東京医科歯科大学生体材料工学研究所システム研究部門情報分野
再生心筋細胞を用いた薬物の有効性・安全性評価システム構築の研究で共同研究をしている安田賢二教授の研究室です。
慶応義塾大学医学部内科学教室循環器内科
iPS細胞の研究で共同研究をしており、非常勤講師もお願いしている福田恵一教授の研究室です。村田光繁先生、湯浅慎介先生などにお世話になっています。
岡山大学循環器内科
自己免疫機転による不整脈研究で共同研究をしている中村一文先生の所属する研究室です。
東京大学
大学院医学系研究科
代謝生理化学
冠動脈の性差の研究でお世話になっている栗原裕基教授、西山功一先生の研究室です。Tokyo Heart Developmental Club(THDC)でも一緒にやっています。
東京大学
分子細胞生物学研究所
エピゲノム疾患センター
心循環器再生研究分野
心臓発生・エピゲノムの研究でお世話になり、非常勤講師をお願いしている竹内純先生の研究室です。Tokyo Heart Developmental Club(THDC)でも一緒にやっています。
東京大学
先端科学技術研究センター
LSBM
心臓のゲノム研究・エピゲノム研究の技術的なサポートをしていただいている、和田洋一郎先生の研究室です。Tokyo Heart Developmental Club(THDC)でも一緒にやっています。
東京医科歯科大学
循環制御内科学
(循環器内科)
古川哲史教授の出身内科の一つです。磯部光章教授と心房細動のGWAS研究で共同研究をしています。
東京医科歯科大学
不整脈センター
(循環器内科)
平尾見三教授を中心に不整脈のトランスレーショナル研究に一緒に取り組んでいます。お茶の水ハートリズム研究会という勉強会も2月に1回行っています。
東京医科歯科大学
体内環境調節学
(腎臓内科)
古川哲史教授の出身内科の一つです。佐々木成教授、内田信一先生とクロライドチャネルに関して共同研究を行っています。
文部科学省
科学研究費補助金
新学術領域研究
黒川洵子准教授が公募研究として参加している「統合的多階層生体機能学領域の確立とその応用」(研究代表倉智嘉久[大阪大学])です。
☆当HPのリンクを貼っていただける際に、
メール
にてご連絡いただけると幸いです。
copyright & copy:2003. Department of Bio-informational Pharmacology,
Tetsushi Furukawa, all right reserved.