東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 全人的医療開発学系専攻 全人的診断治療学講座


2006年度業績


全人診断治療学講座
心療・緩和医療学分野(全人的医療開発学系)
Section of Liaison Psychiatry and Palliative Medicine
Division of Comprehensive Diagnosis & Therapeutics
(Department of Comprehensive Patient Care)


助教授 松島英介
助手 織田健司
非常勤講師 上木雅人、太田克也
大学院生 小泉文、村田比奈子、本下眞衣、小林未果、石川和穂、竹内愛、崔敬愛、木村元紀、木下教之、中嶌陽子、松田彩子、丸谷俊之、中村博文、金井智恵子、小池眞規子、笹井妙子、羽根川亜子
専 攻 生 相原興彦、茨木龍芳


(1) 教育
全人的医療という立場から、精神疾患はもとより身体疾患であっても患者の心理的、社会的側面を理解し、診断・治療にあたることができることを目的とする。具体的には、各種身体疾患に見られる心理的問題や精神症状、癌患者への緩和医療も含め、コンサルテーション・リエゾン医療の意義を解説し、身体各科においてみられる様々な精神身体的問題について包括的に診断・治療できるように教育するとともに、予防法についても解説する。

(2) 研究  
   現在進みつつある研究は、以下の通りである。
身体疾患に基づいた精神症状のうちでも、不安、うつ状態やせん妄状態に焦点を絞って臨床的、精神生理学的なアプローチをおこない、その発症メカニズムについて検討する。また、脳症をきたすような身体疾患について、神経心理学的諸検査を組み合わせたテストバッテリーならびに脳画像を施行し、病態の把握や早期発見に役立てる。さらに、癌患者およびその家族の心理、社会的な問題、スピリチュアルな問題についての臨床的な研究をおこない、臨床に還元していく。
この他、精神疾患のうちでも、統合失調症の客観的診断法の開発や脳機能画像の検索、注意欠陥障害の精神生理学的なアプローチなどを行っている。


(3) 臨床
心身医療外来において、身体疾患患者の心理的な問題や精神症状、気分障害や不安障害に対応している。また、癌患者の痛みのコントロールや精神的問題について解決する。

(4) 研究業績
[原著]
1. Nakamura E, Ohta K, Okita Y, Ozaki J, Matsushima E: Increased inhibition and decreased
facilitation effect during a lexical decision task in children. Psychiatry and Clinical
Neurosciences 60(2): 232-239, 2006.
2. Ohki T, Matsushima E, Shibuya M, Sunamori M: An evaluation strategy for the early detection of postoperative delirium. Psychiatry and Clinical Neurosciences 60(3): 277-282, 2006.
3. 木村元紀、久米泉美、香西康司、西村隆夫:うつ病患者におけるETCの認知機能への影響.
東京都研究業績集.425-428,2007
4. 鈴木美穂、木村元紀、岡崎光俊、原恵子、日野慶子、渡辺雅子、大沼悌一:paroxetine投与中に発  
  症したspike-wave stuporの一例.てんかん研究.4.2006.

[総説]
1. 野口 海、松島英介:がん患者の症状緩和-倦怠感.緩和医療学8(1): 83-86, 2006.
2. 野口 海、松島英介:緩和医療におけるスピリチュアルケア.医学のあゆみ216(2):153-157, 2006.
3. 竹内 愛、松島英介:糖尿病における認知機能障害とうつ病.精神科 8(1): 80-83, 2006.
4. 野口 海、松島英介:緩和医療における精神療法.精神科 8(2): 127-131, 2006.
5. 木村元紀、松島英介:総合病院におけるせん妄診療の現状.精神科 8(3): 229-233, 2006.
6. 野口 海、松島英介:悪性腫瘍患者に対する向精神薬の使用.これから始める向精神薬療法スペシャルテクニック(保坂 隆編集).診断と治療社,東京,pp.169-176, 2006.
7. 河野裕太、松島英介:腫瘍学における自己効力感理論.精神科8(5): 404-407, 2006.
8. 松島英介、小島卓也:統合失調症の眼球運動.精神経誌108(6): 661-667.
9. 中嶌陽子、松島英介:化学療法を受ける造血器腫瘍患者のQOL.精神科9(1): 57-61, 2006.
10. 松島英介:癌患者への告知について.治療 88(10):2599-2601, 2006.
11. 小泉 文、松島英介:口腔癌患者の治療とQOL.精神科9(3): 255-258, 2006.
12. 小池眞規子、松島英介:がん患者のためのサポート・プログラム.精神科9(5): 430-434, 2006.
13. 石川和穂、松島英介:第9講 精神障害.介護等体験のためのケアリング論(徳田克己編集).チャイルドセンター,東京,pp.66-75,2006.
14. 太田克也:睡眠時無呼吸をうつ病と誤診していませんか?睡眠障害診療のコツと落とし穴(上島国利
編;中山書店,東京)27,2006.
15. 小池眞規子、松島英介:がん患者のためのサポート・プログラム.精神科. 9(5): 430-434, 2006.
16. 河野裕太、松島英介:腫瘍学における自己効力感理論.精神科.8(5):404-407,2006.

