Molecular Embryology Seminar


第73回・2006年3月17日
Prof. Paul Sharpe(Dept. of Craniofacial Development, Dental Inst., Kings College London, UK)
「Molecular control of tooth morphogenesis and tissue engineering BioTeeth」(PDF

第72回・2006年3月13日
飯村忠浩先生(Stowers Inst. for Med. Res., USA)
「Hox遺伝子群による中胚葉形成タイミングの制御」(PDF

第71回・2005年7月12日
Prof. Nigel Brown (St. George's Hospital Med. Sch., Univ. of London, UK)
「The hand in your heart: L-R asymmetry and cardiovascular development」

第70回・2005年6月29日
大隅典子先生(東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター)
「神経堤細胞:成体幹細胞としての可能性を探る」(PDF

第69回・2005年6月10日
大峡淳先生(昭和大学歯学部歯周病学)
「歯の発生におけるIKKaの役割」(PDF

第68回・2005年5月11日
相賀裕美子先生(国立遺伝研・発生工学)
「脊椎動物の分節性確立の分子基盤」(PDF

第67回・2005年2月17日
古関明彦先生(理研免疫アレルギー科学総合研究センター免疫器官形成グループ)
「クロマチン修飾によるパターン形成と細胞分化の制御」(PDF

第66回・2005年2月3日
金井正美先生(杏林大学医学部解剖学教室)
「Sox17遺伝子の内胚葉形成過程における機能」(PDF

第65回・2004年8月24日
Prof. Paul Sharpe (Dept. of Craniofacial Development, Dental Institute, King's College London)
「Molecular control of tooth morphogenesis」(PDF

第64回・2003年10月30日
土居洋文先生(セレスター・レキシコ・サイエンス社)
「ホヤ胚およびマウス胚初期発生とインフォマティクス」

第63回・2003年10月16日
Prof. David Ornitz(Washington Univ. Med. School)
「Fgf Signaling in Skeletal Development」

第62回・2003年10月2日
竹内隆先生(三菱化学生命科学研究所主任研究員)
「発生・再生過程における細胞増殖の制御機構」

第61回・2003年2月14日
倉谷滋先生(理研発生再生総合研究センター)
「ヤツメウナギの発生に観る顎の進化」

第60回・2002年12月5日
福田公子先生(東京都立大学大学院理学研究科生物学専攻)
「消化管形成における組織間相互作用」

第59回・2002年11月21日
友岡康弘先生(東京理科大学基礎工学部生物工学科)
「中枢神経系の分化と可塑性」

第58回・2002年11月14日
大内淑代先生(徳島大学工学部生物工学科)
「器官形成における線維芽細胞増殖因子の役割」

第57回・2002年5月9日
井倉毅先生(広島大学原爆放射能医学研究所分子生体制御研究分野)
「DNA修復とアポトーシスにおけるTIP60ヒストンアセチル化酵素複合体の役割」

第56回・2001年10月18日
近藤隆先生(理研脳科学総合研究センター発生分化研究グループ上級研究員)
「染色体構成と転写調節-染色体改変技術を用いたゲノム機能解析」

第55回・2001年7月16日
Prof. Patric Tam (Senior Principal Research Fellow, Faculty of Medicine, Univ of Sydney)
「頭蓋顎顔面の形成機構-Patterning of the craniofacial tissues of the mouse embryo: Cell fate, morphogenetic movement, organizer activity and tissue interaction」

第54回・2001年2月14日
丹羽仁史先生(大阪大学医学系研究科分子防御医学講座病態栄養制御)
「幹細胞とは何か?」

第53回・2000年10月6日
仲村春和先生(東北大学加齢医学研究所分子神経研究分野)
「中枢神経系の領域化のメカニズム」

第52回・2000年9月26日
Prof. Gillian Morriss-Kay (Dept. of Human Anatomy and Genetics, Univ. of Oxford)
「The coronal suture: a model growth centre」

第51回・2000年9月12日
Dr. Jonathan Bard (Dept. of Biomedical Science, Univ. of Edinburgh)
「Databases of Embryonic Gene Expression and the Search for Genetic Networks」

