Division of Functional Disorder Research (Department of Molecular Pharmacology)
本分野の研究は、生体のカルシウム調節系に関わる器官および組織における細胞の分子レベルでの制御機構についての解析を行うことにある。特に、カルシウム調節の分子機構の解明により、骨粗鬆症をはじめとする骨格系疾患の治療ならびに予防法の確立に寄与することに重点をおいている。
概略
本研究分野の主な難治疾患研究の対象は、カルシウム代謝異常疾患、特に骨粗鬆症ならびに後縦靭帯骨化症等の骨量異常疾患である。これらの疾患の分子生物学的、細胞生物学的な病態生理学的基盤の解明を目指しており、研究項目は、以下の点である。(1)細胞分化の制御に関わる転写因子の解析。(2)成長因子ならびにサイトカインによる細胞機能制御機構の研究。(3)ホルモンによる遺伝子発現制御機構の研究。(4)遺伝子ノックアウト動物を用いた疾患動物モデルの作成。(5)骨芽細胞、軟骨細胞の分化に関わる発生生物学的研究。(6)破骨細胞の形成ならびに機能調節に関する分子生物学的研究。(7)物理学的環境因子の骨芽細胞機能への影響の細胞生物学的研究。
研究紹介
骨格系は生体のカルシウム調節系の最大の代謝器官である。骨格系を維持する骨代謝の均衡は、骨組織を形成する骨芽細や吸収を行う破骨細胞による骨のリモデリング調節によって保たれている。このリモデリングの均衡が破綻することにより、骨粗鬆症などの骨格系疾患が生じる。骨芽細胞は、未分化間葉系の細胞より分化する過程において局所の調節因子ならびに全身性の調節因子であるホルモンの制御を受ける。これらのシグナルは、細胞内シグナル伝達機構を介して、核へ情報が伝達され、その下流で活性化される転写因子が細胞分化を決定する。この過程に関わるサイトカインおよび転写因子の機能と調節、ならびにこれらの細胞機能を調節し、局所的に作用する因子の解析を進めている。破骨細胞は、血液の幹細胞由来の前駆細胞から分化するが、その分化過程における細胞間の制御機構、サイトカインなどの局所における調節因子群による分化制御機構、また、破骨細胞内で機能する転写因子の制御機構を研究対象としている。さらに骨の形成ならびに吸収とリモデリングの機構の解明により、骨・軟骨組織の再生医工学の基盤研究を柱としている。上記の問題のアプローチ方法の一つとして、ノックアウトマウスならびにトランスジェニックマウス、ウイルスによる遺伝子導入、網羅的遺伝子発現の解析、ゲノムデータベースの探索を行い、難治疾患の診断法や治療法、さらに再生医学的技術の開発へ向けた基礎研究を行う。
研究内容
1. 全身性制御に関わるホルモンとマトリックス蛋白による新たなフィードバック機構の発見(小野法明、野田政樹)。
骨量制御の平衡の破綻は骨粗鬆症を起すが、全身性ホルモンと局所因子によるバランスのメカニズムは尚明らかでない。副甲状腺ホルモン(PTH)の、骨における全身性及び局所的シグナル間の相互作用を理解するために、骨芽細胞系列特異的なPTHの効果に対する、細胞外マトリックスタンパク質オステオポンチン(OPN)欠失の効果を検討した。骨芽細胞特異的に恒常活性型副甲状腺ホルモン受容体(caPPR)を持つトランスジェニックマウスは高骨量の表現型を示すが、このマウスでOPNを欠損させると、骨量はさらに増加した。このマウスの骨髄では、造血系細胞のスペースが減少し、支持/骨芽細胞への細胞群の増大が観察された。また、骨形成と骨吸収の骨形態計測学的及び生化学的指標が並行して上昇していた。siRNAによるOPN mRNAノックダウンによって、caPPRによって誘導されるcAMP応答領域(CRE)を持つレポーターの活性が10倍程度促進された。したがって、PTHのカルシウムのフィードバックシステムに加えて、骨マトリックスタンパク質OPNによる局所的なフィードバック調節機構が、PTH作用の調節に重要な役割を果たしていることが明らかになった(J Biol Chem, 2008)。
2. 物理的環境と生体応答性の接点となるイオンチャンネルの解明(溝口史高、野田政樹)。