[学会]
【教育講演・特別講演】
1. 松島英介:緩和医療-がん治療と心の問題.第58回日本産科婦人科学会学術講演会,横浜,2
006年4月25日.
2. 松島英介:不眠を克服しよう―心地よい眠りのために―.平成18年度国立大学法人東京医科歯
科大学公開講座「健康を創る(Ⅱ)」「健康のための生活習慣」.東京,2006年9月27日.

【一般演題】
1. 野口 海、廣山祐仁、國枝俊弘、竹原 大、長野展久、松島英介、大久保善朗:WEB環境を利用したEAP活動の可能性.第13回日本産業ストレス学会,東京,2006年1月12-13日.
2. 野口 海、廣山祐仁、長野展久、竹原 大、松島英介、大久保善朗:DSM-IV「大うつ病」診断基準該当質問でみる社員の精神状態の把握-WEB環境を利用した外部EAP活動の可能性-.第25回日本社会精神医学会.東京,2006年2月23-24日.
3. 小林未果、野口 海、松下年子、松島英介:わが国の特別養護老人ホームにおける尊厳死に関する研究.第25回日本社会精神医学会.東京,2006年2月23-24日.
4. 野口 海、松下年子、小林未果、松島英介:全国一般病院(50床以上300床未満)における尊厳死についての意識調査.第25回日本社会精神医学会.東京,2006年2月23-24日.
5. 松下年子、野口 海、小林未果、松田彩子、松島英介:わが国におけるがん告知の実態調査.第11回日本緩和医療学会総会.神戸,2006年6月23-24日.
6. 崔 敬愛、麻生佳津子、松島英介、舛田昭夫、村井邦彦、横山和明、白澤 円、池田大輔、今泉義虎、槇田浩史:慢性疼痛患者の心理特性と対処方法.日本ペインクリニック学会第40回大会.神戸,2006年7月15日.
7. 小林未果、松島英介:頭頚部がん患者の手術前・後におけるQOLと心理特性について.第5回文京緩和医療研究会.東京,2006年8月26日.
8. 松田哲也、松浦雅人、大久保起延、大久保博美、鹿中紀子、本下真衣、松島英介、泰羅雅登、小島卓也:fMRIを用いた統合失調症における視聴覚ターゲット検出課題時にみられる注意機能異常.第28回日本生物学的精神医学会、第36回日本神経精神薬理学会、第49回日本神経化学会大会. 合同年会.名古屋,2006年9月14日.
9. Kobayashi M, Ono T, Noguchi W, Matsuda A, Matsushima E: A longitudinal study on quality of life (QOL) in advanced gynecologic cancer patients treated with radiation therapy alone or concurrent chemo-radiation therapy. 8th World Congress of Psycho-Oncology. Venice, 2006.10.20.
10. Kobayashi M, Matsushima E, Sugimoto T, Kishimoto S, Tsunoda A: A longitudinal study on self-esteem and quality of life (QOL) in head and neck cancer patients. 8th World Congress of Psycho-Oncology. Venice, 2006.10.20.
11. Matsushita T, Kobayashi M, Matsuda A, Matsushima E: A survey of physicians’ attitudes for cancer disclosure in Japan. 8th World Congress of Psycho-Oncology. Venice, 2006.10.20.
12. 鈴木正泰、松島英介、小島卓也、高橋 栄、内山 真、角田雅彦、倉知正佳、大塚達以、平安良雄、荒川亮介、大久保善朗、石井洋平、森田喜一郎、岡田 俊、林 拓二、片山征爾、本下真衣、太田克也:探索眼球運動を用いた統合失調症診断補助装置の開発.第26回日本精神科診断学会.京都,2006年10月27日.
13. 福田 一、鈴木正泰、伊藤逸生、八幡憲明、舘野 周、鈴木秀典、松島英介、小島卓也、大久保善朗:統合失調症における探索眼球運動と脳体積の関連.第26回日本精神科診断学会.京都,2006年10月27日.
14. 関根瑞保、福田 一、奥村正紀、川嶋義高、舘野 周、斉藤卓弥、松島英介、小島卓也、大久保善朗:探索眼球運動と精神科診断―気分障害圏における誤判別例の検討―.第26回日本精神科診断学会.京都,2006年10月27日.
15. 松島英介、大島一成、行実知昭、安宅勝弘、岩脇 淳、花村誠一、小島卓也:統合失調症における基底症状と探索眼球運動.第26回日本精神科診断学会.京都,2006年10月27日.
16. 中嶌陽子、新井文子、松島英介、三浦 修:造血器腫瘍患者のQOLと心理特性.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月1日.
17. 小林未果、松田彩子、松島英介、杉本太郎、角田篤信、岸本誠司:頭頚部がん患者の手術前・後におけるQOLと心理特性について.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月1日.