第50回・1999年12月1日
渡邉裕二先生(東北大学加齢医学研究所分子神経研究分野)
「視蓋となる領域は発生中にどのように決まるか」

第49回・1999年11月12日
西川慶子先生(広島大学理学部生物科学科再生生物学寄附講座)
「有尾両生類をモデル動物とした四肢再生の分子メカニズム」

第48回・1999年4月20日
Dr. C. Ayer-Le Lievre (Faculty of Medicine, Univ. of Limoges)
「Experimental and molecular analysis of olfactory organogenesis and neurogenesis in avian embryos」

第47回・1998年10月7日
加藤順也先生(奈良先端科学技術大学院大学)
「G1サイクリン/CDKと細胞増殖制御」

第46回・1998年9月10日
山口朗先生(昭和大学歯学部口腔病理学)
「骨芽細胞の分化調節機構」

第45回・1998年6月16日
岩本容泰先生(大阪大学歯学部第一口腔解剖学)
「軟骨組織の発生と分化制御」

第44回・1998年5月13日
土居洋文先生(富士通研究所主管研究員・科学技術振興事業団土居バイオアシンメトリプロジェクト総括責任者)
「生物における非対称性とゲノム情報」

第43回・1998年4月27日
大坪素秋先生(久留米大学分子生命科学研究所遺伝情報研究部門)
「サイクリンE-Cdk2とG1/S期制御」

第42回・1998年1月23日
元山純先生(The Research Institute at The Hospital for Sick Children, Univ. of Toronto)
「マウスGli遺伝子はfloor plate及びforegut endodermの正常発生に必要である」

第41回・1997年11月17日
古田泰秀先生(Dept. of Cell Biology, Vanderbilt Univ. School of Medicine)
「前脳形成におけるBMPsの役割」

Dr. Henry M. Sucov(Dept. of Cell and Neurobiology, Institute for Genetic Medicine, Univ. of Southern California School of Medicine)
「Understanding Retinoid Receptor」

第40回・1997年6月2日
Dr. Ken Muneoka (Dept. of Cell and Molecular Biology, Tulane Univ.)
「Induction and Maintenance of the ZPA in the developing limb」

第39回・1997年1月31日
Dr. Marianne Bronner-Fraser (Division of Biology, California Institute of Technology)
「Origin and Migration of the Neural Crest」

第38回・1996年11月14日
松崎文雄先生(国立精神神経センター遺伝子工学研究部)
「神経幹細胞の非対称分裂と細胞極性:ショウジョウバエをモデル系とした解析」

第37回・1996年11月7日
中山啓子先生(東京医科歯科大学第二内科)
「p27ノックアウトマウスにおける多彩な異常」

第36回・1996年10月14日
岡本仁先生(慶応大学医学部生理学教室)
「ゼブラフィッシュを使って脳発生の仕組みを探る」

第35回・1996年10月8日
渡辺裕二先生(フランス細胞分子発生学研究所)
「脊椎形成におけるBMPの役割」

第34回・1996年7月16日
松影昭夫先生(愛知県がんセンター研究所生物学部)
「ショウジョウバエ発生におけるDNA複製の制御」

第33回・1996年6月14日
小田鈎一郎先生(東京理科大学)
「細胞周期とアポトーシス」

第32回・1996年6月7日
濱田博司先生(大阪大学細胞生体工学センター)
「胚発生を制御する新規遺伝子の探索」

第31回・1996年5月21日
平岡泰先生(郵政省通信総合研究所関西先端研究センター)
「分子細胞生物学のための蛍光顕微鏡技術」

第30回・1996年4月25日
横山和尚先生(理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター)
「分化誘導と発癌遺伝子c-junの転写制御」

第29回・1996年4月15日
Dr. Gillian Morriss-Kay (Dept. of Human Anatomy, Univ. of Oxford)
「Mammalian craniofacial development: fibloblast growth factor and retinoic acid signaling」

第28回・1996年3月15日
Dr. John L.R. Rubenstein (Nina Ireland Lab. of Developmental Neurobiology, UCSF)
「Genetic studies of patterning and differentiation of the vertebrate forebrain」