骨は、物理的環境からのシグナルにより制御される生体内の田表的組織であるが、その接点となる分子は不明であった。TRPは、温度、接触、痛み、浸透圧などの生理的刺激に反応するチャネルのファミリーである。TRPV4(transient receptor potential vanilloid 4)は非選択的カチオンチャネルで、流体剪断応力(fluid shear sress)などによる生理的刺激によって活性化される。TRPV4は、骨組織において機能する機械受容性のチャネルの候補の一つではないかと仮説を立て、我々は、非荷重によって誘導される骨量減少におけるTRPV4遺伝子の役割を調べた。後肢を非荷重状態におくと、野生型マウスは、低骨量の表現型を示した。一方、TRPV4欠損マウスでは、そのような非荷重誘導による骨量減少は抑制された。非荷重状態下で、野生型マウスでは、骨形成速度と骨石灰化速度は減少するが、TRPV4欠損マウスでは、それが抑制された。通常、非荷重状態下で、一次海綿骨の破骨細胞数は増加するが、TRPV4欠損マウスでは、それが抑制された。非荷重状態によって減少する一次海綿骨の長軸方向の長さも、TRPV4欠損によって抑制された。TRPV4タンパク質は、骨芽細胞と破骨細胞両方に発現する。これらの結果より、TRPV4は、非荷重によって引き起こされる骨量減少の過程において、重要な役割を果たしている事が示された(J Cell Physiol, 2008)。
3. 閉経後骨粗鬆症モデルにおけるAP1転写因子の機能の発見(川俣綾、野田政樹)。
閉経後骨量減少のメカニズムの全体像は尚解明されていない。JunDは、Activator protein-1 (AP-1)の構成因子であり、骨組織制御における機能については尚検討が始まったばかりである。骨代謝調節におけるJunDの役割を解明するために、我々は、JunD遺伝子欠損マウスを解析した。JunD欠損は、骨量と海綿骨梁数を増加させた。この骨量増加傾向は、骨形成活動の増加によるものだった。骨吸収も同時に上昇していたが、骨形成が優位であったため、結果として、骨量が増加していた。卵巣を摘出した、閉経後骨粗鬆症に関連する病理的状態においては、野生型マウスでは骨量が減少したが、JunD欠損によって、卵巣摘出による骨吸収増加が抑制され、高骨量が維持された。さらに、JunD欠損は骨髄除去後の新生骨形成を促進した。分子生物学的に解析すると、JunD欠損は、AP-1メンバーのc-jun, fra-1, fra-2の遺伝子発現レベル、 骨形成マーカーRunx2, I型コラーゲンとオステオカルシンの遺伝子発現レベルを促進した。したがって、JunDは、骨形成を抑制し、骨吸収を促進するという機能を介して、エストロゲン枯渇誘によって誘導される骨量低下に関わっている事が明らかにされた(J Cell Biochem, 2008)。
4. 核-細胞質内蛋白と細胞外基質分子の相互作用の発見(早田匡芳、野田政樹)。
Cizは、核ム細胞質シャトリング活性を持つジンクフィンガー型転写因子である。Ciz遺伝子欠損マウスは骨量増加の表現型を示す。どのようにCizが骨形成を抑制するかを調べるための第一段階として、酵母ツーハイブリッドスクリーニングを行い、Ciz結合タンパク質を検索した。Cizは細胞内タンパク質であるが、47%の陽性クローンは、細胞外タンパク質をコードする遺伝子で、Col1a1 (collagen, type I, alpha 1), Col1a2 (collagen, type I, alpha 2), Fibulin 2, Laminin receptor 1を含んでいた。Col1は、骨の主要な細胞外基質であり、骨形成に重要な役割を果たすので、Col1との関係についてさらに調べた。In vitroで合成したタンパク質を用いた免疫沈降実験から、ジンクフィンガーを欠損したCiz-δZFは、Col1a1およびCol1a2のC-プロペプチドと直接結合することがわかった。また、COS-7にトランスフェクションしたCizとCol1a1のC-プロペプチドも会合することがわかった。細胞内局在に関しては、過剰発現したCol1のC-プロペプチドとCizは、核に共局在した。これらの結果から、CizはI型コラーゲンのC-プロペプチドと相互作用し、その会合は、核内で起こることが明らかにされた(Biochem Biophys Res Commun, 2008)。
ハイライト
循環系制御系と骨格制御系の接点の解明(伊豆弥生、野田政樹)。
