化学基礎
対象:看護学専攻1年生 口腔保健学科1年生
前後期、火曜日、1限
授業の目的・内容:
身近な現象をとりあげて、将来看護に役立つ「一般化学の基礎」を学んでもらう。湯島地区で必修科目として開講される基礎生命科学(生物学)を学んでいく上に役立つ基礎知識や考え方を講義する。演習形式をとりいれて、毎回与えられる課題についてコメントやまとめを書いて提出してもらい、翌週返却する参加型授業を行う。高校の化学や生物の教科書と英語の辞書を持参のこと。なお、毎回次回の授業の予習となる英文の資料を配布して要約を宿題レポートとして翌週提出してもらう。
授業計画
1.生命と化学の関わりの例として善玉コレステロールと悪玉コレステロールをとりあげ、コレステロールの分子式、構造式、性質、生体における役割について解説する。
2.ビッグバン、元素の誕生、元素の周期律:典型元素と遷移元素
3.分子と原子、化学結合:金属結合,イオン結合,共有結合,配位結合
4.水の性質、水素結合、分子と分子の相互作用(ファンデルワールス力、疎水結合)、
5.分子を数える、濃度の表し方、モル数、水溶液とイオン、水素イオン指数 (pH).
6.物質の状態:固体,液体、気体 水と氷、二酸化炭素とドライアイス
7.生命に必要な金属元素、
8.有機化合物と無機化合物、
9.アミノ酸の構造と性質、タンパク質の種類とその役割
10.糖質の種類とその役割、エネルギー源としての糖と脂質
11.脂質の種類とその役割、必要脂肪酸、生体膜
12.核酸(RNAとDNA)の構造とその役割
注: なお、高校で化学を勉強しなかった・・・化学は苦手・・・と思われる場合は、前期に開講される自由選択科目の「化学基礎入門」の履修をすることが望ましい。
教科書:
教科書: 「基礎から学ぶ 生命・環境の化学 第2版」 三浦洋四郎、船越浩海、岡崎三代(建帛社)
参考図書: 「化学構造式は語る」 泉 邦彦著 (講談社サイエンティフィク)
成績評価の方法
出席点、グループ討論、豆テスト、課題レポート等で総合的に評価する
授業に関するアンケート
<看護学専攻>
- 初めは、コレステロールのことで、難しかったけれど、よく分かりました。化学は高校時代すごく好きでしたが、今ではすっかり忘れてしまってます。
- ルイスの構造式というのが難しかった気がします。
- 化学はとても苦手なので難しかったですが、入門でやったこともたまにやっていただいて助かりました。テスト簡単にして下さい。
- 今までの授業で生物に近い化学を勉強できて、化学の勉強も意外と自分達の生活の中で役に立つことが分かり面白かったです。
- 今まで考えたことなかった視点で化学がわかった気がします。形式電荷など分かりやすかったです。宿題は英語の勉強にもなりました。テスト頑張ります。
- 一番最初の頃のリポタンパクとかについての授業はいきなり難しい内容から始まったのでショックでした。もっと順を追って基礎から教えて欲しかったです。化学理解できない人間で本当にすみません。
- 電荷式や構造式について理解を深めることができたと思う。宿題の英文和訳は化学の話を英語で考えることができて割と面白かったです(大変だったけど)。とてもためになったと思います。
- コレステロールの話…リポタンパクとはそういう名前がとても頭に残っています。毎回出る英語の宿題は大変だったけれど、徐々に英語に慣れてきて良かったです。まだ高分子が理解がかなり甘いなという気があります。
- 先生の話は化学という型にとらわれていない感じで、色々に広がりがあって面白かったです。ただ黒板が少し見にくかったです。今、何について学んでいるのかをもう少しはっきりと分かるような黒板だったらもっといいなぁと思ってました。いつも情熱的に語ってくださってありがとうございました。
- 化学と生物が結びついた内容でとても面白かったです。体内でも実験室で行えるような化学変化が起こっていることに、改めて人体の神秘を感じました。
