。
- 分かりやすく説明して頂き感謝しています。毎回の提出する紙に分からなかった部分を分かるまで説明していただいて嬉しかったです。
- 高校で分からなかった基礎が理解できた。しかし、最後辺りから段々分からなくなってきた。
- 分かりやすく、先生も優しくて楽しかった。がんばったけどテストはそんなに出来なかった。難しかった。
- %や密度を使った計算に今まで苦しんでいましたが、単位の意味や計算方法を教え割り、また自分でその計算の意味をちゃんと理解できたので凄く嬉しかったです。計算が好きになりました。中高ともやもやしていたところが分かってよかったです。
- 化学は暗記ではないということが分かり、化学が好きになりました。また説明が分かりやすかったので今まであやふやにしか理解していなかったところも、理解できるようになりました。脱線話も面白かったです。後、自分が理解したことを相手に教えることでさらに理解が深まったと思いました。
<看護編入>
- ついていくのに、精一杯でしたが、(テストの出来も悪いとおもいますが)一生懸命取り組みました。後期には、化学基礎も実験もありますので、引き続き努力していかなくてはいけないと思っています。
- 楽しんで化学を学ぶことが出来ました
- 学生のときはモルと聞いただけでも逃げていましたが、この講義は本当に違う。もっと早い時こういう授業が受けられたら、化学での受験も出来たかなっと思いました。
- 全体的に和やかに進み、先生に質問しやすい雰囲気だったのが嬉しかったです。授業も分かりやすく、化学の勉強をしなおした甲斐がありました。
- 1つ1つの説明が例を出して分かりやすく、理解しやすかったです。また、先生の脱線した話もすきでした。
- ゆっくり、丁寧に教えてもらえて、今までよく分からずに通り過ぎてきたところがよくわかるようになった。(シス、トランスなどの構造の仕組みなど)
短い間で下が、とても楽しい授業でした。特に雑談がよかったです。
- 化学は難しいけど、トライしてよかったです。先生の講義だから、分かりやすかったのだと思います。後期も実験でお世話になります。このテストはむずかしかったです。基本がないので、ついていくのにやっとでした
2004年度の内容
化学教室ホームページへ