教育&研究


学部教育

歯学部3年生を対象に「人体の発生と基本要素」ユニットにおいて「人体の発生」の講義を担当している。また歯学部3年生の基礎選択実習生を受け入れている。


大学院教育

本分野は哺乳類口腔顎顔面などの細胞増殖・分化・形態形成の分子機構の解明並びに、これら研究成果の再生医療への展開を研究領域とする。この領域内で大学院生は自らの研究テーマを、指導教員の助言のもとに見出し、問題を設定する。さらにこの問題を解決するために必要な知識と手法を習得するとともに、論理構築力を養い、学位論文を書き上げる力を育成する。


研究テーマ

本分野では以下のようなテーマを対象として研究している。

1. 哺乳類口腔顎顔面発生の分子機構の解明
 哺乳類の口腔顎顔面は脊椎動物の中でも複雑に構成されている。この器官の発生の分子的機構を、歯牙、口蓋、および頭蓋冠に重点をおいて記述し、他の脊椎動物と比較する。

2. 硬組織再生への発生メカニズムの応用
 顔面口腔領域の再生の中心は硬組織再生である。上記研究によって得られた歯牙や骨の発生メカニズムとナノテクノロジーを組み合わせた臨床応用への可能性について検討する。

3. 口腔領域の組織幹細胞の同定および組織幹細胞維持に関わる分子機構の解析
 口腔領域の組織は比較的修復能が高く、細胞の代謝回転も盛んであることが知られているが,それに関わる組織幹細胞の局在領域や維持機構、さらに組織幹細胞からの細胞の分化機構などについての情報は非常に少ない。本研究では、味蕾や歯集組織を材料として組織幹細胞の維持に関わる候補遺伝子を探索し,その遺伝子破壊マウスを解析することにより組織幹細胞の局在や維持機構を明らかにし、さらにこれを基盤にしたcell-based therapyへの展開を目標としている。

4. 増殖・分化・細胞死における細胞核高次機能の制御機構
 発生・増殖・分化など様々な生命活動において中心的な役割を担っている転写や複製などの細胞核の機能は、高度に組織化されたクロマチンDNAと核ドメインと呼ばれる多様な核内構造とのダイナミックな相互作用によって制御されている。本研究では、RBおよびp53タンパク質の機能制御に関与する分子の機能解析や口腔がん発症の危険率に影響する遺伝子多型(SNPs)解析をおこない、ヒト疾患の解明につながる基本的な生物学的過程を明らかにするとともに、解明した研究成果を新しい診断・治療法の開発へと展開することを目指している。


論文・学会発表等

2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年


主催セミナー

Molecular Embryology Seminar


もどる