- 一般化学をとってたくせに…という感じですが、私は化学選択でも何でもないので理論以外(有機、無機)は無知に近いです。有機、無機に関してもう少しやって欲しかったです。
- ルイス構造式が難しかった。
- 先生の話は面白いし、興味深かったです。とても楽しい授業時間でした。でも、たまに先生が何について喋ってるか分からなくなったり、テストに出る重要なところなのに先生の説明が早すぎて、ついていけなくなったりしたこともありました。特に重要なところは、しっかり生徒の目をひきつつ、おおきくゆっくりと説明してくれたほうが有難いです。あと、板書もできれば大きく濃く書いて欲しいと思いました。
- 有機化学、忘れている部分がとても多いので、教科書を買って勉強したいと思います。
- ペプチド結合についてもうちょいと知りたい。
- 生物っぽい内容に化学の考え方が組み込まれていて、興味を持ちながら授業を聞くことができました。カルボン酸とかアルコールとかはちょっと難しかったけれど、来週まで勉強しようと思います。授業ありがとうございました。
- コレステロールの話が分からなかった。Mの計算が少し分かった。
- もう少し体系的に分かりやすく教えて欲しかった。
- 化学の授業は先生が面白くて楽しかったです。
- コレステロールに関して、今まで学んだことがなかったので、面白かった。高校までとは違って、大学では、より深く、専門的な内容について学べることが意義のあることだと思う。肥満や高脂血症といった具体例についてもっと詳しい話を聞いてみたかった。課題・和訳は大変だったが、その分達成感も大きかった。
- 英訳好きなので、課題が化学の問題じゃなくて嬉しかった。そして、1限でなければきっと遅刻しなかったハズ。テスト頑張りま〜す。
- 授業は化学選択でなかったので、前期の入門編に比べると難しかった。けれど、構造式をたくさんやっていたので、その時は理解することができて良かった。また、英語で化学を考えるのがいい経験になった。
- もっと有機化学についてやりたかったです。薬の成分に入っているようなやつがやりたかったです。
- 最初の何週間かにやったコレステロールの話は、難しかったけど結構面白かったです。英語の課題は毎週大変でしたが、英語に触れる機会が増えてよかったと思います。
- コエンザイムQ10の話をもっとしてほしかった。
- ルイスが分かりました。
- 授業は御茶ノ水で1限ということでなかなか起きることが出来ず、欠席が多くてすいません…。テスト頑張ります!
- 電子の軌道のところが難しかったです。いまだにあやふやな所なのでテストまでにできるように努力します。1年間ありがとうございました。
- 環境ホルモンの話をして欲しかったです。
- 分かったこと;原子が崩壊していく過程をもっと詳しく聞きたかった。今までちゃんと学んだことがなく、とても興味を持った。コレステロールの部分はもう少しゆっくり学びたかった。 やってほしかったこと;有機化学の分野で実際によく使われているが、高校化学では出てこないような薬の構造が見てみたかった。
- 毎週の宿題の英語のプリントは大変だったけれども、初めて知ることも多かった。有機化学をもう少しやりたかった。
- アミノ酸についてもっとやって欲しいです。
- 高校では、脂質・コレステロールとかはあまりやってないので、その辺を個人的にじっくりやれればと思った。
- 構造式の名前のつけ方をもっと詳しく教えて欲しかったです。
- 前期の基礎入門と比べたら、内容はとても難しかったと思いました。でも、結構理解できたのでは?と感じています。次回はもっとアミノ酸等の特性についてやってみたりして欲しいです(〜は筋肉になるとか)
- オクテットの法則にしたがって、化学式からルイス構造式を考えるところをもう少し長くやって欲しかったです。友達に教えてもらわないとできなかったので、テストまでには自力でできるように頑張ります。
- 最初の頃、ずっとコレステロールの授業でしたが、難しかったです。もう少し理解できれば良かったです。毎回宿題が大変でした。課題の回答を翌週にやってもらえると嬉しかったです。
