4月3日(水)午前 A会場

座長 近藤繁生 博士

10:00 A21 Polypedilum kamotertium Sasa, 1989 (Chironomidae: Diptera) はシマトビケラの
      捕食寄生者だった
      ○小林貞(環境福祉研究所)・大高明史(弘前大)・高橋友宏(五戸小)

10:10 A22 床移動式温水プールにおけるウスイロユスリカの発生報告
      ○矢口昇・佐々木栄悟(豊島区池袋保健所・生活衛生課)

10:20 A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
      ○平林公男・中本信忠(信州大・繊維・応生)・谷崎樹生(石垣島ウミガメ研究会)

座長 平林公男 博士

10:40 A24 ヌカカ科に関する残された諸問題
      北岡茂男(柏崎市)

10:50 A25 タイ北部チェンマイ州における人および水牛を囮としたブユ成虫採集およびフィラリア
      幼虫自然感染
      ○高岡宏行・青木千春・福田昌子(大分医大・感染予防医学)・Wej, C.・Atchariya, J.
     (チェンマイ大・医・寄生虫学)

11:00 A26 幌加内町における吸血性アブ類採集の記録
      佐々木均(酪農大・昆虫)

11:10 A27 群馬県神津牧場のアブ、4種トラップでの捕獲数と種構成の相違
渡辺護(富山県衛生研究所)

座長 佐々木均 博士

11:30 A28 衛生害虫の伝統的な対応法(10) 国内のマラリア変遷
   ○秦和嘉(防虫研)・栗原毅(国立感染研)

11:40 A29 長野県における異物混入の現状
   宮澤宏(朝日サニター)


11:50 昼食


4月3日(水)午前 B会場

座長 二瓶直子 博士

10:00 B21インドシナ半島のマラリア分布指標としての植生指数NDVIについて
     ○橋田良彦(日大・文理・地理)・二瓶直子・小林睦生(国立感染研・昆虫医科学)・
     高阪宏行(日大・文理・地理)・石井明(自治医大・医動物)

10:10 B22昆虫分類グループ内メンバーがもつ共通の成長温度(Tc)とその意味
     ○池本孝哉(帝京大・医・微生物)・高井憲治(聖マリアンナ医大・免疫病害動物)

10:20 B23有効積算温度法則パラメータの傾き負の直線的関係は熱力学的モデルにより説明される
     ○高井憲治(聖マリアンナ医大・免疫病害動物)・池本孝哉(帝京大・医・微生物)

座長 高井憲治 博士

10:40 B24フサウンバチイソギンチャク溶血毒の精製と活性
     ○上地玄一郎・當眞弘・佐藤良也(琉球大・医・寄生虫)・新川武(琉球大・遺伝子
     実験センター)

10:50 B25中間宿主貝の分子系統学的研究ムカワニナ類ミトコンドリアDNAのCO1領域における
     驚くべき種内変異
     ○石上裕子(高知医大・看護)・石上盛敏(高知医大・環境保健)・浦部美佐子(土木研
     自然共生研究センター)・吾妻健(高知医大・環境保健)

11:00 B26日本におけるヤマビルの分布および吸血被害地域
     ○井上一子・宇井寿恵子(ヤマビル研究会)・石川恵理子・谷重和(イカリ消毒・
     ヤマビル研究会)

座長 武藤敦彦 博士

11:20 B27 地理情報システムによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
      ○二瓶直子(国立感染研・昆虫医科学)・吉田政弘(大阪府公衛研・医動物)・小林睦生
     (国立感染研・昆虫医科学)・金田弘幸・嶋村竜太(パスコGSプラザ)・高阪宏行(日大・
      文理・地理)・安居院宣昭(国立感染研・昆虫医科学)

11:30 B28 日本におけるハイイロゴケグモの分布
      ○吉田政弘・瀧幾子(大阪府公衛研)

11:40 B29 Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)駆除後の個体群動態
      ○吉田永祥(堺市衛研)・吉田政弘・瀧幾子(大阪府公衛研)・岩上泰雄、内野清子・
      田中智之(堺市衛研)


