東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子細胞循環器学・生体情報薬理学

平成25年度 大学院生(博士課程、修士課程)の募集



医歯学総合研究科・医歯学専攻(分子細胞循環器学)

:医学博士(4年間)・医学修士(2年間)

医歯学総合研究科・生命理工専攻(生体情報薬理学)

:理学博士(3年間)・理学修士(2年間)





当分野では、心血管疾患(特に突然死、致死性不整脈)の病態発現機構の解明と新たな治療戦略の確立を目指し、 全ゲノム解析、iPS由来心筋細胞、先端的テクノロジー(スパコン)などを用いて次世代型の研究を展開しています。 得られた知見を基に、新たな治療戦略、特にオーダーメイド医療・性差医療の確立を目指すトランスレーショナル研究を展開しています。

広く、医、歯、薬、獣医、理、工、農、家政学系大学卒業あるいは卒業見込みの方で、 研究意欲・好奇心旺盛な大学院生を募集しています。

実験テクニック・論理的思考は指導できますが、モチベーションは指導できません。高いモチベーションだけは持って、 研究室の扉をたたいてくれる学生諸君を心待ちにしています。



△▼ 現在進行中のプロジェクト▼△


    1.     不整脈(特に心房細動・心室細動)のゲノム・エピゲノム解析オーダーメイド医療
     2.     遺伝子改変マウスを用いた不整脈・突然死研究      3.     ヒトiPS由来心筋細胞を用いた不整脈・突然死研究
       a.      先天性心疾患患者由来iPS細胞を利用した疾患モデル心筋細胞の樹立と応用
       b.      ヒトiPS由来心筋細胞を用いた薬物の有効性・安全性スクリーニングシステムの樹立      4.     心血管系の生理・病理の男女差と性差医療(gender-specific medicine[GSM])      5.     最先端テクノロジーを用いた心血管系の研究
       a.      Motion vector prediction(MVP)法を用いた心不全薬のスクリーニング
       b.      スーパーコンピューター薬物の有効性 ・安全性スクリーニングシステムの樹立

△▼ 過去の卒業生(計10名)の発表論文(筆頭著者のもの限定)▼△


1.   Effects of an hERG activator, ICA-105574, on electrophysiological properties of
     canine heart.J. Pharmacol. Sci. 2013;121:1-8.
2.   Stretch of atrial myocytes stimulates recruitment of macrophages via ATP released
     through gap-junction channels.J. Pharmacol. Sci. 2011;6:2012;120:296-304.
(This paper was selected as Best Basic Paper on AF 2012 in Boston AF Symposium 2013.)
3.   Circulating KCNH2 current-activating factor in patients with heart failure and ventricular
     tachyarrhythmia.PLoS ONE 2011;6:e19897
4.   A new echocardiographic method for identifying vortex flow in the left ventricle:numerical validation.      Ultrasound Med. Biol.2010;36:772-788
5.   Redox- and calmodulin-dependent S-nitrosylation of the KCNQ1 channel. J. Biol.
     Chem.
2009;284:6014-6020.
6.   Receptor-independent effects of estrone sulfate on the hERG channel. J. Pharmacol. Sci.
     2009;109:152-156.
7.   Receptor-independent effects of estrone sulfate on the hERG channel. J. Pharmacol. Sci.
     2009;109:152-156.
8.   Progesterone regulates cardiac repolarization via a non-genomic pathway and protects against long
     QT-associated arrhythmias. Circulation
9.   Non-transcriptional regulation of cardiac repolarization currents by testosterone. Circulation
     2005;112:1701-1710
10.   Role of nitric oxide in Ca2+-sensitivity of the slowly activating delayed rectifier K+ current in
     cardiac myocytes. Circ Res 2005;96:64-72.
11.   Nitric oxide-dependent modulation of the delayed rectifier K+ current and the L-type Ca2+ current
     by ginsenoside Re, an ingredient of Panax ginseng, in guinea-pig cardiomyocytes. Br. J.
     Pharmacol.
2004;142:567-575.
12.   Electrophysiological effects of ginseng and ginsenoside Re in guinea pig ventricular myocytes. Eur.
     J. Pharmacol.
2004;476:35-44.
13.   Involvement of local anesthetic binding sites on IV6 of sodium channels in fast and slow
     inactivation. Neurosci. Letters 2003;337:41-45.
14.   Optical detection of neural function in the chick visual pathway in the early stages of
     embryogenesis. Eur. J. Neurosci. 2004;20:1133-1149.
15.   Effects of Na+ channel blocker, pilsicainide, on HERG current expressed in HEK-293 cells.J.
     Cardiovasc. Pharmacol.
2003;42:410-418.
16.   Protein tyrosine kinase, c-Src, regulates gating properties and membrane trafficking on the HERG
     channel. Eur. J. Pharmacol. 2004;20:1133-1149


△▼ 過去の卒業生(計8名)の進路 ▼△


・ トーアエイヨー株式会社
・ 米国オクラホマ大学細胞生物学教室・ポストドク
・ 英国カーディフ大学ウェールス心臓研究所・ポストドク
  ・ 理化学研究所・ポストドク
・ 東京都健康・安全研究センター・研究員
・ 東京大学先端科学技術研究センター・ポスドク
・ アクロネット株式会社
・ メビクス株式会社


◇◆ 募集期間及び試験日 ◆◇

      詳細は近く発表されますので、 大学院医歯学総合研究科のホームページでご確認下さい。

大学院受験生向けの難治疾患研究所オープンキャンパス
(難治疾患研究所)平成25年3月25日(月) 13:00-17:00


説明会:


(修士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)
(博士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)

(難治疾患研究所)平成25年6月6日(木) 11:00-12:00
      @M&Dタワー11階大学院講義室3

出願期間:

(修士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)
(博士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)

試験日:

(修士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)
(博士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)

募集期間:

詳細未定(決定次第ご報告いたします)

試験日:

(修士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)
(博士課程)詳細未定(決定次第ご報告いたします)


興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

[連絡・問合わせ先]
東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子細胞循環器学・生体情報薬理分野
古川哲史≪E-mail: t_furukawa.bip(at)mri.tmd.ac.jp≫
黒川洵子≪E-mail: junkokuro.bip(at)mri.tmd.ac.jp≫
TEL: 03-5803-4950 or 4951


☆メールを送信する際は(at)
を@に変更して送るようお願い致します。


copyright & copy:2003. Department of Bio-informational Pharmacology,
Tetsushi Furukawa, all right reserved.