- 化学は昔得意で毎日一日中やっていたのに、今ではまるでさっぱり忘れています。
- 英語の宿題が大変だった。コレステロールの話が少し難しかった。黒板をもう少し大きく書いて欲しかった。
- 授業で使うプリント、資料が毎回面白くて良かったです。英語の説明文があるプリントもありましたが、英語の方が一生懸命分かろうと努力して読むので効き目があるかも…と思います。
- 私は高校で化学を選択していなかったので、難しかったです。また、英語も大の苦手なので英語を読んで化学を学ぶのは正直辛かったです。授業の途中で、話がよく飛ぶので、道筋が分からないときがありました。でも、分からないことがわかったことがとても多かったので、楽しかったです!(つらかったけど…)
- スピードもちょうど良く、分かりやすかった。生体と関連した話が多かったので、興味が出ました。
- 授業内容は毎回難しくて、ついていくことができませんでした。でも、理解できる人にとっては面白い授業だったのではないかと思います。希望はもう少しゆっくりやって欲しかったです。
- テスト難しくしないで下さい。分からないことは質問に行きます。
- 前半のコレステロール系の授業は興味深かったけれど…少し難しくて理解がついていかなかったです。もう少しゆっくり優しく要点を説明してもらえたらもっと嬉しかったです。
<口腔保健学科>
- 化学はそんなに暗記でないと分かったので、授業は分かりやすかったと思う。
- 先生の授業楽しかったです!テスト頑張ります!
- ペプチド結合が少し分かった気がする。
- 先生のワールドが出てて面白かったです。でも、速くて分からないところとかも多々ありました。
- 先生の授業は私には難しかったですが、テスト頑張りたいです。なので、もう少し基礎からやって欲しかったです。前期の授業を取りたかったけど、人が多くて取れなかったので。あと、宿題の英文もあまりできた!って気がしないですが、先生がおっしゃるように英語で読めるように頑張っていきたいです。
- 無機が苦手なのでもう少しやって欲しかったかもしれないです。
- コレステロールの話はとても興味深かった。でも、少し難しく感じたので、もう少し化学を勉強した後で話を聞きたかった。
- 授業は難しいと思うことが何度かあったけど、いつも課題に優しい問題を出してくれたので大変助かりました!テストも簡単にして下さい!お願いします。
- 宿題が英文だったので頭にしっかり入るようで良かったです。時々英文が長くて困るときがありましたが…。授業で使うプリント類は英文でないほうがいいです。聞いてノートを取りながらだと少し厳しいものがありました。全ての課題の答えをもう少しきちんと言って欲しかったです。
- 毎回分かりやすい授業でした!
- 高校までやっていた化学の考え方とは違って難しかった。テスト簡単にして下さい。
- 今までの化学は"化学"って感じのばっかだったけど、この授業はコレステロールとか生体にあるものをよく扱ってて「おっ」と思いました。
- 毎回英文が大変でしたぁー!テスト頑張らなきゃ!
- 化学式、示性式、構造式などの違いがよく分かった。周期表で、普段見ないようなものが見れたり、毎回の英文の宿題は化学を知るのに勉強になった。この授業では、違う面から化学を見れたと思う。
- 毎回の宿題プリント(和訳)の妬くの答えを最後の授業でもいいから配ってほしい。プロセス的な内容が多く、始点と終点しか分からなかったものが過程まで分かってよかった。
- 有機のそれぞれの性質についてもっと詳しく説明して欲しかったです。
- ある一定のところまでは分かっているつもりでしたが、先生の話が高度化した途端ついていけなくなりました。
- 命名の仕方が分かった気がした。
- 化学についての英文を読むことで、知っていたことも新鮮に感じられてとてもよかったです。楽しい授業でした。ありがとうございました!
- 化学の苦手な私には難しかったです。和訳が大変だった。
2004年度の内容
化学教室ホームページへ