第27回・1996年3月26日
影山龍一郎先生(京都大学大学院医学研究科生体情報科学講座)
「ヘリックス・ループ・ヘリックス型転写因子による神経分化制御」

第26回・1996年3月4日
山本雅之先生(筑波大学先端学際領域研究センター)
「赤血球系転写因子と細胞分化」

第25回・1996年3月1日
佐藤光信先生(徳島大学歯学部口腔外科学第二講座)
「唾液腺癌の分化誘導療法」

第24回・1996年3月1日
林良夫先生(徳島大学歯学部口腔病理学)
「シェーグレン症候群のモデルマウス」

第23回・1996年2月19日
能瀬聡直先生(岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所)
「ショウジョウバエ神経特異結合の分子機構」

第22回・1996年2月22日
前田憲彦先生(広島大学歯学部口腔解剖学第一講座)
「性ホルモンが咀嚼システムに与える影響」

第21回・1996年1月16日
柳下正樹先生(Proteoglycan Chemistry Section, Bone Research Branch, National Institute of Dental Research, NIH)
「細胞膜ヘパラン硫酸プロテオグライカン」

第20回・1996年1月10日
土居洋文先生(富士通研究所バイオアシンメトリプロジェクト)
「DNAのアシンメトリと中心体のアシンメトリの役割を探る」

第19回・1995年5月18日
中福雅人先生(奈良先端科学技術大学院大学)
「哺乳類動物中枢神経系における細胞多様性獲得の分子機構」

第18回・1995年4月26日
城石俊彦先生(国立遺伝学研究所遺伝実験生物保存研究センター)
「形態形成のマウス遺伝学」

第17回・1995年3月15日
森兼作先生(大阪バイオサイエンス研究所)
「嗅覚−匂い分子の識別とニューロン回路形成−」

第16回・1995年3月3日
倉谷滋先生(熊本大学医学部遺伝発生医学研究施設形態発生学講座)
「脊椎動物の頭部分節性−実験発生学からのアプローチ」

第15回・1995年2月10日
山田源先生(鹿児島大学工学部応用化学工学科分子生物学教室)
「ジーンターゲティングによるマウスHomeobox遺伝子goosecoidの機能」

第14回・1995年2月2日
垣塚彰先生(京都大学医学部薬理学教室)
「ドミナント変異とその表現型」

第13回・1994年10月28日
Dr. Peter Gruss (Max Planck Institute of Biophysical Chemistry, Goettingen)
「Genes Controlling the Development of the Nervous System」

第12回・1994年10月27日
Dr. Gregor Eichele(Biochemistry and Neuroscience, Bayler College of Medicine, Houston)
「Interaction between Retinoids and Growth Factors in Vertebrate Morphogenesis」

第11回・1994年6月21日
高橋淑子先生(北里大学理学部生物科学科)
「神経管の発生と胚正中線の成り立ち」

第10回・1994年5月16日
Dr. Lionel Simonneau (Laboratoire de Physiopathologie du Developpement, CNRS, Paris)
「From E cadherin to cadherin 11 during embryonic development: are cadherins only adhesive molecules?」

第9回・1994年6月10日
本多久夫先生(新技術事業団吉里プロジェクト)
「シートからのかたち作り」

第8回・1994年4月15日
岡野栄之先生(東京大学医科学研究所)
「ショウジョウバエ初期発生を制御する遺伝子群の同定とその哺乳類神経系への応用」

第7回・1994年4月7日
古関明彦先生(千葉大学医学部附属高次機能制御研究センター)
「Pax-1の役割−notochordによる椎骨の腹背の決定」

第6回・1994年2月10日
上野直人先生(北海道大学薬学部)
「細胞増殖因子による体軸形成メカニズム」

第5回・1994年2月1日
野地澄晴先生(徳島大学工学部生物工学科)
「細胞間相互作用における細胞増殖因子の役割」

第4回・1994年1月21日
千坂修先生(京都大学理学部生物物理学教室)
「マウスHox遺伝子群の機能解析」

第3回・1993年11月24日
阿形清和先生(姫路工業大学)
「再生を分子レベルで考える」

第2回・1993年6月14日
相沢慎一先生(熊本大学)
「遺伝子操作による哺乳類神経発生の解析」

第1回・1993年3月23日
仲村春和先生(東北大学)
「ホメオボックス遺伝子の発現と視蓋の形成」