レニン−アンギオテンシン系(RAS)は循環血液量および血圧を全身性に制御するが、一方で、心臓など様々な臓器において各組織において特異的な作用を担っていることも知られている。骨においても、細胞培養および骨粗鬆症モデルラットを用いた実験により、アンギオテンシンIIがその受容体の一つであるアンギオテンシンII type 1受容体(AT1)を介して骨代謝機構に関与していることが示唆されている。本研究では、生体内における骨でのRAS構成成分の発現について明らかにするとともに、アンギオテンシンII type 2受容体(AT2)の骨代謝における作用を明らかとするために、C57BL/6マウスにAT2受容体阻害剤投与を行った。その結果、AT2受容体は骨芽細胞および破骨細胞に発現していることが明らかとなった。また、アンギオテンシン変換酵素およびレニンが骨髄細胞に発現していることも確認された。成体マウスへのAT2受容体阻害剤投与では、骨量が増加し、骨芽細胞による骨形成の増加および破骨細胞による骨吸収の低下が認められた。骨における、RASの直接的な役割を調べるために、新生マウスの骨の器官培養実験を行った。アンギオテンシンII処理によって破骨細胞数が上昇したが、その上昇は、AT2ブロッカー処理によって抑制された。さらに、AT2受容体遺伝子ノックアウトマウスの骨を解析すると、骨量が増加していた。以上のことから、RAS構成成分が骨に発現し、AT2受容体阻害剤は骨形成および骨吸収の両方に作用することによって骨量を増加させることが示唆された(J Biol Chem, 2009)。
人事異動
転入:中川朋美(大学院生)、林田美和(MTT技術補佐員)、中元哲也(GCOE国際コーディネーター)、納富拓也(GCOE特任講師)、Aryal Smriti(専攻生)、中村杏奈(GCOE事務補佐員)。
転出:中島和久(COE特任教授)、伊豆弥生(特任助教)、永田純史(特任助教)、川俣綾(大学院生)、溝口史高(大学院生)
業績目録
原著論文
1. Ono N, Nakashima K, Rittling SR, Schipani E, Hayata T, Soma K, Denhardt DT, Kronenberg HM, Ezura Y, Noda M. Osteopontin negatively regulates parathyroid hormone receptor signaling in osteoblasts. J Biol Chem. 283:19400-9, 2008.
2. Nakamoto T, Seo S, Sakai R, Kato T, Kutsuna H, Kurokawa M, Noda M, Miyasaka N, Kitagawa S. Expression and tyrosine phosphorylation of Crk-associated substrate lymphocyte type (Cas-L) protein in human neutrophils. J Cell Biochem. 105:121-8, 2008.
3. Kawamata A, Izu Y, Yokoyama H, Amagasa T, Wagner EF, Nakashima K, Ezura Y, Hayata T, Noda M. JunD suppresses bone formation and contributes to low bone mass induced by estrogen depletion. J Cell Biochem. 103:1037-45, 2008.
4. Hayata T, Nakamoto T, Ezura Y, Noda M. Ciz, a transcription factor with a nucleocytoplasmic shuttling activity, interacts with C-propeptides of type I collagen. Biochem Biophys Res Commun. 368:205-10, 2008.
5. Chung CJ, Soma K, Rittling SR, Denhardt DT, Hayata T, Nakashima K, Ezura Y, Noda M. OPN deficiency suppresses appearance of odontoclastic cells and resorption of the tooth root induced by experimental force application. J Cell Physiol. 214:614-20, 2008.
6. Suzuki H, Amizuka N, Oda K, Noda M, Ohshima H, Maeda T. Involvement of the klotho protein in dentin formation and mineralization. Anat Rec (Hoboken). 291:183-90, 2008.