11:50 昼食


4月3日 (水)午後 A会場

座長 岩佐光啓 博士

13:10 A30 オビキンバエ種群の系統とChrysomya greenbergiの発見
      ○倉橋弘・林利彦(国立感染研・昆虫医科学)

13:20 A31 東洋区産オビキンバエ属ハエ類の分子系統
      ○林利彦・倉橋弘(国立感染研・昆虫医科学)・J. D. Wells(アラバマ大学)

13:30 A32 ヒメイエバエ科に属する3新種と6日本未記録種について
      西田和美(神戸市環境保健研究所・寄生体部)

13:40 A33 大分県におけるカッパメマトイの季節消長とThelazia幼虫自然感染
      ○青木千春・高岡宏行(大分医大・感染予防医学)・林利彦(国立感染研・昆虫医科学)

座長 林 利彦 博士

14:00 A34 晩秋に長距離移動飛翔が見られるオオクロバエのエクジステロイドと脂質
      ○森林敦子・主藤千枝子・倉橋弘(国立感染研・昆虫医科学部)

14:10 A35 ノサシバエの寄生が牛の血液成分に及ぼす影響
      ○森本信生・石崎宏(畜産草地研究所・那須)

14:20 A36 トゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi(双翅目、ベッコウバエ科)
      の若齢期について
      ○岩佐光啓(帯広畜産大・昆虫)・長谷川慎(フジ環境サービス)

14:30 A37 スクロースがイエバエの前蛹に及ぼす影響
      ○竹中淳(高知市農林水産課)・松崎沙和子(高知衛生害虫研究所)


14:40 休憩


15:00 シンポジウム

外国生活(旅行)と節足動物媒介感染症
座長 石井 明 博士・川本文彦 博士
15:00 ダニ媒介感染症 宮本健司(元旭川医科大学)
15:20 デング熱 森田公一(長崎大学熱帯医学研究所)
15:40 マラリア 當間孝子(琉球大学医学部)
16:00 旧大陸のリーシュマニア症 松本芳嗣(東京大学大学院)
16:20 新大陸のリーシュマニア症 橋口善久(高知医科大学)
16:40 シャーガス病 堀尾政博(産業医科大学)


4月3日 (水)午後 B会場

座長 江下優樹 博士

13:10 B30 ヤマトマダニ幼虫の吸血に伴う赤血球寄生原虫バべシアの動態
      ○矢野泰弘・高田伸弘(福井医大・免疫寄生虫)・斉藤あつ子(神戸大・医動物)

13:20 B31 コロモジラミからの塹壕熱病原体、Bartonella quintana遺伝子の検出(2)
   ○佐々木年則・小林睦生(国立感染研・昆虫医科学)・佐々木次雄(国立感染研・
      安全性研究部)・安居院宣昭(国立感染研・昆虫医科学)

13:30 B32 グアテマラにおけるシャーガス病Vector Controlの現状
   ○田原雄一郎(JICA)・中川淳(JICA・グアテマラ)・C.Monroy(Univ. San Carlos de
      Guatemala)・J.Abraham(Health Min. Guatemala)・山形洋一(JICA)

13:40 B33 コレラトキシンを併用したネッタイタマニクダニ(Blomia tropicalis)抗原の鼻腔内
      投与によるIgE産生の誘導
○武田富美子・當眞弘・佐藤良也(琉球大・医・寄生虫)・新川武(琉球大・遺伝子センター)

座長 岡 恵子 博士

14:00 B34 豊島区によせられた疥癬に関する相談内容の分析
   ○関なおみ(豊島区中央保健福祉センター)・矢口昇(豊島区池袋保健所)

14:10 B35 特別養護老人ホームにおける疥癬集団発生時における接触者追跡調査
      短期入所者とその家族を中心としたコミュニティーでの対策について
     ○牧上久仁子(南カリフォルニア大・老年学大学院)


14:20 休憩

引き続きA会場で公開シンポジウムが行われます。

4月2日(火)のプログラムへ