18. 竹内 愛、松島英介、加藤元一郎、織田健司、林 海香、泉山 肇、土井 賢、村田雄二、平田結喜緒:2型糖尿病患者における認知機能障害.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月2日.
19. 織田健司、松島英介、竹内 愛、村田雄二、大谷慎一、泉山 肇、土井 賢、平田結喜緒、林 海香、加藤元一郎:糖尿病患者における脳形態画像および脳機能画像.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月2日.
20. 松田彩子、大野達也、小林未果、野口 海、松島英介、加藤真吾、辻井博彦:放射線治療を受ける婦人科系がん患者のQOLの推移.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月1-2日.
21. 松下年子、野口 海、小林未果、松田彩子、松島英介:一般病院臨床医におけるがん告知に関する意識調査.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月1-2日.
22. 崔 敬愛、松島英介、麻生佳津子、舛田昭夫、横山和明、白澤 円、森川朋子、池田大輔、今泉義虎、槇田浩史:慢性疼痛患者の心理特性と対処方法.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮,2006年12月1-2日.
23. 太田克也, 中村映里奈, 大北葉子, 高島敦子, 白浜康弘,佐々木俊二, 松浦雅人, 松島英介:文脈への統合について―MEGを用いて―.第27回事象関連電位研究会(東京),2006年2月4日.
24. 太田克也:統合失調症患者の言語処理の異常について.第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(横浜)シンポジウム,2006年11月30日.
25. 荒毛将史,佐々木俊二,大北葉子,太田克也,松浦雅人,松島英介,山中祥男:顔の性別知覚における人種効果:脳磁図による検討.第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(横浜),2006年11月29日.
26. 石口阿希,永和栄,織田健司,太田克也,松浦雅人:音楽鑑賞時のκ律動の検討.第36回日本臨床神経生理学会・学術大会(横浜),2006年11月29日.
27. Masato Ueki,LF Hom:Successful homeopathic treatment of a morbid family A case
Report illustrating successful homeopathic treatment of patients who are very susceptible
To modern drugs.British Homeopathic Congress 2006 Edinburgh.
28. 上木雅人:ホメオパシーの更年期女性への応用.第5回更年期と加齢のヘルスケア研究会.全共連ビル.2006年11月19日.
29. Mika Kobayashi, Ayako Matsuda, Eisuke Matsushima, Taro Sugimoto, Atsunobu Tsunoda, Seiji
Kishimoto: A longitudinal study on self-esteem and quality of life (QOL) in head and neck cancer patients. 8th World Congress of Psycho-Oncology. Italy, 2006.10.
30. 小林未果、松田彩子、松島英介、杉本太郎、角田篤信、岸本誠司:頭頸部がん患者の手術前・後におけるQOLと心理特性について.第19回日本総合病院精神医学会総会.宇都宮、2006年12月.
31. 鈴木美穂、木村元紀、川崎葉子、備瀬哲弘、西村隆夫:精神科救急における広汎性発達障害.第102回日本精神神経学会.2006年5月13日.
32. 鈴木美穂、木村元紀、安藤俊太郎、大沼悌一:Paroxetine投与中に発症したspike-wave stuporの一例.第40回てんかん学会.金沢.2006年9月.
33. 蓑和巌、関根洋子、染谷利一、王みほ、金井智恵子、紺野千津恵、久保智子、渡辺慶一郎、蓑和路子、金生由紀子:学童期の軽度発達障害児を対象とした5年間の集団療育の経過報告―親のニーズと療育目標の変化―. 日本児童青年精神医学会.2006年9月.
34. 羽根川亜子、渡辺孝子:一般病棟で緩和ケアに携わる看護師のストレスを測定する質問紙作成の試み.第19回日本サイコオンコロジー学会総会.京都、2006年6月8日.
35.  松田彩子、大野達也、小林未果、野口 海、松島英介、加藤真吾、辻井博彦:放射線治療を受ける婦人科系がん患者のQOL.第19回日本サイコオンコロジー学会総会.京都,2006年6月9日.

                           

[研究助成金]
1. 平成18年度 厚生労働科学研究費補助金(医療技術評価総合事業)「我が国における尊厳死に関する研究」主任研究者 松島英介




Copyright(c)Tokyo Medical and Dental University. All Rights Rese