7. Ajima R, Akiyama T, Usui M, Yoneda M, Yoshida Y, Nakamura T, Minowa O, Noda M, Tanaka S, Noda T, Yamamoto T. Osteoporotic bone formation in mice lacking tob2; involvement of Tob2 in RANK ligand expression and osteoclasts differentiation. FEBS Lett. 582:1313-8, 2008.
8. Mizoguchi F, Mizuno A, Hayata T, Nakashima K, Heller S, Ushida T, Sokabe M, Miyasaka N, Suzuki M, Ezura Y, Noda M. Transient receptor potential vanilloid 4 deficiency suppresses unloading-induced bone loss. J Cell Physiol. 216:47-53, 2008.
9. Suzuki H, Amizuka N, Oda K, Noda M, Ohshima H, Maeda T. Histological and elemental analyses of impaired bone mineralization in klotho-deficient mice. J Anat. 212:275-85, 2008.
10. Tazaki T, Miyazaki K, Hiyama E, Nakamoto T, Sakai R, Yamasaki N, Honda Z, Noda M, Miyasaka N, Sueda T, Honda H. Functional analysis of Src homology 3-encoding exon (exon 2) of p130Cas in primary fibroblasts derived from exon 2-specific knockout mice. Genes Cells. 13:145-57, 2008.
和文総説
1. 野田政樹、宮井健太郎、早田匡芳、江面陽一「骨における細胞研究のフロンティア」内分泌・糖尿病科、27(3): 209-212, 2008.
2. 野田政樹 「分子生物学と整形外科」 臨床雑誌「整形外科」59(7): 691-697, 2008.
3. 中元哲也、小川誠司: SPARC: 血液フロンティア Vol.18, No.7, 2008. pp166(1158)-172 (1164).
国際学会発表
1. Mizoguchi F, Izu Y, Hayata T, Hemmi H, Nakashima K, Nakamura T, Kohsaka H, Miyasaka N, Harfe B, Kato S, Ezura Y, Noda M. Osteoclast Specific Dicer Deficiency Suppresses Osteoclast Differentiation and Increases Bone Mass. 2nd International Conference on Osteoimmunology. Aegean Conferences. June 8-13, 2008.
2. Izu Y, Hayata T, Mizoguchi F, Kawamata A, Nakamoto T, Ezura Y, Noda M. Angiotensin II Type 2 Receptor Blockade Increases Bone Mass. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
3. Ezura Y, Nagata J, Hemmi H, Hayata T, Nakamoto T, Noda M. Increased Expression of Osteopontin in Peripheral Blood Mononuclear Cells is Associated with Alteration in the Fractions of Lymphocytes in Hindlimb-unloaded Mice. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
4. Hayata T, Nakamoto T, Ezura Y, Noda M. Interaction of Ciz, a Nucleo-cytoplasmic Shuttling Transcription Factor with C-propeptides of Type I Collagen. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
5. Kamolratanakul P, Kawamata A, Yamamoto Y, Ezura Y, Akiyoshi K, Amagasa T, Noda M. Nanotechnological Scaffold with Combination of Prostaglandin E2 Receptor EP4 Agonist and rhBMP2, Enhances Bone Repair in the Defect of Mouse Calvarium Bone. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
6. Nakamoto T, Mizoguchi F, Izu Y, Hayata T, Ezura Y, Mathis D, Benoist C, Miyasaka N, Noda M. Deficiency of the Nucleocytoplasmic Shuttling Protein CIZ Suppresses K/BxN Serum-Induced Model of Rheumatoid Arthritis. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
7. Miyai K, Izu Y, Hemmi H, Hayata T, Nakamoto T, Ezura Y, Pawson T, Mizutani S, Noda M. Deficiency of NCK1, an Actin Cytoskeletal Modulator with SH2/SH3 Motifs, Induces Bone Loss via Suppression of Bone Formation and Induction of Biochemical High Bone Turnover State. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
8. Hanyu R, Saita Y, Nagata J, Izu Y, Hemmi H, Takade S, Ezura Y, Kurosawa H, Noda M. Aging Dependent and Independent Effects of b2 Adrenergic Receptor Signaling on Bone Formation Induced by Intermittent PTH Treatment in Female Mice. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
9. Nagao M, Saita Y, Nagata J, Izu Y, Hayata T, Hemmi H, Ezura Y, Kurosawa H, Noda M. Role of OPN in Beta-adrenergic Signaling Induced Bone Loss in vivo. The 30th Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research, Montreal, Quebec, Canada, September 12-16, 2008.
