6回目を迎える今年度は、先端分子医学研究部門(部門長 田中光一教授)が責任者となって「Molecular, Cellular & Integrative Mechanisms of Intractable Diseases」をテーマとして企画され、アメリカ、イギリスより5名の研究者を招待し、2007年11月27日に歯学部4階特別講堂において開催されました。
1. Molecular mechanisms of obesity-induced adipose tissue inflammation
Dr. Yoshihiro Ogawa (Tokyo Medical & Dental University)
2. Adipose tissue: Contribution to insulin sensitivity and metabolic syndrome
Dr. Philipp E. Scherer (The University of Texas Southwestern Medical Center)
3. Non-genomic regulation of cardiac ion channels by sex hormones
Dr. Tetsushi Furukawa (Tokyo Medical & Dental University)
4. Mutations and electric disease: Insight from model studies
Dr. Colleen E. Clancy (Cornell University)
5. A new animal model of autism: Glutamatergic hyperactivity in key neural systems
Dr. Kohichi Tanaka (Tokyo Medical & Dental University)
6. Translational Neuroscience for Major Mental Illnesses
Dr. Akira Sawa (Johns Hopkins University)
7. Autoantibodies to acetylcholine receptors and muscle specific kinase in myasthenia gravis
Dr. Angela Vincent (University of Oxford)
8. Molecular mechanisms underlying congenital myasthenic sybdromes
Dr. David Beeson (University of Oxford)
9. Dok-7/MuSK signaling and a congenital myasthenic syndrome
Dr. Yuji Yamanashi (Tokyo Medical & Dental University)
シンポジウム開催の前日、東京ガーデンパレスで海外招待講演者の歓迎会がおこなわれました。鈴木章夫学長が出席され、招待講演者に対しミニ盾の贈呈がおこなわれました。
シンポジウム当日は、学内外から総数約100名もの参加者があり、いずれのセッションにおいても、最新の成果を含むセミナーとこれに続く熱いディスカッションが印象的でした。
シンポジウム終了後には、招待外国人シンポジスト5名の委員で構成する国際アドバイザリーパネルによる、本シンポジウムおよび先端分子医学研究部門6分野の研究活動評価ならびに本年度から開始した若手研究者の自立的研究環境整備促進事業であるメディカル・トップトラック制度に関する意見交換もおこなわれました。