10. Hemmi H, Idoyaga J, Suda K, Suda N, Noda M, Steinman RM. Identification and characterization of a Trem-like molecule expressed on mouse splenic DCs and macrophages. The 10th International Symposium on Dendritic Cells. Kobe, Japan. October 1-5, 2008.
国内学会発表
1. 伊豆弥生、早田匡芳、中元哲也、江面陽一、野田政樹。「アンギオテンシンII type2受容体阻害剤は骨量を増加させる」第28回骨形態計測学会。東京。平成20年7月25−27日。 2. 江面陽一、永田純史、野田政樹。「尾部懸垂マウス大腿骨における網羅的遺伝子発現の部位別解析」第28回骨形態計測学会。東京。平成20年7月25−27日。 3. 早田 匡芳、中元哲也、江面陽一、野田政樹。「核-細胞質シャトリングタンパク質Cizは、I型コラーゲンのC-プロペプチドと相互作用する」第28回骨形態計測学会。東京。平成20年7月25−27日。 4. 宮井健太郎、野田政樹。「ANAは骨芽細胞におけるBMP2シグナルのネガティブフィードバックに関与し骨形成を抑制する」第28回骨形態計測学会。東京。平成20年7月25−27日。 5. 溝口史高、伊豆弥生、早田匡芳、辺見弘明、中島和久、中村貴、Brian Harfe、加藤茂明、宮坂信之、江面陽一、野田政樹。「破骨細胞特異的Dicer欠損は破骨細胞分化を抑制し骨量を増加させる」第36回日本臨床免疫学会総会。東京。平成20年10月17−18日。 6. 長尾雅史、斎田良知、永田純史、伊豆弥生、早田匡芳、辺見弘明、江面陽一、黒澤尚、野田政樹。「交感神経β刺激による骨吸収と骨形成にオステオポンチンは必要である」第23回日本整形外科基礎学術集会。京都。平成20年10月23−24日。 7. 羽生亮、斎田良知、伊豆弥生、竹田秀、江面陽一、黒澤尚、野田政樹。「アドレナリンβ2受容体遺伝子欠損の高週令マウスにおけるPTHによる骨形態計測学的検討」第23回日本整形外科基礎学術集会。京都。平成20年10月23−24日。 8. 江面陽一、関矢一郎、宗田大、野田政樹。「ヒト滑膜由来間葉系幹細胞の軟骨細胞分化過程における主な遺伝子上流CpGアイランドのメチル化状態は定常的に維持される」第26回日本骨代謝学会学術集会。大阪。平成20年10月29−31日。 9. 早田匡芳、中元哲也、江面陽一、野田政樹。「I型コラーゲンC-プロペプチドは、骨形成抑制因子Cizと結合する」第26回日本骨代謝学会学術集会。大阪。平成20年10月29−31日。 10. 江面陽一、関矢一郎、宗田大、野田政樹。「ヒト滑膜間葉幹細胞の軟骨分化過程におけるDNAメチル化の解析」第2回 硬組織ゲノムセンター・シンポジウム。東京。平成20年11月25日 11. Seo S, Nakamoto T, Ichikawa M, Chiba S, Ogawa S, Honda H, Oda H, Kurokawa M. Cas-L regulates granulocyte motility and suppresses progression of leukemia induced by p210Bcr/Abl. 第38回日本免疫学会総会。京都。平成20年12月3日。
主催国際学会
1. 日本学術振興会先端研究拠点事業 Advanced Bone and Joint Science (ABJS)国際シンポジウム・ワークショップ。骨と関節の先端的疾患分子医科学。東京。平成20年12月2−5日。
催国内学会
1. 第28回日本骨形態計測学会―骨の形と機能に対する疾患分子的アプローチの最前線― 平成20年7月25−28日
国内招待講演
1. 野田政樹:骨形成の基礎。第19回長崎骨粗鬆症研究会。平成20年5月27日。
2. 野田政樹:骨の基礎研究から。23回日本整形外科学会基礎学術集会。平成20年10月24日。
3. 野田政樹:骨代謝制御の分子機構。岡山大学セミナー。平成20年11月20日
4. 野田政樹:BMPとその抑止因子、メカニカルストレスと骨代謝。岡山大学特別講義。平成20年11月21日。
5. 野田政樹:骨のメカニカル応答性と細胞制御機構。第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会 合同大会)。平成20年12月12日。
国際招待講演
1. Noda M: Mechanical signaling in regulation of bone metabolism. 1st Thailand International Conference in Oral Biology (Bangkok, Thailand). May 7th, 2008.
2. Noda M: Anabolic agents for bone formation in osteopenic state. 30th Asia Pacific Dental Congress (Bangkok, Thailand). May 8th, 2008.
3. Noda M: Mechnobiology of osteoblasts and osteoclasts. International Association for Dental Rearch Gerneral Session (Toronto, Canada). July 4th, 2008.
4. Noda M: Fracture risk assessment in Japan. GEKM Autumn Symposium 2008 (Vienna, Austria). October 25th, 2008.
5. Noda M: Regulation of Bone. American Society for Cell Biology. San Francisco, USA. December 13-17, 2008.
6. Ezura Y: Methylation status of CpG-islands in the promoter regions of signature genes. メForefront on Advanced Bone and Joint Science 2008 メ
_Symposium and Workshop_Advanced Bone and Joint Science (ABJS) Tokyo Medical and Dental University, December 2-5, 2008.
主催セミナー
1. 第203回Bone Biology Seminar. Leonard P. Freedman. Developing Innovative Therapeutics In Musculoskeletal Biology. 平成20年1月16日。
2. 第12回COEシンポジウム。平成20年1月20日。
3. 第204回Bone Biology Seminar. S.C. Manolagas. From Estrogen-centric to Multifactorial: A Revisionist View of Osteoporosis. 平成20年2月1日。
4. 第205回Bone Biology Seminar. 村上俊一。骨形成におけるMAPKの役割。平成20年3月25日。
5. 第207回Bone Biology Seminar. Theresa A. Guise. Biology of Bone Metastases: Implications for Therapy. 平成20年6月24日。
6. 第208回Bone Biology Seminar. Le Thi Duong. Cathepsin K Inhibitors: From the Bench to the Clinic. 平成20年7月30日。
7. 第209回Bone Biology Seminar. Ruchanee Ampornaramveth. Effect Of Cbl-b on Runx2 expression and function; Is there a positive feedback role on bone formation under unloading condition? 平成20年9月19日。
8. 第210回Bone Biology Seminar. 近藤 久貴。The Effects of Spaceflight during Foton M3 on Gamma Radiosensitivity of Bone and Cartilage Tissues. 平成20年9月22日。
9. 第211回Bone Biology Seminar. Mari Shinohara. Dendritic Cells and Osteopontin. 平成20年10月3日。
競争的研究資金
1. 野田政樹「骨形成メカニズムとしてのニッチの分子的解明と治療への応用基盤の先端ナノサイエンス」科学研究費補助金 基盤研究(S)
2. 野田政樹「悪性黒色腫の骨の転移のメカニズムの解明」科学研究費補助金 特定領域研究
3. 野田政樹 「オステオポンチン機能仮説の検証」日本宇宙フォーラム
4. 野田政樹(コーディネーター)「骨・軟骨疾患の先端的分子病態学研究の国際的拠点形成」日本学術振興会 先端研究拠点事業
5. 野田政樹(研究代表者)「歯と骨の分子疾患科学の国際教育研究拠点」グローバルCOEプログラム
6. 野田政樹(総括責任者)「メディカル・トップトラック(MTT)制度の確立」文部科学省科学技術振興調整費
7. 野田政樹(取組責任者)「硬組織疾患プロジェクト」特別教育研究経費によるプログラム
8. 江面陽一「間葉系細胞の骨・軟骨分化過程におけるDNAメチル化調節の解析」科学研究費補助金 基盤研究 (C)
9. 邊見弘明「新規Trem分子の機能解析」科学研究費補助金 若手研究(B)
中元哲也「転写因子CIZによる炎症増悪機序の解明」先進医薬研究振興財団